時差出勤を利用して2ヶ月ほど経った現時点での感想
弊社(当時、サイボウズスタートアップス)には時差出勤という制度があります。これは出勤する時間を任意で変更できるという制度です。
詳しくはサイボウズスタートアップスにおける時差出勤制度を参照してほしい。
僕はこの制度を利用して、毎日7時までに出社して仕事をして16時には退社する、という生活を昨年の12月から続けています。
2ヶ月くらいとりあえず続いていて、それなりに思ったことがあるのでまとめておく。
時差出勤以前の不満
午前6時半台の電車でも混んでいた
ジムに通っていたのもあって、6時半頃に電車に乗っていたけどそれでも混雑がひどいことがあった
混む路線(都心に近くて混まない路線ってなに)なのもあるけど、6時半でも乗車率100%を超える
乗車率
帰宅時間(18時台)の電車は混雑していてストレスを感じていた
夏場は他人の汗ベタベタな腕が身体に触れたりして服が湿る
冬場はコートなどを着ているのに押しくらまんじゅうになるので蒸し暑い
何かあるとすぐに遅延する -> 乗車率が上がる -> つらい
朝でも電車が色々な理由で遅延するのに巻き込まれる
雨が降れば遅延しはじめる
人身事故は間違いなく遅延する
通勤に1時間かかるので、18時に会社を出ても19時にしか家に着かない
ちょっとスーパーに寄って、家に帰ってご飯を作ると夕飯が20時超えになってしまっていた
朝早いので24時までには寝たいけど、どうやっても自由な時間を捻出するのが難しかった
早起きすればするほど、損をしている感じがする
起きて早く会社に行ってもただの残業
個人の努力で通勤ラッシュを回避するのに限界がある
基本的には通勤に関する不満ですね。「東京で消耗しているの」とか「通勤したくない」とかっていう話はやっぱり、この辺だろうなーという気はする。
時差出勤してよかったこと
朝、圧倒的に電車が空いている
5時と6時の境目くらいに電車に乗るので駅にも人がまばら
それでもそこそこ人がいるんだけど、皆さん頑張り過ぎじゃないですか?
朝から電車に座れるのは本当によい
普段は絶対座れないような路線
座れるし本を広げることができるので勉強もできる
通勤時にほぼ遅延しない
普段なら雨が少し降るだけで混雑する電車も、本当に早い時間帯は人がいないから混雑による遅延がない
人身事故も人が少ないのでほとんどない
今のところ、通勤後にナビタイムから通知が届くことはあっても、通勤時に遭遇したことはない
16時に帰り始めることができるので、帰宅ラッシュに巻き込まれない/巻き込まれにくい
電車が何かの理由で遅延していると、ちょっとしたラッシュに巻き込まれてしまうことはとりあえずあった
17時には自宅にいることができるので筋トレが捗る
18時からのライブなどに余裕で間に合う
ハコに通っていたときは18時開場とかに全然間に合わなくて泣いていた
僕の生活リズムと合う
昔から極端に朝型の人間なので、合わせやすい
時間の無駄が減った
時差出勤していてつらいこと
勉強会に参加し難い
僕の場合、早朝に働き始めているので夕方早く仕事が終わってしまう
世間一般の就業時間とズレるため、必然的に勉強会の開始時間までかなりの余裕ができてしまう
朝4時半とかに起床するので、夜が遅くなると普通に翌日に響く
夜の予定を作り難い
上とほぼ同じ。待ち合わせする相手が18時や19時にしか仕事が終わらないので、僕は結構暇になってしまう
うっかりしていると働きすぎる
16時ちょっと前くらいから同僚と相談していたりすると、定時を過ぎてしまうことがある
相手は業務時間内なのでうっかりが起こる
同僚と働く時間が違う
自分しかいないときに同僚に聴きたいこととかあると出社を待つ必要がある
まあお互い様
別の作業を進めることにしている
早朝すぎて電車の本数が少ない
始業時間(7時)までに行くのに、起きて準備する時間などを含めると電車の候補が5本以下になってしまう
わりとエクストリーム
早朝すぎるので寝坊すると即死する
4時半起床 -> 6時までに家を出る、なのであまり余裕がない
うっかり5時半まで寝てしまってドタバタすることも
個人の生活リズムの問題もあるし、結局9時出社だろうが朝弱い人は似たようなもんだと思うので、そこまでつらいっていう話でもない
まあ、多少遅刻したところで怒られるわけではない
遅刻したことはほとんどないけど
感想
時差出勤良いです。少なくとも僕が普段感じていたストレスはこれのお陰でだいぶなくなりました。通勤そのものが嫌いなんじゃなくて、電車という狭い空間に詰め込まれてモノのように運ばれるのが嫌だったんだなーとつくづく思う。
元々、エンジニアにしては珍しい生活リズムが正しすぎる超朝型人間なので、もっと朝早くから仕事できたら楽なのになーと思っていたのができるようになったので良かった。
ちなみに「通勤」という行為そのものをなくせばいいのでは?という話もあるとは思いますが、これは現状弊社(当時、サイボウズスタートアップス)では実現が難しいです。例外的にリモートワークを認めるケースもあるはあるけど、まあ、その辺はまたどっかで書くかも。
僕自身は通勤で半強制的に生活リズムを保つことができるし、通勤時間は本を開くこともできたり、考え事するのに便利なので、そう悪いものでもないなーという気持ちです。あと、会社に行って同僚と働くのは楽しい。
そんな弊社(当時、サイボウズスタートアップス)では、一緒に働きたい人を探しているので興味があれば声をかけてください :)
#サイボウズスタートアップス