RoombeltのAbout usがよかった
While most of the world is chasing new AI-powered functionalities, we are generally happy with the current state of the product and don't plan to introduce any ground-breaking changes or major UX redesign (we are aware Roombelt is not the prettiest product in the world, but it does its job exceptionally well).
「世界中の多くの人がAIを活用した機能を追い求めている中で、私たちは今の製品におおむね満足しており、革新的な変更や大きなUXの変更は予定していません。(Roombeltが世界で最もきれいな製品ではないことは承知していますが、そのための仕事は非常にうまく果たしています)」
We are proud of Roombelt's reliability. It's a tool that works and keeps working for years without constant maintenance, and our customers confirm that all the time!
「私たちはRoombeltの信頼性に誇りを持っています。何年も機能し続けるツールであり、私たちの顧客からも常にそのことが認められています」
Roombelt is affordable. We don't have aggressive sales targets that we need to meet to get a promotion. We are bootstrapped and sustainable, and we increase our revenue by growing our product user base in a healthy peace instead of raising the price year after year.
「Roombeltは手頃な価格です。私たちは昇進のために必要な積極的な販売目標をもっていません。私たちはbootstrappedで持続可能で、毎年価格を上げるのではなく、健全なペースで製品のユーザーベースを拡大することで収益を増やします」
---
「AIを活用した」という件はいいパンチラインだなと思った。例えばNotion AIは便利なんだけど、そもそもの検索の品質が低すぎてそこの期待値を大きく上回る部分の成果が見えていて「便利でいいじゃん」という評価を下していた時期が1週間ぐらいあったけど、素行不良の輩が良い行いをひとつやったら評価があがるやつと同じじゃんと気がついてアンチNotionとしての立場を新たにするなどがあった。
過渡期であり、そういうことも他にもあるだろうなとは思う(Slackも好きだったけど買収されてからいい思い出がない中でAIを製品にくっつけてきてるように見える)
「AIを活用する」点においては人間が取って代わるという感じはしなくて、自分に足りてない能力(特に今だと思考力や認識の能力)を補うような形で使われると思う。AI同士で良い感じにコミュニケーションする部分については勝手にどうぞという感じはするけど、仕事がゼロに収束するというよりかは生産性が向上して一度にたくさんの仕事ができるようになりそう。人間の死(死ぬまでの治療なども含む)、人間の移動、流通、通信のタイムラグがボトルネックになるはずで、そこに人間が介在せざるを得ない限りは「某」のリミットとして働きそう。イデオロギーや法、デバイス、倫理観が整備されてくるともう少し様子が変わるのではなかろうか。
そんで「某」によって完全に人間に取って代わって社会を形成できるようになったらそこに人間は入りこむ余地はなさそう。人間にとっての幸福や安息についての価値観が変わるタイミングが自分が死ぬ前には訪れそうではある。