2025-08-09
土曜日
macOSのセットアップをしている。
会社のマシンの限界を感じてメモリが多いマシンにしてもらった
もともとMacBook Pro M4 32GBのマシンだったんだけど、開発環境を全て立ち上げるとメモリを全て使い果たしてスワップが発生するようになってた。
https://gyazo.com/3e928129712d33252e7d32956b10da6b
スワップが21GBぐらい発生する状態でまぁまぁ大変な状況。
パソコンを起動して開発環境に必要なプロセスをたちあげて少し開発をしていると以下のような感じ。Rubyのメモリがデカいのはruby-lspでnext-serverは開発を続けて行くと差分ビルド?をしているのかどんどんメモリ使用量が増えてくる。末期だとnext-serverだけで5GBぐらいメモリをもぐもぐしてる。
https://gyazo.com/97a07e17612b433c1f3609cdc9ddfe7a
今の会社だと、フロントエンドとバックエンドの分業が結構カッチリされていて、OpenAPIの定義を書いて「んじゃあとはそんな感じで」という開発フローなのでバックエンドだけ、フロントエンドだけという開発をしているとメモリ不足に困ることはなかったんだなという感じ。今は自分がフロントエンドもバックエンドも書いている状態で開発チームの中では希有な存在ではあるんだなという。
分業は否定したいところなんだけど、んじゃ明日からみんなで両方のコードを書きましょうってのはスキルセット的にしんどそうだな、と感じる部分もある。
Jamfに管理されるMacのハードウェアだと移行アシスタントは使えないので新しいパソコンになるたびに1からのセットアップになるのは式年遷宮のような感じなんだよな。ちなみに入社してから3代目のパソコン。まだ入社して1年も経ってないのに。
新しいパソコンで変えた事
Firefoxが提供しているツリータブを有効にした
「ツリー型タブ」には長い間お世話になりました。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tree-style-tab/
AWS_PROFILEでawsのroleを切り替えたり、探していたけど mairu に変更した
sorah プロダクト
https://github.com/sorah/mairu
AWSは本番環境の調査とかにしか使わないので最初にセットアップしておかないと面倒なんだよな
周辺スクリプトも修正した
Firefoxのタブを使い始めるとかなりすっきりするな。ブックマークバーも長いこと利用していなかったこともあるのでなおさらすっきり
https://gyazo.com/88532cf9db3e098faefd48da1d142ccf
パソコン移行などでバタバタしていてRSSの消化をFeedlyでやっていていつもは ; キーでバックグラウンドのタブでひらく拡張を使っていたのだけどもChromeの拡張がうまくインストールできていなかった。旧パソコンの時にも遭遇してPRを送っていたのだった。
https://github.com/aaronsaray/feedlybackgroundtab/pull/28
とりあえずじぶんでビルドしてまた使う。
ふと気がついたが Tampermonkeyのスクリプトも移行しないとだな...。セットアップのページにも追記しておこう。こういう自動で同期されない系のやつはサイレントに無くなっていくので気をつけたい
んで、Feedlyの未読の記事をバックグラウンドのタブで開いているつもりだったんだけど、開けてなかったのでまた読みたい記事を開き直すことになった。
Chromeのスタートアップページ?というのかタブをひらいたときに表示されるWebページの一覧。良くアクセスするページをリンクされるんだけどまだセットアップしたばかりで全然定まってないのがおもろい
https://gyazo.com/f3902bcac328db2266325f32fe0a37cb
202508 0809 日記