テレビを浮かせた
「CINEMA 70s(AVアンプ)のある生活」に書いた通り、テレビを浮かせた。今どきテレビを浮かせる方法なんていくらでもあるでしょ…と高をくくっていたんですが、いざ浮かそうと思うと結構気にする必要があって大変でした。
前提
賃貸マンション
いつかまた引っ越しするかもしれない
壁にでかい穴をあけるのは避けたい
今は43インチのテレビだけど、もしかしたらテレビを買い替えたくなるかもしれない
もう少し大きくてもいいかも…というのは悩んでいるところ
調査
ざっくり調べると何通りか壁掛けにする方法があった。
壁に器具を取り付けてしまう
壁美人(ホッチキス)
ネジでベースを固定する形式
石膏ボード前提なので、間柱のようなものを探してねじ込む必要があるものなど
壁の手前にラブリコ等で柱を立ててそれに器具を取り付ける
壁寄せスタンド
そういうジャンルがあるらしい
手軽さで言えば壁寄せスタンドが最も無難なのかもしれないなーとは思った。一方でそこまでお金をかけるか…とも。というわけで、一旦その選択肢は脇に置いておくことにして他の案を検討することにした。
興味があったのは壁美人。ただ、こちらは「ホッチキスが抜けるかも…」という不安がどうしても拭いきれなかったのと、耐荷重がわりと軽く最大でも25kgとなっていた。将来的に65インチまで検討したいと考えていると将来性がないなと感じた。
となると、残されたのはラブリコxネジで固定するものとなる。ただ、これはこれで考えることが多くなる。柱の耐久性と耐荷重、あとは器具そのものの耐荷重。調べてみたらだいたい以下に書いてあることが守れれば良さそう。
これ守らないとラブリコが倒れます!対策方法をホムセン店員が徹底レクチャー│ブリコジ
ディアウォールで壁掛けテレビの転倒を防ぐには何インチまでなら大丈夫? │ DIYのFAQ集
柱を3本程度にして負荷分散しつつ、壁から離れすぎない器具を選択すれば、それなりに大丈夫そうだと解釈。
設置
というわけで、以下を購入
2x4材を3本(近所のホムセン)
ラブリコの強力バージョン(Amazonでポチ)
https://labrico.jp/products/2x4adjuster-powerful/
TVセッターチルトFT100 Mサイズ
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=410
どこ太
天井の強度が高いところを探すのに使用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5L138Y
壁掛け用の器具はバリエーションが豊富だけど、上下に多少動けばそれで十分かなと思ったのと、最大で65インチ、耐荷重75kgまでとかなり大型のテレビでも使えるというのが購入の決め手でした(そして安価)。
あとは普通に鋸で2x4をカットして、ラブリコはめて壁に設置するだけ。少しだけ困ったのは器具を2x4に設置するために、自分でネジを買ってくる必要があったこと。付属のネジは50mmと長く、2x4だと貫通してしまうため短めを購入する必要があった。
というわけで、設置した姿がこちら。
https://gyazo.com/013e95f9ff0599841a7e5be746805e5e
まとめ
お金に余裕があって、スペースも気にならないなら壁寄せスタンドが一番楽です笑