知覚の哲学
#哲学
Perception - Bibliography - PhilPapers
呉羽 真,小草 泰,藤川 直也 "知覚はプロジェクションか? ――認知科学者のための知覚の哲学入門―― Is Perception Projection? A Cognitive Scientist’s Guide to Philosophy of Perception"
前田高弘 "知覚経験の対象 としての性質"
信原幸弘(東京大学)"知覚と表象"
本:
ウィリアム・フィッシュ 『知覚の哲学入門』 - Tohru Genka / 源河 亨
"書評 源河亨著『知覚と判断の境界線:「知覚の哲学」基本と応用』(慶應義塾大学出版会,2017年刊行)"
「基本」編は丁寧かつ親切に書かれており,知覚の哲学について専門知識を持たない読者でも基本事項(センスデータ説,表象説,直接実在論,選言説,等々)を一通り理解することができるようになっている.
源河, 亨 「知覚と判断の境界‒‒‒知覚はどれだけのものを捉えられるか‒‒‒」
センスデータ
「斑模様の鶏(speckled hen)」問題
ロデリック・チザム
斑点のついためんどり問題: 斑点のついためんどりを見ている時、自分の見ているセンスデータの斑点の数は確定しているのか?
大川, 祐矢 "単称思想と見知り"
(原子論と組み合わせて、斑点の数は直接知覚できるセンスデータ報告の真理関数と考えればいいのでは)
「白のペンキに赤のペンキを一滴ずつ入れていく」 という思考実験
横山幹子 "パトナムの選言説批判とリベラルな自然主義"
ヒラリー・パトナム
知覚の因果説
The Causal Theory of Perception - Bibliography - PhilPapers
(a)ある角度と距離にボールが見える
(b) 見える位置にちょうどボールAがある
(c) しかし実はボールAと私の間に鏡が挟まれており、私の視覚経験はボールAではなく別の場所にあるAと区別できないボールBの光が鏡を反射することによって引き起こされている。
このとき私は鏡の奥にあるボールを見ているのではない。
それはなぜか? 鏡の奥にあるボールと、私の視覚経験との間に因果関係がないから
(ポール・グライスが提唱)
選言主義
Disjunctivism - Bibliography - PhilPapers
直接知覚 / 間接知覚
Direct and Indirect Perception - Bibliography - PhilPapers
Jerry Fodor reviews ‘The Threefold Cord’ by Hilary Putnam · LRB 20 July 2000
知覚と推論
ヘルムホルツ
無意識的推論