Nov/2018
こんなイベントが実現するなんて! 群像社も参加して本を売るよ! ロシアフェス!
スケジューラに入れなきゃ。Бочкаってビール、飲めるかなあ。旅行中、毎日2本ずつホテルの部屋で飲んでた思い出の味。
すごい、やってみよう。
最後のかんぴょうのこと悪く言ってすみませんでした、って何が書いてあったんだろう。かんぴょう界隈で炎上したんだろうな。
なんでもない瞬間のことを鮮明に覚えている、それは私にもある。戻っても何もない。はずのところ。本当は何かがあったから覚えているのかな。
RT @livedoornews: 【胸熱】『探偵ナイトスクープ!』の競艇少年 15年経てプロ選手に
2003年、「ボートに乗ってモンキーターンがしたい」と依頼した数原魁選手が、8日に尼崎競艇場でデビュー戦を迎える。 https…
大学の研究室みたいなものとして、お笑い劇場が絶対必要だと思っているんです。 #基礎研究 RT @IIMA_Hiroaki: しぶしぶ書くレポートでも、人は(単位をもらえる程度には)意味のある文章を書こうとする。一方、ある種のまとめサイトでは、筆者の言いたいことも、読者の受け取る意味もほとんどないのに、見た目だけ文章に見える文章ゾンビを生産している。文章というものが…
選挙に勝つのは、大多数の負け人間の溜飲を下げてくれるパワーファイターなのだ。テイラー・スウィフトやナタリー・ポートマンがいくら理想を掲げても、ダーティヒーローに敵わないこともあるってことね。 #キラキラ不支持 むすめからのクイズで、耳の長い動物は?という問題にウサギでしょ?と余裕で答えたら、正解はロバと言われてモヤモヤした。
RT @IIMA_Hiroaki: ちなみに、「□肉□食」の穴埋めで「焼肉定食」と書く話は、確例としては『週刊文春』1977.12.1に載ったのが最古で(小学校の女の子の話)、見坊豪紀が『ことばのくずかご』に引用しています。後に、漫画家はらたいらが高校の試験でそう書いたと述べて…
これは、客を訴えないといけない件。労災は適用範囲外では。
>
キャラクター出演者として勤務する際、ゲストとのふれあい時に右手薬指を故意に反対側にひねられてねんざを負うという事象が発生し、上司に労災を申し出た
RT @tadanoriyokoo: だけど最近の流行りのものは全く知らない。その話を「ビックコミック」の編集者にすると、今後毎週送ってもらえるよーになった。マンガは読むのに物凄く時間がかかる。1コマ、1コマをじっくり見るからだ。マンガはやっぱり絵をじっくり見るべきだと思うよ。… RT @yukikonosu: 翻訳文学賞で翻訳者の名前を報道しないのは、アカデミー主演女優賞の記事で、「主演女優賞は、マーティン・マクドナー監督の『スリー・ビルボード』に贈られた」って書いて、その女優名を抜かしているのに近い。
意味不明でしょ? マクドーマンドはどうした⁉︎っ…
アカデミー脚本賞は脚本家に贈られるが、名前を見たときのピンとこなさ。
グッドウィルハンティングの脚本賞にはマット・デイモンが入っていた。#賞
RT @karyobinga: (RT)満谷さんの翻訳は、言葉遊びに満ちた多和田さんの文章をさまざまな工夫と技巧で英語に移し替えていて、素晴らしい。たとえば英語の禁止により「ジョギング」が「駆け落ち」と言い換えられるくだりは lope(走る)と elope(恋人と逃げる)を使っ…
RT @karyobinga: 「診断/死んだ」も physical / phthisical(肺結核の)ときちんと音と意味を合わせている……などなど、英語圏の読者にも原作の面白さを伝えたいという熱意と執念に満ちあふれた、すばらしい翻訳です。おめでとうございます。
希少樹木の
樹木希林の空目率は異常
たくさんお酒を飲んだ翌日、熱い風呂に入りながらちはやふる40巻を読んで涙ぐんでいたら、体重が1kg減った。 2回読んで2回泣いた。
スヴャトスラフ・リヒテル
妻のCDがitunesに入っていて、たまたま耳にしたら引き込まれた。細部に神の宿るピアノだな。ピアニストをひとり知った。
ピアノソナタ第23番のアメリカでのライブ録音を初めて聴いた時には「これはベートーヴェンを超え、何か別のものになってしまった」のではないかと感じたという。
ピアニストのユーチューバー?
生きているピアニストで知っている人ってこの人くらい。そもそも私はピアノについて何も知らない。#ピアニスト
クラシックは過去の偉大な録音がたくさんあって現代のアーティストは大変だろうな。
パブリックドメインの美しい曲が山盛りある。
それにしても全く同じ曲を同じ楽器で演奏して、豊穣な個性が出るのだから美しいよね。身体なんだよね。
チャパーエフ以後、なんか難解だなと思いながら、買うことを止められない。 #ペレーヴィン。 ツイッターの「中の人」という言葉は、伝染るんです。のかわうそ発信だ、とすると吉田戦車すごい。 好きだ。
モーニングだからというわけでもなかろうが天才柳沢教授を少し思い出す。何を隠そう、柳沢教授のおかげで経済学部に行ったのだ。私。
はじめが、多くの若者に数学の扉を開きますように。
河出書房新社の本、と本棚を見てみたら、ことごとく表紙が黒い。どういう出版社だよ、と思ってツイッターを見ると、他の人たちの上げてる写真はあんまり黒くない??なぜだ。 そうか、私の趣味が黒いのか。
黒くないのもご用意しています、お嬢様。
あら、本当ね。これは何色?
カ、カーマイン。。。
昨日買ったやつ。
河出、ペレーヴィンを出してくれるのもありがたいが、ブコウスキーがやっぱり一番人格の深いところに刺さって抜けない。20年以上前の初版だからボロボロだわー。愛しいわー。 文庫が黄色くなったのはいつなのかしら?クソッタレ少年時代と死をポケットには黄色だった。
RT @Kawade_shobo: 河出公式twitter5万フォロワー突破記念 1万円図書カードプレゼント企画のハッシュタグが #河出図書カード1万円贈呈 というもので身も蓋も品もないのですが、参加してほしすぎて恥を振り切りました。小説・手芸・科学・歴史・塗り絵…どの本でも参… RT @gentosha_edu: 世界最古のボードゲームの一つとも言われる「マンカラ」の幻冬舎版『マンカラ・カラハ』新発売です!
日本におけるマンカラ普及の第一人者・日本レクリエーション協会さん監修の元、遊びやすい形状、木製ネジ、ゴムバンドや説明書の付属など、各所に工夫をこら…
RT @mikanclub1139: 【せとか】
柑橘会の大トロとも呼ばれ、トロっとジューシーなのが特徴。スマイルカットというカットで食べるのがおすすめ。
おいしそう。料理の基礎研究者的な記事が好き。
いい。人に手順を教えるということのエッセンスが詰まっている。意識してトレーニングして身につけた技能なのだということがよくわかる。教わりたい。
RT @kaibunsi_bot: リモコンて 突起がきっと てんこ盛り(りもこんて とつきがきつと てんこもり)/作:NinomiyaYohko #回文 #回文川柳 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる #ぞ RT @Goncharov_jp: ロシア語にも対応!LINEで使えるドット文字!
友達が何人か買ってくれたんだけど、売上レポートに絵文字の欄がまだなくてどれだけ売れたのかさっぱりわからないw
背景黒のよりドラ○エっぽくできるほう
好きになって努力をしてフラレて、フラレると嫌いになりそうになるが手に入らなかっただけでやっぱり好き。多分。
という例え
酸っぱいブドウと思い込みたくなるけど、そういう心の防衛反応で何かを嫌いに、あるいは苦手になってしまうというのはもったいないなということ。
そういう価値判断をすると、次にブドウが手に入りそうになると手のひらを返したような態度になってしまう。一貫してブドウは好きという態度は貫かねば。
好きなんだ!
手に入らなくても、その気持ちを持ち続けるぞ。歪まないぞ。
RT @splash_blue: 「昨日あったものが完全に消えたら、昨日だって遠い昔です」
!!
うわぁ!
この時間感覚、すごいわかる!