Alpha BlendはFace Indexで描画順が決まる
以下を満たすときの仕様
Alpha Blendを使っている
Show BackfaceがON
同じObject内である
同じMaterialを使用している
indexが大きいほど手前に描画される
これは何の変哲もない数回Subdivideしてからそれぞれの面にランダムな色を割り当て、それをShaderで表示したCube
https://gyazo.com/32e90b87a852aecf05b3df11f016c958https://gyazo.com/ca5e5ee25b5277626ba7e17a32d3ce5f
95番の面が一番前に来ている たいして0番の面は何も映ってない
https://gyazo.com/17171a40e00426edbf6943ba56956abe
反対側から写しても同じ
もうすこしわかりやすく簡潔なCubeも見てみます
https://gyazo.com/fb5a333950db29d9caf9d8e3a0dde12bhttps://gyazo.com/74e5512fa20255d9fc85b6517c1e5796
側面手前の二面が奥側の面に隠されている
https://scrapbox.io/files/65d303df2c80b1002549608f.mp4
Face Indexが5の面が常に一番上に描画されていることが分かると思います
通常CubeのようなものはBackface CullingをONにするとこれらは回避できますが、Backfaceではない面が後ろに来る場合、例えば以下のような形状の場合に破綻します
https://gyazo.com/b1cdbb0ec033f3b923c1b2cd200e5bddhttps://gyazo.com/01a83ef93eb037bd0cca160c87faf72b
このような形のものでAlpha Blendをつかって半透明をやるのはやめましょう
Sort Elements Nodeを使えば無理やりFace Indexを変えてある程度修正はできるかもしれない
https://gyazo.com/1f24b94c15db950e8706f532749eeef3
でもFaceの真ん中が近い順に並べられるぐらいなので気休め程度
https://scrapbox.io/files/66ebdbfcb0ab77001caea5c7.mp4