Mar/2018
RT @kurobey: ステージで一五一会の弾き語りを披露したり、演芸場をハシゴして四十本ほどネタを見たりの上京から帰宅したら、連載小説が更新されました。
ドローン撮影の準備だ、ラフレンジャー!
フェイク宝石に注意だ、イエローレンジャー!
廃墟戦隊ラフレンジャー 第14回…
ファビュラス!タンバリン!CD買う、きっと
タンバリンを聞くと、楽しい気持ちになる。そう思いながら聞くと、仁義なき戦いのテーマなんて、タンバリンしか聞こえなくなって、とてもウキウキしてくるのです。 あたたかくなった。
そして、とても月が丸い
RT @takinamiyukari: 『クィア・アイ』を流し始めました。ゲイ5人組がイケてない男性を変身させる、という説明から「ビューティコロシアムみたいなかんじ…?」と思ってたけどぜんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっぜん寄り添い方が違って、うん… RT @Hulu_JPSupport: @p5GgwTRuDPbCFtC ご連絡ありがとうございます。『クイアアイ』再配信のリクエストを承りました。お客様のご希望に添えますよう担当部署にリクエストとして報告させて頂きます。チーム一同コンテンツ拡充に努めて参ります。
queer eye for straight guy
美容、服装、インテリア、音楽、美術に造形の深い5ゲイジャーが毒舌も交えながら野暮ったい男子を磨いてくれるの。見た目だけじゃなくてカルチャーまでケアしてくれるのがアメリカ!って思った。
RT @kurobey: 新刊『リノベご飯のレシピ帖』の準備も進み、食いしんぼ主婦編集者が作中レシピを実作してクックパッドに後悔してくれました。皆さんよかったら作ってみてね。 【クックパッドのリノベご飯レシピ帖・その1】
シャケの焼漬
ビビッドに春が来た。日々の移り変わりには鈍感になり、季節の変わり目には敏感。それもまた大人になることなのかも
RT @okasanman: 日本、失業率 2.4%(予想2.7%)
RT @russia_Ivan3: 【завал】ふりかける・おおうこと、倒す・傾けること、(通行の妨げになる)堆積、…の山
【бедняга】《口》不幸な人、かわいそうな人
【бедняжка】
【колтун】糾髪病(ポーランド地方の風土病)
【*папироса】(…
ヤクルトスワローズの試合を見に行きたい。監督が変わるとみんな頑張る、みたいな行動原理があるのじゃないかと期待して。 前回優勝した年は3回くらい行った。とても楽しかった。子供を連れて野球を見るというのは、ニホンのお父さんの義務を果たした気がするよ。
とまれ空気感が、好きなの。
一人で飯食っていっぱい引っ掛けて帰る。自分で自分を楽しませるのはうまくいくときもいかないときも。
今日はなんて月が明るいのか。星なんて1個も見えないほど。
自分で光る星より月のほうが明るい、そしてそれはただ月が私に近いからだ。遠くのお星さまより近くの月のほうがよほど明るい。
そこには、教訓がある。
手近で何とかしろ。という。
娘のスイミング。離れたところからお揃いの水着の子どもたちを眺めているが、もうどれが自分の娘か分からなくなる。あの神経質に手を動かしている子かはたまたずっとふざけ続ける子か途方に暮れたロボみたいに淡々と泳いでる子か。早く帰ってこないかなと心細くなってくる。本当に娘なんていたっけ?
犯罪を目撃してしまって、それを見たかどうかを確かめに来る偽警官(真犯人)の取調べにすんでのところで気づいて命からがら逃げ出すという夢を見た。警官の割に刑事訴訟法に疎いというのが気づくきっかけだったのだが、なんだそれは? 起きたときは痛快な夢を見た、とワクワクしたが、意味不明だ。
人に何かを教える、というのは人間が人間であるために必須な仕事なのだと思う。
親が子供にしてあげられることの要素の大部分は自転車に乗れるようにすることに含まれている気がするよ。
例えば行けるかなと手を離してみたときにちょうど転んで泣いた子供に謝るかどうか、とか。
見た目として、キャロライントレンティーニが本当に好き。子どもと遊んでるインスタグラムとか見ると、素敵だなあ、と思う。 RT @Hayakawashobo: 日本でのTwitter文学賞(海外部門)第1位に加え、海外ではピュリッツァー賞、全米図書賞、アーサー・C・クラーク賞ほか多数の文学賞を受賞。翻訳家・柴田元幸氏も熱讃、世界を圧倒した『地下鉄道』をぜひこの機会に!
|少女は逃げ切れるのか?『…
こどもの学帽のゴムを取り替えたくて、初めて使った裁縫セットの中の「糸を切るやつ」
リッパーという(立派な)名前だったのか、君は。ものには名前があるのだ。
切り裂きジャック、ザ、リッパー
ストロングゼロと、どっちが体にヤバイか競い合うのね。日本の肝臓がやられちゃう。 セブンイレブン、セブンカード決済がナナコを超えて一番便利かも
RT @Buddha_Words: 76 おのが罪過を指摘し、過ちを告げてくれる聡明な人に会ったならば、その賢い人につき従え。隠してある財宝のありかを告げてくれる人につき従うように(ダンマパダ)
RT @arikawahiro0609: あらゆる災害において、当事者でない者にできるのは、自分の生活や仕事をきちんと回すこと。経済をしっかり回すこと。
被災者がいつか戻れるための日常を維持すること。
誤解を恐れずこういうことを発信できたのも、阪神淡路大震災を経験していたから…
娘のために買ったあやとりに息子と私がハマる。子どもの頃は全く興味なかったのに。なんで最終の形になるのか、よくわからない。謎多き遊び。
何このバンド。興味。
aquabatsのインスタで、ジャパンのいいバンドおったみたいに紹介されてた。日本でaquabatsと対バンしてほしい。ていうかaquabats日本にはやく来て。
僕はこれで、子どもたちを連れてドラえもんを見に行くことを正当化できる。いや、あの曲が好きでさ。って。
一番左のダンサーさん、体幹半端ない。見てて気持ちいい。
まばたきも、ダンスなのだな。すべての筋肉をコントロール下におきたい。みたいな。 ダンサー、尊崇。
Amazonのショッピングカートに欲しいものを少しずつ溜めて、今月何か嬉しいことがあったらポチろうと思っている。あるいは1週間禁酒するとかね。 きっかけがつかめないままそのままになっている。そしてほしいものは増える。それもカートに入れる。そして何かのきっかけで、破産。
RT @futastudio: 本日配信のwebちくま「昨日、なに読んだ?」
Aマッソ加納が担当しております!
禁酒の退屈さを埋めるべく女囚さそりを見始めた。梶芽衣子の目力よ。
さそりに出ていた横山リエ、存在感あったな。新宿泥棒日記、今度こそちゃんと見たい。美しいよね、横山リエ。
ユーチューブでCHAIと星野源のドラえもんを交互に聞いてたら頭がドドドドどうにかなってしまいそうだから、アストルピアソラ聴きながら通勤してみたら別の方角にどうにかなりそう。 アルゼンチン!
花粉で死にそう。目の前が霞むほどの花粉濃度、目も開けられない(幻覚)。何故かベタベタと手をつないで歩く中年カップルを見ても、あいつらが花粉を撒いてるのではと疑わしい。戦闘力ゼロ。
お酒を飲まなかったことにより、普段は酔って仕事をしていない免疫細胞が急に仕事をし始めたのかもしれない。いらんことしないで
口を開けば「老いた」と言っている。最近、海に行く人が少ない気がする、、という美容師に対しても、それって我々が老いて海に興味を失っただけなのではとからむ。大学生じゃないんだから、むやみに海までドライブなんてしないよ。
統計に基づかない若者のナントカ離れは、ただ昔好きだったものが、今はそれほど好きになれないという、自分の感覚系の老化の話がしたいだけ。説。
雑誌で第一回を読んで気になったもののそのままにしていた。買おうかなー
素敵なCDを買った。新しいものを聞いて○○に似ている、と言いたくなるのは老化の一症状なのだけど、幸いなににも似ていないところが良かった、なんて。
前を歩く女の子が、チョコレートの香りで可愛い香水だなと思ったら、チョコチップクッキー食べながら歩いてた。鼻血でるわよ
RT @yocwitter: このウォシュレットのリモコン「エコリモコン」って言って、ボタンをカチカチ押す力を利用し自ら発電し、ウォシュレットとの通信に必要な電力を全てまかなうことができる電池交換不要な優れものなんだぜ😊✌️
僕の心臓はあと何回?そして私とあなたの時計は違う。さとうもかのつづき。
今日でもわれわれは、われわれがなぜここに存在しているのか、どこから生じてきたのかを知りたいと切望している。知識に対する人間のこの上なく強い欲求が、われわれが探究をつづけることを十分正当化するのである。そして、われわれの住むこの宇宙の完全な記述こそ、その目標なのだ。byホーキング ホーキング、宇宙を語るを10年ぶりに再読。一文一文にホンモノの知性がみっしりと。こんなにミッシリしてるのにサクサクと読めて、知の巨人だわ。無人島に持っていくなら、この本かも。星もキレイだしね、無人島は。
賑やかしに酒を飲む会に参加したが、10歳も下の善男善女に説くべき真理もない。ただ南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏とにこやかに談笑しつつ帰ってくる。南無。
sometimes it snows in April.
ここ最近、老いることが面白くていろいろ考えている。そんな中、12年前のmixiアカウントが発掘され日記を読む。老いの愉快なところは、経年変化と生物ならではの学習(成熟)がどちらもあることで、それを楽しむのはある種の尚古趣味になり、ワビサビになっていくのでは。
たとえばカセットテープが、聞いていると伸びていくような、劣化が素敵な体験とともにあることとか。古い木造の家みたいに、人の足や手でで廊下や手すりが飴色に光り始めることとか。廃墟も嫌いじゃないけどただ朽ちていくものは、儚すぎる。
養老孟司の唯脳論に、情報とは不変のもの、と書いてあったように思う。確かに13年前の日記はその時書いてあったままだ。老いたのは、こちら側。 小説も音源も、永遠に変わらない芸術でそれらもとても好きなのだけど、建築や彫刻や陶芸みたいな、風雪に耐えて老いて行く芸術にだんだん心惹かれる。
校庭の桜がホワホワと咲き始めた。卒業でも入学でもないときに咲き始める校庭の桜は、徒でよい。卒業でも桜、入学でも桜なんて、時空が歪んでる。四国の中学卒業して、仙台の高校に通うやつくらいでしょ、両方桜咲いてるなんて。桜前線と一緒に進学するやつ。
実家に帰っていた。毎度実家においてある本の点検をするのだが、20年くらい経つと、だんだんともう一度読みたい気がしてくる。20年前の私は、この人格の中にまだいるのかと。おーい、いるか?と聞くかわりにあの頃の本を読む。筒井康隆、霊長類南へを持って帰ってきた。 漱石、三四郎もサルベージ。三四郎、それから、門。3部作全部違う出版元の本だった。統一感なし。青空文庫でもなんでも読めるのだけど、物質としての本への思い入れ。大学進学で上京する気分を思い出すのだよね、冒頭で。 itunesでこ別の楽曲データの販売は停止される一方でアナログ盤はその数を増やしているという。死にゆく物質は私有できるが、腐らない情報は個人では所有できないようになる。データ民主主義あるいはデータ共産主義。私有財産権の無化。
私有財産になりえるのが物質で、単なる情報は私有できなくなる。という命題の最大の矛盾点は「お金」なのだろう。岩井克人の言うとおり。お支払いは今や電子データのトランザクションでしかないが、一方で私有が認められなければ意味がない。
音楽データでもなくアナログ盤でもない、CDを買うのが、今も好きなのだけど、物質としてのCDの方は、人にあげてしまうことがたまにある。貸す、となると返してもらったり感想を聞いたりするのが重いので、あげちゃう。惜しいけど、また買えばいいとも思うし。 ロシア人のザクロの写真のキャプションを翻訳したら手榴弾と出てきた。スペイン語、フランス語、ポーランド語などザクロと手榴弾が(ほぼ)同じ単語らしい。 Q フランス語で、grenade グルナッド=手榴弾と呼ばれる、フルーツといえば何?
というクイズができる。
Mellow as a Month of May。キャロルキングの歌詞の一節。五月みたいにメロウ、という感覚が素敵。ああ、春が来たんだ!という喜びも落ち着き、穏やかに心地よいというメロウさ。あるいはメロウみ。あなたは五月みたいにメロウなのに、私は地球が揺れてるみたい、という落差。