読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術
https://scrapbox.io/files/682991b759304cb437b375d9.png
【目次】
はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ
序章 なんのために書いたか
付録1 田中泰延が書いた記事10選
第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜
その1 文書と文章は違うことを知っておく
その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
その3 書く文章の「分野」を知っておく
その4 定義をはっきりさせよう
その5 ことばを疑うことから始める
文章術コラム❶ 広告の書き方
第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜
その1 ターゲットなど想定しなくていい
その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう
その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない
その4 何を書いたかよりも誰が書いたか
その5 他人の人生を生きてはいけない
文章術コラム❷ 履歴書の書き方
第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ
その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」
その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛
その3 一次資料に当たる
その4 どこで調べるか
その5 巨人の肩に乗る
その6 感動が中心になければ書く意味がない
その7 思考の過程を披露する
その8 「起承転結」でいい
文章術コラム❸ 書くために読むといい本
第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜
その1 書くことは世界を狭くすることだ
その2 貨幣と言語は同じもの
その3 書くことはたった一人のベンチャー起業
その4 文字がそこへ連れてゆく
その5 書くことは生き方の問題である
付録2 田中泰延について書かれた記事5選+おまけ
おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。
「事象と心象が交わるところに生まれる文章」 — location: 349(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=349) ^ref-35398
---
「手段が目的にすりかわったこと」 趣味とは、倒錯であるともいえる。このように、単語一つひとつについて足場を固めていかないと、長い文章を書いたときに、曖昧なままの言葉を積み重ねてしまうことになる。 — location: 389(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=389) ^ref-22592
---
その単語に自分がはっきりと感じる重みや実体があるか。わけもわからないまま誰かが使った単語を流用していない — location: 401(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=401) ^ref-26750
---
リンゴ」に対して3つも良いところを伝えようとして、リンゴであることすら失われて伝わってしまうの — location: 477(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=477) ^ref-50338
---
すぐれた広告は、発明よりも、発見 — location: 525(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=525) ^ref-58462
---
小学生に効く広告は総務課長にも効く — location: 541(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=541) ^ref-37048
---
無責任に考え、結果に責任を持つ — location: 604(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=604) ^ref-45954
---
有能な科学者とそうでない科学者の差は、最初に立てる仮説の違いである — location: 618(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=618) ^ref-30958
---
どっちも最悪である。 相手に訊ねさせる ことが大事なのだ。 — location: 811(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=811) ^ref-27899
---
プノンペンのジョー — location: 850(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=850) ^ref-13203
---
だから就活生には、最低限向いてる方向を見定めたら、あとは心配しないで、社会の振り分け機能に身を任せてもいい — location: 886(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=886) ^ref-36029
---
つまらない人間とはなにか。それは 自分の内面を語る人 である。少しでもおもしろく感じる人というのは、その人の外部にあることを語っているのである。 — location: 914(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=914) ^ref-46914
---
ものであり、心象を語るためには事象の強度が不可欠 なの — location: 926(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=926) ^ref-11062
---
一次資料に当たらなければ話にならない のである。「ここがその話の出所で、行き止まりである」という資料は意外や意外、簡単に見つかる。 — location: 967(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=967) ^ref-55600
---
そこで「司書」 — location: 1027(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1027) ^ref-12117
---
事象に触れて生じる心象が随筆だと繰り返し述べてきた。その事象は常にあなたの外部にある。自分の外にある「外部」の存在に敬意を払わなければ、あなたもあなたの外部から敬意を払われない。 — location: 1148(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1148) ^ref-11039
---
結論の重さは過程に支えられる。 — location: 1167(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1167) ^ref-44664
---
ただ「過不足がない」 と自分で思えたとき、それは他人が読んでも理解できるものになるの — location: 1194(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1194) ^ref-57221
---
ともかく重要なことは、「事象に触れて論理展開し心象を述べる」という随筆に、起承転結ほど効率よく使えるコード進行はない ということだ。 — location: 1236(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1236) ^ref-64425
---
登山は、道の終わりから始まるのだ。 — location: 1488(kindle://book?action=open&asin=B07RXM2DHZ&location=1488) ^ref-49836