戸田山和久「心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について」
サール: 心の志向性から言語の志向性が派生
黒田亘: サールを批判、言語の志向性の方が基本的と主張
ここでちらっと出てきた黒田亘は戸田山先生の指導教官のようだ
これダイクストラ法?
格子があって、各格子はそこで得た報酬によって値がセットされており、その値は周囲に伝搬する (ある格子の値が高ければその周囲の値も高くなる)
障害物が有る場合には値が伝搬しないようにする
現在位置の格子は、観測によって値が更新される
ラットは現在位置の近傍の値だけを見て、値が高い近傍に向う
この認知地図モデルでは、頭の中で地図全体を受け取る消費者に当たるものはない。