VScodeの導入
<p>こんにちは<br />ユキです。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>遂に、symbolがローンチされるということで、自分もなんかsymbolかnem使って作りたいなあと思ったので、<br />HTMLの勉強を始めました。</p>
<p><br />参考にさせていただいたのは、先週紹介していただいた、モヒカンさんが以前やっていたHTML講座がありましたので、それで学習していきたいと思っています。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>今回は、初めてのHTMLの前準備ということで、まずは、HTMLをやる為に、VScodeを、自分のパソコンに導入しましたので、そのメモを書きます。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>まあ、HTML自体は、本当は、初めてではないんですけどねw <br />数年に一度のレベルで、たまにhtmlやjavascriptを使って、何かしらやりたくなるんですが。<br />その後、全然触らないので、次にやるときはすべて忘れているという・・・</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>元々はAtomというものを使っていたのですが。<br />今回は、HTMLをやるのにVScodeが便利だというので、導入してみました。</p>
<p><br />HTMLなどを書くだけであれば、メモ帳があればできるのですが、このVScodeを使うことにより、より簡単にHTMLなどのプログラムを書くことが出来るのです。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>いわゆる便利ツールだと思ってます。<br />参考資料:<a href="https://skillhub.jp/blogs/235">https://skillhub.jp/blogs/235</a><br />初期設定:<a href="https://blog.proglus.jp/3461/">https://blog.proglus.jp/3461/</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>今回やったこと。<br />(1) VScodeのダウンロード<br />(2) HTML、CSS、Javascript用のファイルの作成<br />(3) プラグインのインストール<br />(4) 動画を参考にコードを書いてみる</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span style="font-size: 16pt; color: #ff00ff;">(1) VScodeのダウンロード:</span><br />下記動画を参考に、自分のPCにダウンロードします。<br />VScodeダウンロードサイト:<a href="https://code.visualstudio.com/download">https://code.visualstudio.com/download</a></p>
<p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/e3DmHK2PDGA" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></p>
<p>この動画の手順通りに、設定をしていきます。<br />まあ、殆ど設定とかなくて、プラグインを導入しただけですが。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>この動画では、index.htmlを作成していますが。<br />cssや、javascriptのファイルも後々必要になるので、最初に作成しておきます。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span style="color: #ff00ff; font-size: 16pt;">(2) HTML、CSS、Javascript用のファイルの作成</span></p>
<p>自分的に簡単な方法としては、<br />ファイルを作成する&rarr;メモ帳を開く&rarr;名前をつけて保存&rarr;index.htmlの名前にして、作成したファイルに保存&rarr;これを3つに複製する。&rarr;ファイルの名前をcss.styleとsample.jsに変更する。 &rarr;VSコードを起動する。 &rarr; ファイル &rarr; フォルダーを開く <br />という風にやっています。</p>
<p><br />このファイルを、基本フォルダーとして置いておき、次に他のプログラムを作りたいときに、コピーすれば、基本的なファイルを用意できるので、簡単に下準備が出来るようになります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>ワークスペースに追加することにより、複数のファイルを開けるようにも出来ます。<br />やり方の動画:<br /><iframe src="https://www.youtube.com/embed/ZROXjpaJv3I" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span style="color: #ff00ff; font-size: 16pt;">(3) プラグインのインストール</span><br />プラグインは、下記プラグインを追加しました。<br />プラグインの追加の仕方は上記動画と同じで、下記名前を検索します。<br />このプラグインは下記サイトを参考に、とりあえず適当に入れました。</p>
<p><br />プラグイン参考サイト:<br /><a href="https://qiita.com/84zume/items/476a29264fdc98d98201"> ・https://qiita.com/84zume/items/476a29264fdc98d98201</a><a href="https://note.com/cd_ss_829/n/n6243c1bf5c4d">   </a></p>
<p><a href="https://note.com/cd_ss_829/n/n6243c1bf5c4d"> ・https://note.com/cd_ss_829/n/n6243c1bf5c4d</a></p>
<p><a href="https://b1tblog.com/2019/10/23/vscode-html/"> ・https://b1tblog.com/2019/10/23/vscode-html/</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>入れたプラグイン:<br /> ・emmet<br /> ・html hint<br /> ・html snippets<br /> ・html css support<br /> ・IntelliSense for CSS class names in HTML<br /> ・open in browser<br /> ・zenkaku<br /> ・Auto Rename Tag<br /> ・CSSTree validator<br /> ・Japanese Language Pack for Visual Studio Code<br /> ・html preview</p>
<p>ここまでやれば、下準備が完了です。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span style="font-size: 16pt; color: #ff00ff;">(4) 動画を参考にコードを書いてみる</span><br />後は、作成したindex.htmlに下記動画を参考にhtmlのプログラムを書いていきます。<br />今回は、nemlogを作ったモヒカンしゅうさんが、初心者のための動画をあげていたので、それで基本的な部分をおさらいしました。<br /><iframe src="https://www.youtube.com/embed/2A0zQNmcOv0" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>これで分からない場合、昔は、ドットインストールというサイトを使って、htmlを勉強したことがあり、<br />そこがとても分かりやすかったので、お勧めです。</p>
<p> ・ドットインストール:<a href="https://dotinstall.com/lessons">https://dotinstall.com/lessons</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>下記記事に、全体のまとめがされているので、参考までに:</p>
<ul id="Ss4Wbe_ContentScript_QuickSearch_QuickSearchContainer" style="display: none;">
<li id="Ss4Wbe_ContentScript_QuickSearch_QuickSearchContainer_Head">SmaSurf クイック検索</li>
<li id="Ss4Wbe_ContentScript_QuickSearch_QuickSearchContainer_Body"><iframe src="https://www.smasurf.com/ss4wbe/2.9.5/quick-search.php?m=qs&amp;k=?l=ja&amp;m=qs&amp;k=%E5%8F%82%E8%80%83%E8%A8%98%E4%BA%8B%EF%BC%9A" name="Ss4Wbe_ContentScript_QuickSearch_QuickSearchContainer_Iframe"></iframe></li>
</ul>
<div class="blogcardfu" style="width: auto; max-width: 9999px; border: 1px solid #E0E0E0; border-radius: 3px; margin: 10px 0; padding: 15px; line-height: 1.4; text-align: left; background: #FFFFFF;"><a style="display: block; text-decoration: none;" href="/blog/56258" target="_blank" rel="noopener"><span class="blogcardfu-image" style="float: right; width: 100px; padding: 0 0 0 10px; margin: 0 0 5px 5px;"><img style="width: 100%; height: auto; max-height: 100px; min-width: 0; border: 0 none; margin: 0;" src="https://images.weserv.nl/?w=100&amp;url=ssl:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/nem-social/blog/50000/56000/56200/56258/logo/logo.png?2021031407" width="100" /></span><br style="display: none;" /><span class="blogcardfu-title" style="font-size: 112.5%; font-weight: bold; color: #333333; margin: 0 0 5px 0;">しゅうさんのプログラミング入門 まとめ</span><br /><span class="blogcardfu-content" style="font-size: 87.5%; font-weight: 400; color: #666666;">この記事は、昨年の開催されたしゅうさんのプログラミング講座についてまとめたものです。しゅうさんの講座を聞いて、プログラミングがわかるようになり、Symbolの理解の一助となって欲しいと思っています。VBAについてVBAについての説明です。以下の記事を参照しながら講義を聞く事をオススメします。VBAの基礎につい...</span><br /><span style="clear: both; display: block; overflow: hidden; height: 0;">&nbsp;</span></a></div>