乱雑メモ
2025/06/23
ノートを分けたい。
技術的な検討や、計測の記録用のノートと、日常的なやることや連絡事項を書くのが同じノートに記載しているが、技術的な内容はちゃんとまとめていった方が良い。
技術的な方は、取り込めるようにリング式のノートを使用する方がよいかも?
反省と改善をワード、エクセルにて作成していく。
唯識
それは誰の手?と聞かれて自分の手って答えたら。
自分の手って、自分のこと見えてるのか?それはただの手であり、自分の手なんて、なんて傲慢なやつなんだみたいな話が展開されて。ふぇーってなっている。
5/17
twitterを設問に使用する。 例えば、本で学び、記憶した事柄について説明するようにする。
例:運動が勉強の効率をあげることについて説明せよ
設問は自分のオリジナルハッシュタグで検索出来るようにする。
例:#OKI_知識を操る超読書術,#OKI_xx/xx
これを行う事のメリット:
本や動画、話し合いなどによって、その日学んだことについて説明せよという設問を作ることによって、アウトプットをする回数を増やすことができる。
ハッシュタグで日付管理することにより、先週の思い出しなどに使える。(ハッシュタグは他のツイートとまあ被らないだろう)
このツイートのリンクをブログに貼り付ける。
ブログに書く内容
毎日の学んだことや、見たyoutubeの感想を書く。
そのまとめなどについては、ブログではなくscrapboxにて管理する。 (見たいと思った時に、scrapboxの方が探しやすい)
説明の仕方について
説明は色々な説明が出来るように、説明の仕方について考え、その時々で説明する内容を変えていく。
その都度ボイスレコーダーで記録する。 うまく行ったら、youtubeなどに挙げておき、いずれかで聞き直せるようにしておく
例:運動が勉強を効率をあげる事を説明せよ
説明の方法:10歳の子供にも分かるように説明するにはどうしたらよい?
これについて面白く、他の人が興味を持ってもらえるように説明するにはどうしたらよい?
一言で説明するとどういうこと?
など (これは後で説明の方法選択 をscrapboxで作成し、色々作っていく) line@の使い方
line@には自動返信機能がある。 その機能を使って、ハッシュタグを簡便にコピペ出来るようにしておく。