自閉症は津軽弁を話さない
https://gyazo.com/528e78db84c899aa0f77f769dac7cb6f
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く (角川ソフィア文庫) | 松本 敏治 |本 | 通販 | Amazon
方言は共通語よりも細かいニュアンスを伝える語彙であり、社会性の障害と考えられるASDには使いこなせないよね → 話せないよね、ということっぽい
興味深いのは、「ASDだけが」決め打ちでできないということ
知的障害はできる
幼児のASDでもできない
なぜかというと、コミュニケーションは意図理解的に学んでいくから。相手の意図に働きかける形で喋って、相手も観察してその様子見ながら修正していく。でもASDは意図を理解できないから、この営みができない
かわりにASDはテレビや動画から言葉を覚える
だが文脈がないので、言葉の使い方がおかしくなる
そういえば俺も店員さんにレシート要らない場面で「不要です」と言っていて、聞き取られない事が多かったsta.icon
店員との会話では「不要」は使わない。「要らないです」とか「結構です」とか「いいです」だよな
正直今もわからんけど、パターンとして「要らないです」ということにしている
健常者ってそんなこと考えてるんだってのが素直な感想sta.icon
そりゃ合わねえわw
そもそも俺は言葉なんて「通じる単語を使えればいい」くらいに思ってたけど、違うらしい
方言がまさにそうであるように、言葉それぞれに細かいニュアンスがあるし、文化ごとに「こういうときにこれを使う」的なタイミングもある
ASDはその辺がわからん、だから店員レシートの文脈でも「要らないことを表現できればええんやろ」 → 「不要です」とかになるsta.icon
コミュニケーションが相手の意図汲み取って観察しながら軌道修正していくものってのも初耳だわ
俺はプログラミングの「関数」のように捉えてたね
何か入れたら何か出てくる
そのパターンを知れば、意図した出力が得られるようになる(入力を工夫することで制御できる)
あるいは適当にあれこれ出力させたら、いくつかは有益なものも混ざってるだろう
思ったより宇宙人だわ、こりゃ無理だな、障害といわれるだけあるわってのも再認識したsta.icon
おわりに、が上手く要約されてるので全部抜粋して俺も要約するsta.icon
https://gyazo.com/039a5bcbd341118847ff3a934a19250e
自閉症は津軽弁を喋らない、からスタート
ASDは社会性の障害だが、方言は社会的機能を持つ。なら使えないのはまあそう
だが幼児も使えないのはなぜだ? → 意図理解の側面から調べて、ビンゴ
意図理解の側面から、TDの子どもの方言の習得の仕方、 ASDが方言を習得できない理由、ASDが共通語を学ぶ理由を検討してみま した。 この理論検討を進めるなかで、家族のなかでひとりだけ共通語を話す事例の 聞き取りをおこない、私たちが予想したような意図理解の弱さと自然言語習得 の困難さの関連を認めました。なにより、メディア媒体(テレビやビデオ)を 利用した独特の言語習得のありかたが明らかになりました。
https://gyazo.com/30d75c6d1c9b2ee5149df02be9794d10
ASD相手や認知症相手には「座って」ではなく「座ります」のような言い方をする
本文では「です・ます」で指示する
これは意図調整のない言い方だからASDにもわかりやすい
意図調整
「座って」は意図調整的。発言者が、相手に対して、座ってくれないかなとお願いしている。相手の様子を見ながら次のアクションも考えるだろう(言い方変えて催促するとか、今座れそうにないからいったん撤退するかとか)
これまで研究されなかった理由として、地元民から方言を引き出せなかったからではないかと考察
つまりちゃんとしたニュアンスを教えてほしければ方言を喋ってもらう必要があるが、研究者という部外者には喋らねえよな、社交モードの共通語になるよなぁと
地元の医者は、地元の客が方言で喋ってくるのを正確に汲むためにその方言を使いこなさないといけないsta.icon
若い医者が方言に苦戦する光景はよくあるらしい
https://gyazo.com/663659f40340c50272bf1a27bde96545
前提として、ASDの原因はまだ確定してない。本書の結論も試論として参考にしていただければ
したはんで、言ったべさ
code:4o
したはんで、言ったべさ
この津軽弁を標準語にして
「だから、言ったんだよ。」
以下はsta.iconの驚き
https://gyazo.com/390dda26d40486165ed8f48f90c3ee9f
こことか「え?そんなことしてんの!?マ?」と超びっくりして、マーカー引いたしw
宇宙人面白えわsta.icon*2
https://gyazo.com/8cf06ff5d4b264a3037b87dad8bac880https://gyazo.com/161d0d3f60e003c12ffae936187dd10f
耳が痛い
一度説明して知っていることを再び説明はしないよね、指示語で補うよねって話
ASDはその機微がわからんから繰り返す
俺もやるsta.icon*2
厳密に言えば「あ、これ2回目の登場だ」は理解してるけど、いつ指示語にしようかなーで悩んでる
書籍でもブログでも小説でも
で、俺はASDで客観視できないので、ASDの俺の目線で判断する
つまり「このタイミングで指示語入れてもわかりづらいだろうから、もう一度書くか」と冗長に倒す
https://gyazo.com/931170c0899b2d777eed40eae6fae386
俺がTAE効率(Try And Error効率)と呼んでるやつだsta.icon
人間相手だとTAEしづらいが、テレビや映画は好きなだけ再生し直せる
https://gyazo.com/640b5290888ec5b623b57cda3b9d6b45
俺が国語苦手だった件も納得がいった
俺がまともに読み書きできるようになったのは、あるいは人と交流できるようになったのは社会人になってからだと思う
なぜかというと、読書・マンガ・アニメの量が増えたからじゃないか
(それまでは勉強、トレーニング、バイトor仕事、プログラミングの4つの往復って感じの閉鎖的な生き方だった)
https://gyazo.com/95d87841af5e72e2bda134c3ff20bcfa
たしかに俺も会話に入らないわ
実家で食事中、両親や兄弟姉妹が話してても俺は全部スルーしてて、聞かれたことだけ答えてる
みんな盛り上がってて俺ひとりだけ喋ってない、みたいなのは当たり前にあった
学校や職場でもそうだった
飲み会でも
ちな、俺はこれを「つまらん」と評して、対面の会話自体を「時間の無駄」「どうせ誰とも喋れん」と毛嫌いしていくようになる
そもそも難しいって話だよな
意図なんてわからねーし、わからねーからモチベもねえし、そもそも興味もねえsta.icon
https://gyazo.com/d3b38d92965093d82d4b812d2ebbc2f5
んなこと1ミリも意識してなかったで……
sta.icon
通じそうな意味の単語を使えばいい
心理的距離?んなもん知るかよ、通じそうな言い方を出し合えばそれで済むやろ、ガキじゃねえんだぞ
https://gyazo.com/334c968b68e9a2f6ae928f5d55a57d79
ASDは自分の意見がないにも絡みそうだね
つまり、自分の気持ちもその時点で判明しているとは限らないので「推測」が要るんだけど、これって他人相手にやる意図調整と同じなのね
ASDにはできない