遊技機の映像
#映像 #遊技機
映像ではなくゲームの素材作り
明確に熱さや当落を伝えないといけないという目標がある
そういう意味では映像では珍し目なデザイン重視の映像なのでは
特有の共通認識
色における熱さがある
明確に熱い色だとユーザーに感じさせないといけない
当たりじゃない演出は虹っぽく見えてはいけない
金は黄色でもオレンジでもなく、金。白に近い黄色と黄色と赤黒のイメージ?
普通の赤とCUの赤は差別化する。
初打ちでデフォなのか赤なのか分からないと困惑する
フリーズ,次回予告とかのお約束演出
外れの意味でフリーズしたらめっちゃ笑うかも
脳汁を出させる
点滅
最近、映像は点滅ゲーな気がしてきた
点滅の手数をつける
単色ON/OFF,輝度反転,色反転,二値化,グリッヂ,高速走査線
個人的にキャライルミは汁出る
明滅+拡縮の効果?キャラがでかいのもいい。
単純にルックがきれい
暗め背景+点滅+拡縮最高
輪郭の抽出の方法を注視する
基本は(二値化+グラデA)+(輪郭+グラデB)*nを拡縮&反転
走査線入りがち
脳汁はドバっと出るんじゃなくてジワジワ出てくる(気がする)
メインのアピールの前に余韻入れた方がおしゃれ&気持ちいい
…?→…!→!!!!!!!くらいの感情の動き作れたら嬉しい
フリーズとかまさにでは?
スロットの第3停止押せないやつやばい
アズールレーン199でいきなり当該でエアバイブ来たの痺れた
盛りすぎると逆に萎える…?
やりすぎなLT突入演出とか見るとギャグだろってなる
作るのは楽しい
原色バキバキ
まじで仕事で9割以上彩度MAX
この辺もう少し丁寧にできるようにしたい
バキバキ色を求められるのは流行りなのか
色バリなら分かりやすくこの色です!って提示しないとだから仕方ない
発光感とかで誤魔化す
パチンコらしさ
はずれ/ガセはシンプルに暗転/フェードアウト
エフェクト乗せるにしても凝りすぎない
ガラス割れはあれどうやるのが良いんだ
煽り
打たない人の作った演出見ると煽りなのかなんなのかわかりづらい
単純にスローとか残像だけだと弱い?
図柄とか対象に注視させるエフェクトが必要
煽りすぎ注意
早さ
制作会社の人間が干渉できる部分ではない
下位ラッシュ突入演出とか、最大ラウンド以外のアピール長いと?って思う。
スタァライトのラッシュ突入,戦乱カグラのラッシュ中当たりで思った
役物や導光版と液晶演出の組み合わせ
パチンコは制作費がかかったゲーム
物理デバイス,演出と合わさったゲームって他ゲーセンのやつくらいじゃないか
役物自体がコンテンツとの整合性,説得力を出すものだから、その世界観を液晶で保管する
ギャグ的な使い方で液晶と役物合わさった演出ってあるのか…?見てみたい。
パチンコスタァライトの華恋とひかりの口上演出のイルミ最高すぎる
https://youtu.be/WDqwP0q4ozQ?si=dWvMXFo-mh77TmcE&t=1949
ガンダムとかロボ物は役物と合わせるの楽しそう
多分一番好きな演出 サイコーだよー
https://youtube.com/shorts/f962eqWJtCk?si=L2OvZRGzXhEnQu23