ASDは自動車運転しない説
sta.icon
できないか、免許はあるが運転したがらない説
ai.icon o1pro: https://chatgpt.com/share/6816ff47-b0cc-8007-b1ba-c31e8ca0ceed
ありそうだね
ASD当事者は運転免許の所持率が定型発達者より低く、免許を取得していても運転への自信が低い傾向が報告されています。こうした背景から「ASDのある人は自動車免許を取得しにくい、または取得後も運転を控える傾向にあるのではないか」という仮説が示されています。
日本の調査はまだないそう
免許取得率の低さ: 海外の調査では、ASD(知的障害のない場合)の若者の約3分の1しか21歳までに運転免許を取得しておらず、これは同年代の定型発達者の取得率(約83%)を大きく下回ります
事故が多いわけではない、むしろペーパーになって尻込みしがちなのかな?
事故率・違反率: ASD当事者が運転した場合の安全性については注目すべき知見があります。米国フィラデルフィア小児病院などの研究では、ASDの若年ドライバーは非ASDのドライバーよりも交通違反や免許停止の頻度が低く、事故率も低かったことが明らかにされています。すなわち、運転そのものの安全性に関して、ASD当事者は必ずしも高リスクではないと示唆されています
この背景には、運転に不安を感じる人ほどそもそも免許取得や運転を控えるという自己選択バイアスも考えられます。その結果、免許を取得して積極的に運転するASD当事者は、一定の運転適性や対策を身につけた人々である可能性があります。
医学的に
運動協調性・視覚処理速度: ドライビングシミュレーターを用いた先行研究によれば、ASDの特性により運動の協調性や視覚情報の処理速度が低下しうることが示されており、これらは安全運転に重要な技能です
社会的状況認知・判断: ASDの特性として他者の意図や暗黙のルールを読み取ることが難しい場合があります。運転場面でも、他車や歩行者の動きを予測したり道を譲り合ったりするといった社会的状況認知の面で課題が報告されています
わかる、複雑すぎてあんなんできねえよsta.icon
私的な感覚では、生活や仕事全部放り出して運転だけに集中していいなら適応できる程度ではありそう
尻込みの方を開拓して確立してえよなぁ
以上のように、ASD当事者は運転に必要な認知・判断・操作機能のいくつかに課題を抱えうるものの、適切な訓練や対策により安全に運転できる潜在能力を備えていることも明らかになりつつあります
心理的もありそう
運転への自信の低さ: ASD当事者は自分の運転技能に対する自己評価が低い傾向が報告されています。実際に海外の調査では、ASD当事者は免許を所持していても運転への自信が定型発達者より低いとの結果が得られています。国内の教習所指導員への聞き取り調査でも、多くのASD教習生が**「運転に対する不安」**を抱えていることが指摘されました。
この自信のなさは、新しい環境や予期せぬ事態への不安傾向(ASD特有の特性の一つ)とも関連し、運転場面で過度に緊張したり萎縮したりする要因となり得ます。過去の経験による影響: 運転中にヒヤリとした経験や軽微でも事故・違反を起こした経験があるASD当事者は、その記憶がトラウマとなり自主的に運転を控える場合があります。
例えば、日本の当事者の声として「運転中に物に接触する事故を繰り返し、怖くなってペーパードライバーになった」「クラクションやサイレンなど大きな音に驚いてパニックになった」といった自己申告が報告されています(当事者のQ&Aより)。このようにネガティブな体験が積み重なると、たとえ免許を取得していても運転自体を回避する傾向が強まります。
支援もある
栃木のつばさプラン
特別な教習プログラムと支援: 日本では2010年代より、発達障害者向けの特別コースを設ける自動車教習所が現れ始めました。その先駆けの一つが栃木県の鹿沼自動車教習所で、2011年から発達障害者の教習に関するパイロット事業(つばさプラン)を開始しています
マニュアル
指導員用マニュアルと全国展開: 2017年には全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連)から「発達障害者の教習支援マニュアル」が発行され、発達障害者への指導法の指針が示されました
今のところ適性の要件には入ってない
医師の診断書制度と適性検査: 日本の道路交通法では、一定の病気等(例:てんかん、統合失調症、重度の眠気を呈する睡眠障害など)に該当する場合、運転免許の取得・更新時に主治医の診断書提出や臨時適性検査が求められることがあります。発達障害(ASDやADHD等)は法律上明示的にこの「一定の病気」リストに含まれてはいないものの、