発言が犯罪の原因になる状況のモデル化
アイデア: 発言にはそれが誰かを説得することによってではなく、なにかを共有知識にすることによって、共同行為を可能にするという作用がある。
もしその共同行為が犯罪でもある場合、発言が犯罪の原因になる状況がモデル化できる。
But even that model is too simplistic. A situation in which everyone knows everyone hates Stalin is not sufficient to overthrow Stalin; if I know everyone hates Stalin, I may still suspect that no one else knows this, and so everyone else might comply with Stalin's orders out of fear, presumably including Stalin's order to kill me if I recommend overthrowing him. What we really need is a model in which everyone knows everyone hates Stalin and everyone knows everyone knows (...) everyone hates Stalin, where the (...) represents n repetitions of "everyone knows" - I'm not entirely sure whether n equals the population of the country or infinity.
王様は裸だ
仮定:
発言は自身の選好についての内容を伝える
日時の調整などのコーディネーションに限らず、他の人も協力するか黙認するだろうというインフォーマルなコーディネーション
挙手、消極的な賛同(黙認)、デモンストレーション
反乱、集団虐殺
選好を共有知識にする
選好は説得によって変化しないと仮定すれば、「発言は言論統制ではなく発言によって反論・説得されるべきである」ということはあまりならない。(選好は信念と違い、正しいとか間違っているものではないので、説得によって変化しないだろうという考え)
また、実際にはみんながある選好を持っていることで自分もある選好を持つようになるということはあるだろうけど、ここでは考えていない。
つまり、誰かが国王を侮辱することによって選好が共有知識になり反乱が起こる可能性があるので、大逆罪を制定することは反乱を抑止する目的を達成する。(反論: いや1人が侮辱しただけなら1人の選好が共有知識になるだけでは?)
1人がカミングアウトするとみんな連鎖的にカミングアウトできるようになる
逆に一人目を叩くということに注力すれば、誰もカミングアウトできない状態を作り出せる
ファーストペンギンを叩く
小学生のときに一人がプリントを提出するとみんなが連鎖的にプリントを提出する現象のことを友達が「感染ゲロゲロ」とよんでいた
もしみんな、みんながやっていることは自分がやっても責められないだろうし、やってもいいと思っているのであれば、タブーはその行為を減らすことに貢献するだろう
"Conformity to descriptive norms"
「みんなやってるじゃん」
分割統治
言論統制、タブーの役割
言論統制によって反乱を防げるという因果関係があるのと同様、言論統制が集団虐殺を防げるという因果関係がある、というようなことが言えそう
「法はシェリングポイントである」メタ規範ゲーム(アクセルロッド)
法律は非難のための「左側通行」のようなものである。
左側通行の罰則が消え去っても、すぐに左側通行がなくなるわけではないし、左側通行に罰則があっても、多くの人が右側通行をしていたら自分もしないという力が働く (エスカレーターのように)。
つまり、みなが左側通行か、みなが右側通行であるか、の片方と決めることで、ぶつからないというのが主な理由であり、罰則は触媒のようなものにすぎない。(囚人のジレンマの解決には本質的に罰則が必要だけど、左側通行/右側通行はコーディネーション問題なので、本質的には罰則は必要ではない)
同様に、通報して警察が出てくることが重要なのではなく、人を非難する時のルールが他の人と同じルールを用いたいと皆が思っている(コーディネーションゲーム)(そうすることによって、非難に対する非難が雪だるま式に増殖するのを防げる)。
ある道徳規範のある道徳ミームによって明示的に許可されている行動は、同じ道徳規範の道徳ミームを発火させない。(12)
これは、道徳規範の運用にあたっては必要となりやすいミームだろう。例えば、「ある人間 A が別の人間 B の眼球をくり抜いた場合、他の人間は B の眼球をくり抜いてよい」というものを「道徳規範」として持つ人間集団を仮に考える(当然、元ネタはハンムラビ法典だが、その運用実態とは独立に、ここでは「道徳規範」として運用されるとする)。この人間集団で、ある人間 C が 別の人間 D の眼球をくり抜いたという状況を考える。ここで、D の家族 D' が、この道徳規範に基づいて C の眼球をくり抜いたとする。この時、C の家族 C' は、「D' が C の眼球をくり抜いた」ということによって、D' の眼球をくり抜くことができるだろうか? できるとすると、この道徳規範は全員が全員の目をくり抜くまで発火しつづけることになる。それを防ぐためには、(12)のミームが必要になる。
「それは違法だよ」という非難
メタ規範ゲームは全員が同じ〈パレート効率を達成するルール〉に従う時パレート効率になるが、パレート効率を達成するルールは複数あるし、分配が異なるため、均衡に達さず、ここに政治や派閥が発生する。
「法によって決まっている場合は市民はそこに同意するかどうかとは別にそれに従う。政治は (雰囲気ではなく) 国会でやれ。」とするとやや安定する。
「めっちゃ不満があるわけでないなら多少不満があっても既存の/皆が参照するルールに従って行動や非難を行う」とすると非難の雪だるま的な増殖や、口論の発生を避けられる。
(ルールが1つでないことの問題はそれ以外にもある。結果が予測できないので抑止力が失われる。)
This is a good place to remember that David Friedman is also the author of A Positive Account Of Property Rights, maybe the single most mind-opening essay I’ve ever read. No summary can do it justice, but the basic outline is that governmental “legitimacy” is the government’s position as a conspicuous Schelling point for everybody who wants to avoid civil war/the state of nature/a worse government. Once it’s common knowledge that a government is legitimate, everyone expects everyone else to enforce its rules, and so they’ll enforce its rules in turn until it becomes common knowledge that the government isn’t legitimate anymore. This works just as well in medieval Icelandic anarcho-capitalism as it does in modern America. Just because our government dresses all of its enforcers-of-state-sanctioned violence in snazzy uniforms and makes them work out of the same building doesn’t make the whole system any less of a mass hallucination.
Have you heard of the concept of "stochastic terrorism?" Or "Stochastic harassment?" Basically, it's the idea that if you have a big enough audience, you can point them at a target, and be relatively certain that your audience will do some form of harassment or violence upon them, without explicitly linking yourself to them.
Kuran asks why major events – like revolutions – are often not anticipated. His explanation focuses on what he calls “preference falsification,” the hiding of one’s true preferences. A majority of the public may not be in favor of the current government without a majority of the public knowing that a majority is not in favor of the current government. Kuran analyzes a process whereby a slight parameter shift can cause one individual to reveal his true preferences which causes another individual to reveal his true preferences and so forth until a revolution occurs which appears to come “out of nowhere.”