2025-01-11
子のスイミングから帰ってくるとneo6120くんが遊びに来ていて畑から野菜を持ってきてくれた。白菜、にんじん、春菊、ねぎ、ほうれん草 https://gyazo.com/5cb4426da8495020b4d409d0c5d7baad
もりもり土が付いていて土に還るやつだ!となりながらざざっとトリミングして晩ご飯に調理した。とりあえず1/4は消費した。コンソメスープに春雨と白菜をいれたスープと沖縄で買った肉味噌が余っていて肉味噌炒めみたいなやつ。 篠澤広についていろいろ書きたい気持ちが出てきた。ひとまず篠澤物理本を早く読みたい。 今日ハマっていたこと
https://youtu.be/1d4FAQEh7yw
RubyKaigi 2025むけにRubyで楽器(グルーブボックス)をつくるというのをやっていて、動画ではVCOとLPF,HPFの実装ができていてMIDI機器と連携して音が鳴らせるという状態になっている https://gyazo.com/288b8638fecd11156ab435db2fbb765f
昨夜の進捗でステップシーケンサーの実装ができて、ステップシーケンサーにNoteの情報をMIDIから与えられるようになると、とりあえず楽器ぽくはなる。下側にある[x]がステップがある、[ ]が空のステップみたいな状態 [_]が今選択しているステップ
エンベロープとかの実装がちょっとバギーだったりマルチスレッドプログラミング(超苦手)をやっていている。
んで、今日ちょっと時間があったから実装の続きをやろうと思ったら音がならなくてハマっていた。オーディオインターフェースのケーブル抜き差ししたり別のヘッドフォン差し直したりパソコン再起動したり、オーディオインターフェースのUSBを抜き差し(ここ重要)しても解決しなかった。
結論からいくと、オーディオデバイスの再起動が必要でそれができてなくてハマっていたというオチ。2時間ぐらい消費してしまって貴重な自由時間が...となっていたのだった。
今使ってるRubix44はUSBで駆動するんじゃなくてAC電源で駆動してる。なのでオーディオインターフェースを再起動するUSB端子の抜き差しだけではダメなのだった。ちゃんと物理電源を切る必要がある。]