2021年の目標
目標1:
PDCAの継続、毎日、毎月行う。
やり方の改善:
ノートに毎日の予定と実施事項を記録
ただし、略記号を作り、楽にする
習慣化の記録はチェック形式
ノートを書く時間を決める(2個、予備の時間を用意)
PDCAの優先順位を最優先にする
PDCA出来なかった時の罰則を決める。
PDCAを通して、出来るとどんな良いことがあるのか。
全ての起点をPDCAにして、自分の他の身に着けたいもの、目標、技術に対するフォーカスが出来るようになる。
目標2:
絶対に毎日やる事:起きてすぐに、カーテンを開け、水を飲む。
ノートにチェック形式で記録を取る。
365日毎日行う。
例外:友達の家に泊まった時など、出来ないときは、言葉に出すだけでも良いとする。(カーテンを開けて、水を飲む)
これを行うことで、どんないいことがあるか。
習慣化の一歩となる
毎日、達成することにより、続けるという行為が出来るという自信になるはず。(今は出来ていない)
目標3:
ものづくりにフォーカスをあて、もっと多くのものを作り、ブログにまとめる時間を作る。
毎月 20時間以上の時間を取る。(月初めに、やる日にちを決めてしまう)
お金をかけなくても出来る組み込みプログラミングの勉強を入れる。
これをやることで、どんないいことがあるのか
エンジニアとして生きるのに、技術力の向上が必要で、その一個となる。
ブログなどを通してアウトプットすることで、自分の知識を定着させ、また思い出す際に楽になる。
これからの日本は、絶対に何かを作りだす力が必要になってくる(ものづくりに限らず)はずで、その力を身に着ける一個の方法として、他の人にも活用してもらえるようにする。
改善内容:
自分の中でやりたいこと、やったほうがいいと思うことをとにかく書き出す。
1年間を通しての項目、目標を3つに絞り、それにフォーカスする。(やりすぎ、やりたすぎよくない)
その目標を達成することによって、自分の未来がどうなるのか。本当にそういうことになるのかを真剣に考える。
→未来の自分がどうなっていたいのか?
シンプルな記録方法を考える。(毎日できて、誰でも続けられる形のもの)
やることを多くしすぎない。 やるやらないの判断基準を設ける。(必要かどうか)