Nov/2019
と、思ったが、今平常時だからhuluになかった。世界はアベンジャーズ期とそうでない期を繰り返す。今はそうでない期だった。 英語民間試験、不調のようで。
なぜTOEFL一本じゃないのかの参考になった。
ところで、国費負担でTOEFLを受けたい。
11月は、
とまた楽しい。
愉快なサイン入りグッズ、超ほしかった!締め切りすぎてる。。しょぼしょぼ。ご本は本日買えました☺️たのしみ
RT @chikumabunko1: 【岸本佐知子さんエッセイ最新刊発売中!】 大人気シリーズ待望の3巻め!奇想天外、抱腹絶倒のキシモトワールド、みたび開幕!
ちくま文庫の『ねにもつタイプ』『なんらかの事情』も、ぜひあわせて!🍑
RT @tarareba722: 「なぜ学校教育に優先的に国民資源を分配しなければならないのか。理由は言うまでもない。集団が生き延びるためである。生き延びるためには「使えるものはすべて使う」のは当然である。学校教育を受けられなかったために開花する機会を逸した才能は「社会的損失」…
RT @tarareba722: 「今の日本の教育は(中略)「市場のニーズに合わせて変われ」とのべつ耳元でがなり続けられているうちに教育機関としての生命力が損なわれているのである。だが、学校教育は医療や司法と同じく定常的であることが手柄であるような制度なのである。」
なるほど、わからん。
教育にお金が回らないのは、みんなが学ぶことが好きではないからだ。学ぶのは遠回りで、もっと楽をしてお金になるなら人はそちらへ行く。きちんとした学門は今や金のかかる趣味でしかない。
天然物の知能をほそぼそと育てることは盆栽を手入れするのと変わらぬ。
買った。
楽しみー。
ムーンランド!4巻
めちゃんこ良かった。毎週読んでると、中心にになる人が話ごとに変わるので飛び飛びな印象もあったけど、1冊で読むとトビトビが大きな流れの中での彩りだったことがすごくわかる。
通底するチームとは、個人とは。というテーマもビビッドに見える。1冊通じて見事な着地。 #構想力 RT @SHIHEILIN: 本日発売!
あっという間に4巻です。
熱く描き出される、躍動する肉体と青春。
沢山の読者に届いて欲しい、新時代体操漫画です。
少年ジャンプ+では、コミックスの続きが最新話まで2週間限定で無料で読めるキャンペーンもやって…
RT @yamagishisai: 本日11月1日、ムーンランド 4巻が発売されました!!3巻から続く大会編の決着までを収録、中身の詰まった濃い一冊になりました!!!この機会に1巻からの一気読みも是非! よろしくお願いします〜!!
Amazon↓
課金中
ABC順
終わってしまったものを除いてこれだけあるものな。リアルタイムで読んでるのは月刊!スピリッツのものだけだけど。 働けど働けど、このリストが長くなるばかり。
だめだ。まだまだ出てくる気がする。マンガを増やすために、酒代を少し削ろうかな。
@potetoichiro エラトステネスホテルは地球の大きさは何スタディオンかっていうPWだった。
しらんけど。
変な時間に変な夢を見たが、夢の中で見た「株式会社みかん」というのは実在していた。ぜんぜん印象の違う会社だったけど。
在宅で仕事をしているが、寒い。会社は人間がたくさんいるから暖かいのか。寒くて腹が減るからラーメンを煮はじめた。
私はたぶんフリーランスには向かない。
RT @takek01: 『グッバイ、ノーベル!』第2集が紙、電子ともに来週12日(火)発売です🖋️ 何卒…何卒よろしくお願い致します🙇🙏
そして、このテニスの語源も、英語版のwikipediaにも書いてあったからほんまなのかもしれない。
まさか、ほんまっぽくほんまのことを言うなんて。あの、いしいしんじが。さすがすぎる。
非礼の全てをお詫びします。
RT @umiusi141: マリアさまが、是非みなさん、時間のあるとき試し読みしてみてください、と微笑んでいます。開いていただければおわかりだと思いますが、こんな端正な、なおかつ奥へ奥へ進んでいけるサイトを作っていただいたのははじめてです。ありがとうリトルモア。小さな、ほんと…
ダイナゴン!
棒、最高!
まじ棒。
RT @ktanaka18815213: 始まりました!1度限り・一夜限りのゲリラ企画!
なぜか、みなさん2色印刷風が大好きですね。
昭和っぽいからね。
RT @punxjk: 「マナは誘拐中」
魔美よりも幼い段階で超能力に目覚めた娘、色々とトラブルを巻き起こしそうです。
RT @keiichisennsei: こんなゲリラ企画やります!
RT @keiichisennsei: 『ヤング ブラック・ジャック』ってのがアリなんだし、個人的には『主婦・エスパー魔美』っていうのが読みたい。ビッグコミックオリジナル編集部さん、藤子・F・不二雄プロダクションさんに提案してくださいよぅ!『ドラベース』もいいけれど、40代~5…
RT @yamagishisai: 37話、更新されました!兎田高体操部、IH予選に向けて本格始動!!の回です。よろしくお願いします!
RT @CHAIofficialJPN: 初めまして tiny desk!! @nprmusic
WE ARE CHAI!!! It's showtime‼️ YouTubeでもみれるようになったよ🥰
こぼれをり、じゃねーよ。眺めてないで早く拭いて!っていわれそう。
じわじわした時間の流れを感じる虚子。ちなみに青写真が冬の季語とは初めて知った。やっぱり、虚子センパイはんぱねえっす。
でも水こぼしたら拭いて?
RT @575AI: 本を整理するためにブクログにまず200冊登録した。ここまでで一番登録してる人が少なかったのが虚子百句。虚子の句はともかくエモい。本名きよし→きょしって、ギャル文字かよ。好き #俳句 #虚子 高浜虚子
本名きよしだから「きょし」ってギャルかよっていうツイートを見たことがあったと思ったら、自分のだ。自分のツボが自分で、自己愛ヤバイ。
寒き朝、漲る虚子のエモーション。
「過ぎて行く日を惜みつつ春を待つ」のアンビバレント、かと思えば「書を置いて開かずにあり春炬燵」こたつでだらだらしてる。
「山辺の赤人が好き人丸忌」
柿本人麻呂の命日で思い出したけど、虚子的には山辺赤人が好きなんだよねー。ってこと?
あんまり「○○が好き」っていう俳句見たことないよ。芭蕉はそんなこと言わなそう。しらんけど。
きよし→きょしのセンスは正岡子規だったのか。
腹が爆発するほど食べるぞ
後悔
今年のヤクルトスワローズに一句
「つばくろの飛び迷ひ居おり霧の中」(ほんとうは昭和17.8.15)
もはや、親心
「やや寒や 日のあるうちに 帰るべし」
高浜虚子というひとの一周回ったヘタウマ感って、どこか縄文的な感じある。
自然と共にあり、まっすぐに事物と向き合うところ。
技巧ではなくエモーションを言霊に込めるところ。
筒井康隆で朱印船のネタがあったのを思い出したが、シモすぎてあやふや文庫にも聞けない。あれはひどかった。 あやふやといえば以前に官能小説の問い合わせをしている人がいたが、ああはなれないものだ。
RT @TsutsuiYasutaka: フォロワー数が跳ね上がっているので驚いてツイッターを見たら、おれが徳井義実の才能を褒めたことに反応していた。無理あるまい。皆バラエティに出ている彼だけ見て、本芸の狂気を知らない。信じられないルーズさではあるが、信じられない狂気への集中力…
探すとちゃんと書棚にあるもので「郵性省」という作品だった。初版1975年角川文庫「日本列島七曲り」所収。あやふやに聞かずにすんだ。
狂気への集中力とは筒井康隆自身が最もそれを体現した理論派狂気ist。ちなみにこの本の解説は天然派狂気istの畑正憲だった。星新一も天然派な感じする。 RT @ShavedAlice: 筒井康隆の郵性省という話の始まりが「美女の大便はでかい」なんだけど毎回読むたびに頭殴られる感覚になる
RT @manosejiro: 今週の「顔がこの世に向いてない。」は「意味がわかると怖いかも知れない話」「タピオカってまだ流行ってるの?」の二本です! ・ ∧ _ ∧・
(・ω・) よろしくっねっ!
く⊃ ノ\⊃
彡く _⊃
し…
RT @AkiHatsushika: 今日の文部科学部会
記述式試験について文部科学省からヒアリングを行いました。
驚いたのは答案の現物で採点するのではなく答案のデータが採点者には渡されるそうだ。
採点会場に全員が集まるのか、自宅で採点することもあるのかと聞いたら文科省は答えら…
データで採点することで、同じ回答を独立した複数人が採点して、恣意性やミスを減らすなどの効果も期待できるはず。
採点方法の質疑に進んだということは、記述試験を行うことの有用性についてはコンセンサスができたということなのかしら?
共通テスト、#記述式、大いに結構。昔から文は人なりと言われていて、文章を書かせてみたらヤバい人間はすぐわかる。これは学生バイトだろうと瞬間的に理解可能だ。
意味の通るまとまったニホンゴが書けるか書けないかの判定に、大学教授などを駆り出していては日本の学問は終わる。
思いついた!
記述式は匿名アカウントからのツイートというかたちで全世界の人に採点してもらったらよいよ。1いいねでもつけば得点、みたいな。
一番支持を集めた記述回答には3点加点。
削除依頼されたり、いいねより良くないねが多かったら❌である。
ぶ、ぶ、物欲が来た。garmin派としてこれは良さそう。そしてgarmin payとは。。日本にはいつ来るかなー
もう買えるものだった!
クリスマスだしなー。どうしようかなー、欲しいー。
RT @potetoichiro: 【1=2選手権】
「1=2」
うんこのイメージが強い #文響社 が気になる。うんこで稼いだお金で、どういう作品を世に出してくれるのか。 うんこが新世代の文化の肥やしになるのだ。
一番最初って書くと、意味が重複していると注意してくるwordが憎い。一番最初でいいの!
マワシヨミでSQとれた!この音、温かい。ももやん、ええやん、よかったやん。 アニメもまだ見られてないなー。
定時退社して買い出しをしてからこどもを学童に迎えに行き、飯を作ってを食べさせた後持ち帰り仕事をしていたら日付が変わる。感性がバカになって、マシュマロをつまみに日本酒を飲んでいる。
ムーンランド!時間はトントンと進んだが、ミツの演技は良い。たっぷりやって! RT @yamagishisai: 38話更新されました!IHに向けた戦いが始まります。よろしくお願いします!
ピタッとしたり、しなかったり。
よき細工は少しにぶき刀を使うといふ妙観が刀はいたくたたず
切れすぎるものはとかく使いづらい。だが全く切れないものは使い道がない。道具も、人も。
長期政権は、膿が出せてよいね。もっと居座って叩かれて叩かれて膿を出して日本が良くなっていくのね。
桜を見るんだか見ないんだか、どのような政治組織であっても応援していたものが政権を取ったとして、「今までの応援に幾ばくかの返礼をしたい」となったときに、「それを税金でやるなんてなんたる心得違い、金輪際応援をやめる!」とまでは、なりにくい。もはや人間に政治を任せてはいけない。 #政権 RT @575AI: マイナスをプラスに転換し、社会を逆回転させる、正負転覆党に皆様の貴重な一票をお預け頂きたい!
ワタクシたちは小さなオセロの一石に過ぎません。しかし場所とタイミングによっては、盤面全体をひっくり返す力を持っているのです!
清き一票を、どうぞよろしくお願い致し…
我が正負転覆党が政権をとった暁には、「 #桜を伐る会 」を催し、そこで作ったウッドチップであらゆるものを薫製にし賞味期限を大幅に伸ばした上で、衆生に施します。スモークチーズ、最高。 さあ要らない桜はどこに生えているかしら?
こどもとムジカピッコリーノ見てたら、金剛地武志!ボイパ。
朝から金剛地武志が見られて元気でた
左ききのエレンを30話までお風呂で読んでいたら、自分の仕事でこの次何をするべきか、ちょっと見えてきた。お仕事マンガなのだと思う。元気が出た! RT @dailyportalz: きのう公開した記事です。見てね。
グレーゴルザムザ
ずっとグレゴールザムザだと思っていたので本編の内容が頭に入ってこなかった。2つとも間違いではないよう。
これ、なんか、可能性を感じる。索引づくり。索引が「作品」になる可能性の萌芽。 デザイナーご自身がレトロかわいい。
真面目な考察、と思ったら、まさかのあの人が書いた記事だった。面白かった。真面目だ。
裏から見ると似ている。でも表から見るとやはり美しくて安心した。
これは小学校5年生のやつだな。
算数は小5が一番面白いよね。
稲森いずみを見ると、ビーチ・ボーイズを思い出す。まだ結婚できない男に出ていても、昔ビーチにいた素敵なお姉さんの第二の人生ではないかと思う。青春のときの人が、あのときのままいる感じ。
RT @mn_enta: 稲森いずみ、『まだ結婚できない男』出演で結婚観に変化は…
良い悪い おしなべてみな 落葉かな
みんな落ちる、ならば較べてもしかたない。
RT @livedoornews: 【全国初】明石市、不払い養育費を立て替えへ ひとり親家庭の困窮防ぐ
離婚相手には支払いを命じ、財産を隠すなど悪質な場合は最大5万円の過料を科すことも検討しているという。
RT @mynavi_shogi: 素晴らしい一局。そして将棋ファンにとって夢のような大盤解説会でしたね。
RT @dailyportalz: 7年前に注文した人気のコロッケが届いた。他のコロッケと違いがわかるか試した。540円のコロッケと他のコロッケは明らかな違いがありました。
RT @dailyportalz: ホットサンドメーカーをお持ちのみなさま、あえて挟まない「ホット挟まない」焼きそばパンが、やる価値すごいです!
大学から海外に行く、ということが当たり前になっていけばいい。韓国でも台湾でもシンガポールでも、優秀な両家の子女は国外にいく子も多い気がする。
やはり制度というのは必ず不公平だし不公正だし不完全だ。人間が作ったものだもの。
現行のセンター試験制度で例えば回答を飛ばして全部が一つずつズレて出しちゃったとか、それは完全自己責任なのか。別の試験形態ならその不幸な事故は起こらなかったかもしれない。
なんらかテストをされて評価されているということは、農協に出荷されるキュウリの扱いを受けていると思え。
君たち未来ある生徒は日本の数少ない資源だ。消費されるキュウリじゃないんだ。
他人の評価を甘んじて受け入れるなよ。どんなテストでも通ってみせろ、落ちたら試験管の目が節穴だ。 「その、私たちの人生をかけた答案を、能力が担保されていない人が、公平かどうかも分からないような基準で、不透明なまま「採点」することに怒りを覚えざるを得ません。」
これを本気で言っているなら、将来心配。人からの評価で自分を決めるなよ。
あと、センター試験の国語の回答の選択肢、どれもしっくり来ない、全部間違いだ、って思うときあるじゃん?あの微妙な5択クイズさせられるよりは自分の言葉で書きたいって思ったりしない?
繰り返すけれど、今いちばん大切な資源はあなたたち若者なのだ。そして試験を変えたいのは、パッとしなかったセンター試験教育から脱却して、あなたたちがしっかり意見を表現できる、英語でも話したり書いたりできる、そんな強い才能になって欲しいからなんだ。
受験生に心からお願いしたい、大人たちに変われるチャンスを与えてくれないか。苦労を掛けて済まないのだけど、あなたたちが本当につけるべき力を蓄えてもらうため、試行錯誤させて欲しい。
ことこの件に関して目の前のお金を稼ぎたいから試験改革をしているプレーヤーはいないはず。
学校というところは、労働力を再生産する場ではもはやなくなった。労働力はどんどんロボティクスに代替されてしまう。
これからの学校というところは、個人の才能を見いだして慈しみ養うところにならねばならない。
そうなると学力というのは一次元のモノサシで測ることはできない。
センター試験というかたちのものを長年やって来た平成の時代は失われた○十年って言われるくらいパッとしなかった。有り体にいって平成がパッとしなかったのは、試験のかたちが教育の形をいびつにしていたからではないか、そういう風に今反省をしているのだと思う。10年単位の停滞は教育の問題だと。
大人がふがいなくて、不安になる気持ちはすごくわかる。でも大人が今の硬直的なテストを変えたいのは、君たちの行動を変えたいからだ。
ただの5択クイズじゃなく、記述で文章を書いて欲しい、君たちの声を聞かせて欲しい。英語を話したり書いたりして欲しい。その力で世界に近づいて欲しい。
旧時代のモノサシに、自分を測らせるなよ。
受験改革について熱く語っていたが今となってはそのモチベーションを忘れた。酔っぱらいは怖い。
ただ、制度を変えるときに今すぐにやらなくても、という人間は一定数いる。まじ恒常性バイアス。社会は変わるのに制度が変わらないと、逃げ遅れてシヌ。
段違いも平均台もちゃんと見てみたい!女子体操って美しい、だけじゃなくて落ちたりしないかしらハラハラみたいなおじさん目線が入っちゃって困るかんじ。
妹というのは弱いようで超強い。うちの子もこういうとこアルーってすごい分かる。ほっこりする。
しりあいが歩きスマホで歩いていて、気づくかな、とガン見したけど気づかれなかった。かといってあえて声を掛けにいくほどでもない。
わたしの存在感とあの人の注意力がどちらも足りなかっただけだ。
永遠の0
著:三百田尚樹
ゼロ・グラビティ
出演:9ドラ・ブロック
うまいものが食いたい。
脈絡なく美味いものを食いたくなった。
魚系の鍋が食べたい。ぶりしゃぶがポピュラーになった今、食べたいのは鯛しゃぶだ。鍋は一人では食えない店も多い、忘年会をしたい。が、呼ぶあてが誰もいない。
@dailyportalz 烏賊について、新たな洞察を得られる素晴らしい記事でした。さて、最後の「馬がいる」のリンクを押下したところ、特に馬の記事では無かったようなのですが、どのように受け止めたら良いでしょうか。馬を見せていただくことは可能でしょうか。
これからも応援しております。
この写真の意味するところ、それはトランプが字が書けるのではないかという衝撃の仮説。少なくとも、文字を読む能力を有していることが強く示唆される。我々はトランプを誤解していた。
RT @dailyportalz: 今日公開した記事です。見てね。
スタバのチャイが飲みたくなってグランデにしたが、ショウガが効いてる。いつもより効いてる気がする飲んだの数年ぶりだけど。
あと、タゾチャイティーラテのタゾが失くなってた。タゾって言いたかったぞ。
タゾがスタバの子会社なのか。知らなかったぞ。
タゾ名義でティーカフェを始めたからスタバのチャイラテからはタゾを抜いたのかもしれない。
違うじゃん。ユニリーバに売られてたぞ、タゾ。やっぱりwikipediaを盲信してはいかん。それでタゾチャイティーラテじゃなくなったのだろうね。
となると、記憶していたのと味が違ったように感じた私の味覚も捨てたもんじゃないのかも。 #タゾ 新潮文庫のサイトには「製本の過程でこのスピンを最初に表紙に貼り付けます。結果として文庫本の上側を断裁できません。このことを天アンカットといいます。」とあり、でもひも付きで上が揃ってる本もあるよな、と思うがあれはハードカバーか。新潮文庫、由緒ある。
一人称なんだからYじゃなくてIじゃないの。
RT @Anna_Kaski: 「僕が面白いと思うのが、戦中に一番小説を読めたのは検閲官だったのではないか-ということ。」こういうことを思いつける人が作家になれるんだなあ……と感嘆。
なんか?すごい分かる、ような。
昔っていうフックが今ここで立っている自分を繋ぎ止めている感覚。
そのリンクがしっかりしてきて初めて未来っていう、不安にむきあえる。
先が見えないなと、思う気持ちがあるから過去を知りたくなる。
死んだあとのことが気になるから、もう死んだ人たちのことを学ぶ。
過去と未来の時間をうまくつりあわせることのできる人が、重心となる現在を正しく位置付けられる人だ。
RT @shimokitabenbot: ■「一人称わい」のツイートに対するツッコミ
・青森は「わい」言わない
→下北では言う。下北弁の一人称。
・津軽・南部は言わないけどどこ?
→下北弁。なお下北は南部弁でない。
・青森の「わい」は感嘆詞
→それ津軽弁な。下北弁だと一人…
過去の重りを準備しなきゃ過去と向き合えないのは未来の可能性が重すぎたからなのかな。
年を取ると未来の重さは減っていく。釣り合わせる分の過去とのつながりもだんだん減っていく。
その理論で行くと、今この瞬間にコミットできるのは、まさに死の瞬間だ。
そうおもうと楽しみだ。
カルビーもうまいことやったなあ。対等合併なのかな、どちらかがロイヤリティを払うのだろうか。
すごすぎる。
強いものではなく賢いものでもなく、生き残ることができるのは変化できるものである。というダーウィンの言葉を思わずにはいられない。
娘ちゃんとすみっコぐらしの映画を見たよ。娘(7)は、ちゃんと感情移入をしており、すこし涙を浮かべていた。お話もとても良い。 SF好きの大人としては、虚構内虚構が出てくると分析的に見てしまい、まあその着地でしょうなあというところに着地した感。大人になるってイヤね。
これ、本気の令和元年の企業のプロモーションサイトなの?ネタなの?結婚できない男なの?
ヤマハMW-VISIONはなんか、いい感じだった。
たとえば彼女が名作はてしない物語を読んだときに、ちょっとすみっコの映画みたいだなって思えたりするとすると、それはなんだか面白いな。
これから、まだ、いっぱいの出会いがあるのだ娘ちゃん。
RT @dailyportalz: 今日公開した記事です。見てね。
自動テープ起こしが全然日本語にしてくれなかったのでそのまま使ってみました。
読み返すと藤原だけちゃんと話してます。
RT @swallowspr: 【ベストナイン賞】
セントラル・リーグ ベストナイン賞二塁手部門は、山田選手が受賞です🏆
流石の活躍、来年もお願いします🔥
翌月から、開口一番!~怒りのデスロード~っていう、中央落語会を放逐されたユリシーズ師匠が、破壊的なネタを引っ提げて全国行脚するシリーズが始まらないかな。 事務局長的仕事に遠からず近からずとても感情移入して読んだ。グッと来た。
ただ、20年前に植えたならそのとき事務局長21才なのだよね。消ゴム拾ってる場合じゃないぜ。
30年前?
@michitomo1 なんくせとかのつもりは全くなくて、私も経理屋なのでわかるわーはまるわーって昨日から何回か読み返してて、ふと思ったんです。
本誌ではいつ読んでますが、これを機に単行本も買います、それくらい今回グッと来ました。こんごとも楽しみにしております。
かつ、めっちゃ戻る。
買ったときに、戻ったらこれくらいの量かなって思ったより3倍は戻った。
あれだけ水分保持するの、どういう構造になってるだろうか。そもそもキクラゲって乾燥に強いのか。
とんこつラーメンに入ってるものよりずいぶん肉厚だぞ、これは。キクラゲ興味深い。寒冷地だと厚いのか?
八丈島の椎茸も立派だったし、キノコと気候というテーマは面白い気がする。
@michitomo1 ❤️
親子で読みます!
不要なものは素早く削除
RT @yamagishisai: 39話更新されました! IH出場をかけた県予選、始まりました。よろしくお願いします!
アメリカ人にしか関係ないが、今日は感謝祭の日だと。第4木曜日。
Siriにサンクスギビングデーはいつかと尋ねると、11月27日と答えられた。アメリカ人じゃないのかもしれん、Siri。Ok
Googleはちゃんと28日と言ってた。
聞かれたら検索しに行ってマッチした結果をもとに喋るのだろうから、検索結果の評価のしかたがあんまりよくないのかな?
たぶん、英語で聞いたらちゃんとした答をくれたのだろうな。
RT @ABC: It's that time of year again -- Southern California travelers are on their way to see family and friends for Thanksgiving. But the…
予選開始早々暗雲?
そして黒塗りの強敵キタ。○子のバスケのように盛り上がってきた。黒塗りの強敵がキタからにはちゃんと本戦に行ってくれないと、アノ人たちって。。。ってなるよね。それもギャグとしては面白いけど。
RT @hayakenrasiiyo: 『冬の入り口と新章突入はエモくなる』とはよく言ったもので、今回はエモめですよ。まあ死体も反社も出てきた上でのエモさですが。ついでに作者も季節のせいかな~エモくなってましたよ・・・あ~俺も壇蜜さんと結婚してぇぇぇ!
RT @hatanohiroshi: ぼくは病気になってから、残りの人生をどう生きるか?ということを妻と話し合っていまがある。すごく生きやすいし、たのしく生きている。
人生会議ってどう生きるか?という話なので本来、健康な人にこそ必要なことだとおもう。
How insightful ‼️
深い、そして熱い。冷静と情熱。
女の子たちは「ふつう」のひとことで片付いてしまって、さっぱりしたモノである。まあ紙幅がね。
とはいえ母親、先生、先輩、同級生という役割演技を越えた「ふつうじゃなさ」も作品の魅力なのよね。
作品はデカいが本人は小さい(orいない)、森さんが好き。
二年前以上の、間違ったデータをなんとかただす試みを今から始める元気はなくて帰宅する。
こんなことにこだわっても誰も誉めてくれない。自己満足の世界だ。
@michitomo1 さっそく4冊手に入れましたよ!帰宅したら読む。楽しみ🎵
こどもと読むから紙の本で!
へんなものみっけ!、勢い込んで買って、4冊あるから他のから読むかと読み始めたはじめアルゴリズム(9)の展開が早すぎエモすぎで追い付かない。99.99でよつぱらつてきた。 まんをじして、へんなものみっけの1巻を手にとって何の気なしにカバーを外したら、驚きの情報量(つかわなそう)でマジウケ。
RT @michitomo1: へんなものみっけ!第4集は本日8月9日発売です。街中の化石とか北海道の大自然とか野生動物とか動物園とか伝説の怪物たちの正体とか。。。な内容です。どのお話が一番大変だったかなーと思って探しましたが、、、どれも大変でした。どうぞ宜しくお願い致します!… マフラーの季節はワイヤレスイヤホンがありがたい。マスクもいける。冬はワイヤレスイヤホンの季節だ。
あ、今日メガネかけるの忘れてた。ぜんぜん困らなかったけど。
RT @TANITAofficial: やせろ
RT @1921_SAKURA: @pentel_lulu そうなの。サクラクレパスのなの。笑
コクヨさんちの子にはなりたくないの
@Iwanamishoten 続編をずっと待ってるのに出ない。怠慢ではないか。
RT @gokuo_official: コロコロコミック500号おめでとうございます!!!!!コロコロは僕と同級生で頼れる仲間の様な存在!これからも読者のみなさんと楽しく、アツい漫画とホビーと嘘をくりひろげていくぜー!!
もう男とか女とかを主語にすること自体が世相に合わないのでしょうなあ。「人間には二つの性別があります」とすら言ってはいけないのではないかと錯乱する。大きくは2つ、細かくは108つの性別があります。みたいな。
生物学的な性別は性染色体によって外形的に判別できるかと思いきや、雄の三毛猫という例外もあり、この場合なぜ雄かというと生殖器で判別するようだ。
生物学的にも原則2性、例外もあるということなのかな。
そこに性自認と性志向と服装(文化的な性)がかけ合わさって複雑化していく。
左辺はxが増加するときに項が増加するはずだが、それを考えないでやーって微分してるってこと?
RT @myou5963: 月スピ読了。
全体的にいいエピソードが多かったけど、今回はデカニアラズが一番ストーリーに引き込まれた。 開口一番!が次で最終回とか信じられない。今回も凄く… 今日不意に思ったことのメモ。炊飯器を作るというのは素晴らしいイノベーション。そしてそのあと悠久の時間がたって、炊飯器でケーキを焼く人が出現する。ここにテクノロジーの二度目のイノベーションがある。
ユーザーが起こすイノベーション。そこに私は惹かれる。
RT @ShironoYuki_jp: おお、電子版『あたりのキッチン!』一巻がポイントセール中だそうです。作者的にはセール中にバンバン読んでもらえると大変嬉しい…!休日のお供によければ✨よろしくお願いします〜。