Jun/2020
揺れてる
眠い
二度寝から起きた。
三度寝したい。
フェイクだ、と言ってそこで終わってはなにも面白くなくて、このお陰で「木の葉天目」ということばを知ったし、謎に包まれている部分があることも知った。知らない世界が死ぬほどある。
ロストテクノロジーっていいよね。
さて。今日から6月。ほそぼそ頑張ろう。
RT @saito_rin: 貰いものの高そうなあごだしパックを大事につかっててついに最後のひとパックになってここぞってときのためにとっておいたのをいざ!って袋から取り出したらでかい乾燥剤だったときつらかったな
ネットショッピングって、クレジットカードでついつい決済してしまうけど、銀行振込にしてもスマホひとつでできるのか。
手数料こちらもちで満額メーカーに届くなら、極力それで決済してあげたい。手数料、バカにならんもんね。
直販でさ、3000円の物を買ったとする。で3%手数料だとすると90円。お店に渡るのは2910円。
銀行振込だと、3000円に手数料、200円+税20円。3220円払って、お店に3000円渡る。
あらヤダ銀行の手数料高い。
まあ、翌日には着金だろうし、29800円のものでも手数料220円だし。
ポチッとな!
町田翠先生、新連載次号から!
イエーイ。
って調子で呟いてると朝までかかるね。
まず、洗い物をしよう。落ち着こう。
ZOOMのエフェクター、好きよ。ステイホーム→楽器弾きたい→機材ほしい→ZOOMっていう流れ、ではない?ないか。
携帯のテレビ電話(FOMA)って2001年からあったのだと。定着するのに20年かかった、という感じもする。
実用化されたのは平成なのだとしても、
っていうことばの昭和感。
見た。ストリートビュー。すげえ。
わたしも今実家を見に行ったが、すごい高解像度の実家が見られて、おののく。
なんでアメリカのGoogleがうちの実家まで写真取りに行ってるんだよう。
もはやITっていうか、ビッグブラザー。
ダブリン郊外の家は、落ち着きのある平屋で、よかった。
始まった!ミツから。
以前は自分の世界の中だけで完璧に回り続けてきたミツ。満ちていた白い光が、消えたのではなく全員が輝いて、近づいて、お互いを認める。
たとえばこれまではピアノソロだったけどオーケストラとの協奏曲になったくらいの進化。深化?
これからさくらが2台ピアノ的に絡むのか、連弾が始まるのか。ライバルたちはどう入ってくるか。とくに兄。
鉄道に乗ってどこかに行くだけで
過去の世界にきた気がするよ
乗車率200%、旅行だ帰省だ出張だという世界観を前提に組み立てた鉄道会社はこれからどうなるのだろう。北海道みたいに廃線していくのかな。
廃線って、SF感があることばだな。
「この時代、人は人に会いに行くために日々移動していたのです。この地下に作られた鉄道も物資の輸送ではなく人間の移動のために作られ、21世紀の半ばまで使われていたそうです。
最盛期には朝晩車両にぎゅうぎゅう詰めになって運行していた、という記録があります。」
ある意味では出勤という時間があることでストレスを予期してアドレナリンが放出され、集中力が高まるみたいなバイオリズムはある。
緊張、大事。
tenseが人のかたちを作る。ただの自然体のたちすがたでは人の美しさは分からない。だから体操をしたりする。
無観客のスポーツを見たくてDAZNとdtvに乗り換えようか考え中。トライアル中。
huluと違ってノイタミナが入っており富豪刑事1話みた。
RT @eizouken_saikyo: 月スピ7月号 表紙は映像研🎉 3人のこのポーズは・・・!
掛け替えカバー&名言しおり 浅草氏ver.も付録についております💡
RT @coJJyMAN: これは実話なのだが、昔、学部の「連続体力学」の講義に、生物学科の男が受講しに来たのだが、第1回目の講義が終わって「こんなはずじゃなかった」と言っていたらしい。物理科の友人が「どうして?」と聞いたら、「体力を長続きさせる理論だと思って取った」と。そりゃ…
いかなごのくぎ煮。。。
RT @dennou319: アニメ版でオリジナルポーズが世界中でコラや二次創作などされ話題に(特に南米)→実写版映像研が突然アニメ版ポーズを公式ポスターに採用し関係者みんな笑う→「じゃあ平気やろ」と原作者がポスターを事前通告無しに描き起こして雑誌の表紙に採用 https://… か、か、かってしまった。
老舗マンガアプリ マンガボックスさんにて連載が始まりました〜
1〜4話が7/2まで公開📣
追加で5話だけ5/31まで公開中📣
いまならちょっと先…
RT @washoking: これも研究の一環です。
取っ手のとれるティファールの
とってが取れなくなって
分解してたらバネが飛んでいって
どこかに行ってしまった。
取っ手が取れんとって
取ってくれんと?
RT @masyuuki: ところで拙著『新九郎、奔る!』第4集は、紙版・電子版ともに6月11日発売の予定です。予約していただくも良し、発売後に衝動買いするも良しでございます。よろしくお願いします! RT @bluegiant_bc: 夢に向かって突き進むジャズ漫画『BLUE GIANT』。
そのアメリカ編『BLUE GIANT EXPLORER』が連載開始!
そして今だけ第1話を無料公開!!
ジャズの本場で主人公・大(ダイ)の音は通用するのか!?
第2話を掲載した…
さっきまで、すこし悶々としてたのだが、夜風にあたりにスーパーまで来て、雪見だいふく買ったりしてたら、なんで悶々としてたのかも忘れた。
これは、つの丸のモンモンモン
RT @ge_ha_mob: 落書きも仕事のうち!
RT @yamagishisai: 62話、更新されました!最大のライバル金烏台、アポロの体操とは…の回です。よろしくお願いします!
伊勢大輔ってだれ?期待の新人なの!?ってビジュアルが横浜高校のときの松坂大輔で再生されかけたけど、女子だった。
平成の怪物じゃなかった。
在宅が恨めしい。家で忙しいと、職場で忙しいのの3倍くらいイライラしちゃう。
家ではのんびりしたいのよー
母の日に買った、鉢のカーネーション、もういちど花をつけた。
ハハノ
ヒノ
ハナヤ
フタタビ
ホコロビヌ
10万円を国から配ってもらうより、10万円納める税金を減らしてもらうほうが、配る人の労力も掛からなくて無駄が少ない。
ありとあらゆる税金を、減らしてくれればそれでいい。
でも酒税を減らされると酒量が爆増、早く死ぬ。
酒税が肝臓を守っているのだね。
RT @hirapoyopharaoh: ちょっと史上最強の戦いしようよ。
一番定着してると思う略称は?
RT @aws_official: 恩賜上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」、3歳のお誕生日おめでとうございます!たくさんの愛情に包まれ、これからもますます元気に健やかに成長されますように…! 和歌山アドベンチャーワールド https://t.co/ONqj6Hhbjg 不二家 ミーツ 赤城乳業
佐々木のぞみと結婚したら佐々木のぞみのことをとても大切にする自信があるけど、実際そうなったら違うのかな。分からんな。
ささきいさおと結婚したら、イスカンダルへはるばるのぞむ、これは間違いない。ささき・イスカンダル・のぞむ。
#ささき
RT @yubais: 「AIはいつ人格を持つのか」という問いはおそらく将来的に「人間は人格を持っていないことが判明した」という形で解決する
時代が追いついた感じする。しない?
超イイじゃん。
星野源が、イイのよね。
#11人もいる
RT @hulu_japan: ✨まもなく配信の作品です✨
🔸…
3話で100万円の使い道って言ってるけど、10人家族の定額給付金の話じゃなかったか。
wifi新しくした。電波バリバリ。
あと大切なのは本体の置き場所でした。なんせ光コンセントが家の隅すぎて、ポテンシャルを活かせてなかった。
RT @michitomo1: とっくに発売中の月刊!スピリッツに、へんなものみっけ!45話目載せて頂いてます。VR博物館見学のお話です。今は5集のオマケ漫画描き終わったので、これから本体表紙を描きます。めっちゃルビふりしまくってます。第5集は7月30日発売です。本誌連載も5集… RT @akiko_lawson: スペースからあげクンが「JAXA宇宙日本食」に認証されました♪野口聡一宇宙飛行士などに食べてもらえる日がくるかも?楽しみです(^^)
RT @jaxabiz: 【🍴宇宙食が災害食に……?】
日向なつお先生が「月刊!スピリッツ」に連載中の『宇宙めし!』は、 JAXAを舞台にした宇宙食開発物語。
ただ今、”J-SPARC編”が進行中です☆
画像は本日2/27発売の「月刊!スピリッツ」4月号より。
RT @spiritsofficial: 【🌟1集 絶賛発売中!🌟】
「月刊!スピリッツ」にて連載中の『宇宙めし!』(日向なつお)
なんと現在"からあげクン"とコラボ中!!
JAXA新入社員の久世が主人公の本作、どんな風にからあげクンが宇宙食になるのか…みなさまぜひ、ご期待くだ…
RT @spiritsofficial: 『宇宙めし!』3集は本日発売⭐️
スペースからあげクンが生まれるまでのストーリーも収録してます🌍
改めて「JAXA宇宙日本食」認定、本当におめでとうございます🎊🎈🎊
11人もいる!huluで見終えた。めちゃくちゃ良かった。
2011年に11人もいる!というドラマがありドラマ内の時系列で2012年になったときに1人生まれて12人、とすると。
来年、21人もいる!っていう続編があったらいいな。オーシャンズ11の続編は12だった。みたいなやつ。
五月ちゃんのエピソードで出た震災からも10年だしさ。
続編作ろうとしたら、俳優が売れ過ぎて、ギャラの折り合いが合わず脚本上殺される、そんな海外ドラマ的な展開も見たいわ。
佐藤二朗とか、いや、星野源ですらリアルタイムで見てるときはへー誰これ、って思ってた。今や豪華すぎてビビる。
なんなら寅さんみたいに毎年やってくれてもいいのに。
その中で広末涼子だけ、年取らないから30です!って強く言い張って頑張ってほしい。きっとイケる。 加藤清史郎君も、今調べたら、もう大人でビックリした。
#家族ドラマ 、っていうものを、なんだかんだ見たいんだよ。どんだけ非典型な家族像でもさ。 RT @36_Megu: 初見の一枚絵だとただのご機嫌ナナメおじさんなんだよナ〜〜〜〜!という永遠のジレンマよ。
読むとわかるんだよ
思いの外よく喋るご機嫌ナナメおじさんなんだ〜〜〜〜!って
あれ、あんま変わらないな
豊盃いただいた!
弘前の酒蔵。ほんとうに美味しい。
(わたしもカニ食べたい!)
もつべきものは青森の親戚。
RT @EARL_Med_Tw: この抗体保有率、PCR検査やってきた先生方的にはどうですかね?どんな絞り込み方をしてPCR出したか等それぞれ感じ方は違うかもですが、私的には「こんなもんかな」という感覚です。東京に滞在歴があってコロナぽくてもPCR検査しても全然ひっかからなかっ…
RT @EARL_Med_Tw: 抗体保有調査結果 厚生労働省
各都府県3000人ずつに実施
抗体保有率(人口換算)
東京 0.10%(13982)
大阪 0.17%(15004)
宮城 0.03%(689)
注1:大阪は希…
RT @EARL_Med_Tw: 興味深かったのがこのアカウントのアンケート。7割近くの市民の方がこの患者にPCRをしたら50%以上陽性に出るだろうと予想しています。東京での、検査を疑わしい症例に絞っての陽性率を考えれば30%未満だろうということは容易に分かるわけですが、多く見…
日本の人は本当のコロナをまだ知らない。
「医師が感染に気づかなかった見逃し事例より、感染対策で入院を制限するなどした間接的な影響の可能性がある」と推測する。
必要な医療行為を自粛してたってことかを
RT @KamiMasahiro: 抗体保有率、今回の結果をみて、超過死亡の結果と乖離がでたのか、どうして考えないのでしょう?武漢の抗体保有率は3%程度でした。どうして、東京がそんなに低いと考えるのでしょう。彼らの問題は、ファクトから全体を構成する論理的思考力が弱いことです。
抗体0.1%
ウイルスA 「だめです、この国は感染させにくいッス。他の国行きましょう」
ウイルスB 「まだ!99.9%も!感染させられる!この国はチャンス!」
っていうビジネス例え話。
単に、女子来てほしい!そしてあわよくば男子も!っていうお気持ちよね。
美術館って、ほんとうに老人ばっかりで。
眼球の解像度が下がる前に行った方が絶対楽しめるのに!っていう美術館がわの「老婆心」でしょ。
それは男女問わず、そうおもう。
なんで美術館って、あんな老人ばっかりなんだろう。
冥土の土産?
縄文は、観客のジェンダーを無視するとしても、見てるものがヴィーナスだったり石棒だったりしますものね。
あきらかに今の自分たちの社会の成り立ちとは違うところにいる人が、それでも今の私たちに響くものを持っていた、ということの感動が縄文だから。。
ジェンダーとかフェミとか、そういうぽっと出の概念では測れませんぜって。1万年ありますから。。。
RT @yamagishisai: 63話、更新されました!苦手なあん馬に挑むさくら…!の回です。よろしくお願いします!
めっちゃかっこいい。
RT @kokuyo_DA: コクヨデザインアワード2018優秀賞を受賞した「白と黒で書くノート」の中田邦彦さんより、作品のコメントと紹介動画が届きました。
RT @Kuni_Na: コクヨデザインアワード2018にて優秀賞をいただいた『白と黒で書くノート』が6月25日に発売開始されることとなりました。
RT @SHIHEILIN: 現代体操青春漫画『ムーンランド』最新第63話 なりたい自分 本日配信❗️ さくらの覚悟と本気が詰まった、あん上手く演技。上がる、会場の熱。
コミックス1巻〜6巻大好評発売中‼️
RT @sairyusha: こんにちニャ。本日6/18はポルトガルのノーベル文学賞作家、ジョゼ・サラマーゴの忌日。『白の闇』や、孤独な現代人の苦悩を描いた『複製された男』の著者です。25日まで開催中のEUフィルムデーズでは、彼と奥さんの晩年に密着した映画『ジョゼとピラール』も…
RT @dailyportalz: 地名の最後の一文字、たとえば代官山の「山」とか渋谷の「谷」だけを置いて地図を作ります。そうすると浮き出てくるのが、その土地の地形。地名って地形なんですね。
添付写真は東京ですが、記事ではほかに…
RT @nue15431616: 「在宅勤務の父親」がトレンドに。痛ましい事故で「子どもを忘れるわけない」という怒りの呟きが多いのですが、国内外で同様の事故は数多くあって「赤ちゃん忘れ症候群(forgotten baby syndrome)」と名付けた研究もあります。ヒューマン…
そういう仕組みなのか。
万が一にも虚偽の感染が登録できちゃったら危ない。
Bluetoothのって5mくらい?いわゆるソーシャルディスタンスよりはすこし射程が長い印象。
接触の「質」については考慮できないかな。
まあ、様子見だ。
感染者が利用者である確率まだほぼ0だし。
わかるような、わからんような。と思って、原インタビューを探したが、「A longer version of Justin Rowlatt's interview with Greta Thunberg will be available next week. 」だと。
グレタさんのサイエンスを尊ぶべしというスタンス、背筋が伸びるのよね。大人になると、経験則で判断していることがとても多くなっている。
こういう「非常事態」の時には経験則を捨てて普遍の真理=科学に立ち返らないと。という。
大童先生はヴェルヌだと思ってた。息子と一緒に読みたい。
\日替わりフォロー&RTキャンペーン開催中/
#大童澄瞳 (@dennou319)さんが『十五少年漂流記』を描いた「どこでも名作トート」が8名に当たる!👜 ➀このアカウントをフォロー
②この投稿を明…
RT @dennou319: 「人間が想像出来ることは人間が必ず実現できる」と発言したとされるのはH・G・ウェルズではなくジュール・ヴェルヌであり、さらにその発言は後世の創作である可能性が高いという所までがネタでした!!単行本巻末の解説に書くの忘れてました。このネタを担当さんに…
RT @MitsuNumano: 自民党、特に安倍政権のほとんど唯一の、しかし非常に大きな手柄は、政権を批判する年長のおじさんおばさんをうざいと感じ、変化を求めずに現政権を気分的に支持する若者たちをたくさん生み出したこと。理性よりも気分。確かに日本の「民度」はすごい。
こどもたちと、うざい年長のおじさんおばさんとを、両方見て色々思って1年前に書いたこと。
個人の感想です、と注釈を入れないといけないけど。
都知事選、うつけんさんを応援する気持ちはある。でも大多数の若者に必要なのは生存権を守ることではなくて、平等に機会が与えられるようになること、という気がする。
若者は後者を好む、あるいは好むんじゃないかな、と私は思う。
教育機会の平等、という意味ではデジタルデバイドの解消みたいなことも大事だな、とこの時勢がら思うよね。
ネットワーク環境を公的に整備するとして、フリーライドや民業圧迫による効率性の棄損も懸念されるし。。
お囃子さん!すてき(かわいいかんじ)。あんなかんじなんだな。太鼓部屋。
三味線っていい音だけど、耳がよくないと音程難しいだろうなー。
RT @t_okada: 富岳ってネーミングは要するに富岳100京という駄洒落なので目標性能がわかりやすいw
57の裏にはなんの数字が書いてあるのだろう。。
1+256=257 になるとすると、200
すなわち、C8?
というか、正256面体というものはなさそうだし、裏があるかも分からんわな。
いや、C7か。
0始まりだから。
ぜんぜんわからん!
ノーベル、侍らせてる。
はべらせてる。
RT @yamagishisai: 64話、更新されました!タツヤまさかの不調!?の回です。よろしくお願いします!
いい!いいよ!王子!王子!
これですよ。ためいき
後悔やタラレバを吹き飛ばす、最高の肯定。
トレンドのクリソベリルが
クソリベラルに見えたから寝る。
クソ+リベラルだなんて、また党派性で火の手が上がってるのかと思った。いかんいかん。
ナイツはなわがクリリンのことクソソソっていう漫才見たい。
♯クリリン
あと100億あれば絶対勝てるんだ。金をよこせ!
これはみんなが汗水垂らして稼いだお金なのよ、そんな当てにならないことにブッコむなんて。本当に大丈夫なの?
詳しいことは言えねえが、もう殆ど勝ちなんだ、信じてくれ!
夢ばっかり見てないで現実を見なよ。二位じゃダメなのかい?
この時点で、ほぼほぼ勝てるという目算があった。しかし公の場でそれを表明したとすると具体的な進捗に話がおよぶがそれは避けたい、という上で「頑張ります、お金を下さい」としか言えなかった。という想像をしている。 https://t.co/68VELZKs3d あゝ地震は嫌だ
運動をしないので美味しいものでも3口ほど食べるとお腹が膨れちゃう。
欲はあっても、それを受け止める器がない。
つぎは、白文字の筆ペンがほしい。
シグノ太字、20年くらい好き。
はんこ文化はいいんじゃない?
ハンムラビ!
はんこ、最高。
印章の起源、いいコラムだった。
株式会社アライ。がんばれ、負けるな。応援してる
良さしかない。
大正~昭和初期のレトロゴム印 ~その1~
市役所の人も忙しいのになんで市役所に電話するんだろう。殺人には役所への届けが必要になったのか。欧米の決闘みたいな。
wikipedia 決闘
きたー!色味、渋い!
読む。
RT @spiritsofficial: 【最新号】「月刊!スピリッツ」8月号、本日発売!!
表紙&巻頭カラーは、日本資本主義の父・渋沢栄一の人生に迫る本格大河ロマンの新連載『栄一』!!
そして、大人気企画「ふぉゆ漫」第八弾!!
さらに、いくえみ綾氏傑作読切特別再録『MA…
RT @fukaya_seiten: 【渋沢栄一記念館の再開日決定】7月3日(金)から #渋沢栄一記念館 を再開します。同時に渋沢栄一アンドロイドを公開します。なお、アンドロイドは密を避けるため、インターネット等による事前予約となります。予約方法等は準備が整い次第お知らせします… 歴史的な事柄をどれだけ史実に基づいて描くか。この自由はきっと難しいけど、面白くてリスペクトがあれば通るのではないか。
番付は22才のときだそうだが、藍の買付は14でひとりで超していたというから早熟。その素地が後に繋がると
なにより栄二郎、一生懸命で愛おしい。
そもそもこの漫画がなければ渋沢栄一のwikipediaなんて見ないだろうし、良い入り口。
若くして商才といえば映像研カナモリ氏みたいなね。
資本主義の父と、その直系の子孫ってことで。
資本主義バンザイではもちろんないが、世界を変えてきたのはビジネスなんだ、ある程度は、というところを押さえるのも大事よね。
RT @hokichi_eiko: 「邦キチSeason5」2本目、公開しました! 今回はキャラ弁への過剰な情熱が冴え渡る篠原涼子主演の「今日も嫌がらせ弁当」です。お楽しみに~。そして、Season4コミックスも絶賛発売中です!書店によっては特典もありますので、皆様よろしくお願…
八丈島に行った時に、島中が推してて「さぞや!」って思ったのを思い出した。
超ってなんだ。
ギャルゲーでいうところの神崎すみれお嬢かな、と思ったが昔のこと過ぎて記憶がない。
でもすみれお嬢は出世して、今や劇場支配人らしい。
棋聖戦!
すごいなぁ。
RT @kmichi13: 真正面から落語界に就職した青年を描く #開口一番 地味なテーマにむさい師匠
パッとしない青年と売れる要素は無かった
だけど
幸か不幸か2冊なんでさらっと読める
町田作品はあったかい
読後に余韻がある
開口一番
RT @keiichisennsei: アンケートです!目の前におにぎりが3個あります。シャケ、梅干し、塩昆布。嫌いなものはないと仮定して、梅干しは何番目に食べますか?
このロゴが好き。
この夜にコンビニに牛乳を買いに出たら、沈む前の月が意外とでかい。
RT @tenmon10: 【上弦の月】上弦の月は、昼頃に東の空に昇り、夕方頃に南中して、真夜中に西の空へ沈んでいきます。月が沈むときに欠けている部分(弦の部分)が上を向いていることから名付けられました。今晩、梅雨の晴れ間に見えるといいですね。 #上弦の月 https://t.… RT @BIBIBIGSTONE: 先日発売の月刊!スピリッツ8月号に『プラネットガール』13話載っております! 今月は変装したり暴れたりギュムったりコーヒーを飲んだりしてます。
ユーの #個人情報 、流出させちゃった!ごめんな!ロシアに攻撃されたんよ。 っていう不穏な封書が家に届いた。10年以上何かの折に触れ使っていた、@live.jpだったけれども、これを機に新しいメールアドレスに。
新しいエイリアスを作って、それをプライマリにするとこまでできた。
過去にいうところのhotmail、現代ではそれが進化したMicrosoftアカウント、というやつだ。
一番古いメールが2010年9月だったけど、そのころは読んでは消し読んでは消しのその日暮らしだったのだろうな。
在宅では仕事量に間に合わず満を持して2営業日続けて出勤してしまった。
ずっと行こうと思っていけていなかった紅茶の茶葉を買いに行った。
ドクターストーンと二月の勝者を紙で買わなきゃ。配送かな。
電王、ひさしぶりに見たら面白かったー。
これも熱い。
かわいい!
塩気→酸味→塩気
植物≦植物<動物
として、こぶ→うめ→鮭。
厳しい戦いだったが、勝利した。
RT @araisan_postdoc: @JZA80SZR 最近はやりの病より致死率が高くて笑えないのだ〜
製作動画は後で見よう。イラストがラブリー。
カヤトースト!美味しそう。
行きたい。ラクサも食べたい。そんなことより旅行行きたい。
RT @yukikonosu: 『イエスの学校時代』にも出てきました。「まさしくキュウリのごとく平然と!」と訳したはず。校閲疑問が入らないよう「まさしく」と付けました。日本語では変ですが、ドミトリーという『カラマーゾフの兄弟』の長男を意識したと思き、やや正気を疑われる人物の台詞…