ASDはロボットアニメが嫌い説
sta.icon
情報量が多くて馴染みづらいからではないか、と一瞬思った
僕自身も以下は全部好きじゃない
ガンダム
エヴァ
ラノベでもロボットものやロボット要素が出てくるが好きじゃない
まず物語の複雑さや抽象的・象徴的描写についてです
ロボットアニメのように多数の登場人物の思惑や暗喩が絡むストーリーでは、
次に人間関係や社会的な読み取りについてです。
ロボットアニメではしばしば登場人物同士の葛藤、裏切り、和解といった複雑な人間関係ドラマが展開します。
さらに感覚過敏・鈍麻とロボットアニメの視聴体験にも注目する必要があります
ASDの人の約9割以上に何らかの感覚過敏(または鈍感)が認められるという報告もあり、特に視覚や聴覚に敏感な人は多いです。ロボットアニメは派手な爆発シーンや高速なカメラワーク、戦闘音・BGMの大音量など刺激が強い視聴環境になりやすく、感覚過敏なASD当事者には不快をもたらすことがあります。「明るい光や激しい点滅、大音量」は感覚過負荷の典型的なトリガーであり
一方で、ASDの中には逆に感覚刺激を求めるタイプ(感覚鈍麻ゆえに強い刺激でちょうどよい人)もいます
sta.icon個人差
実際のASD当事者は、ロボットアニメをどのように捉えているのでしょうか。近年、日本のネット上でもこの話題に関する当事者の意見発信や議論が見られます。その中には「苦手だ」という声と「好きだ」という声の両方が存在し、個人差の大きさが浮かび上がっています。
当事者間の議論を見ると、「自分は好き」「自分は苦手」とかなり真逆の意見が出ていることが分かります。ネット上の反応でも、「ガンダム自体は元々人気作品なのだから自閉症者に好きな人が多くても当然では?(つまり特段ASD特有の嗜好ではない)」という冷静な指摘
sta.iconそれでも受け付けないのでは?、が私の仮説
sta.iconなるほど
抽象的な描写や複雑な人間関係・ストーリーという面では、傾向はあるように見える
それ以外はそうでもないし、電車や昆虫と同様、こだわる対象にもなりえるし、なってる人もいる