Jun/2019
RT @studiocorvo: 内容は脚色してます。似顔絵講習会の講師を務めたのでした
RT @paricco: 店内での写真撮影どころかスマホいじるのも禁止の老舗酒場で飲んだ話です! 老舗酒場【パリッコ】|スズキナオ @chimidoro /パリッコ @paricco |パリッコ、スズキナオののんだ? のんだ! https://t.co/QcD08Nc4sI RT @uko3000: トドやセイウチといった海獣のオスは戦いに勝ったものが何十匹もの雌をかかえるハーレムを作るわけだけれど、考えてみるとその戦う雄同士は父親を同じにする兄弟である可能性が高いのかな?
オスマントルコの王子がスルタンに即位すると兄弟殺しして権力を安定化させてい…
普段用のメガネをあつらえた。両目0.5から1.2へ。なんて解像度だ。まるで8Kディスプレイや!
RT @nikkeibusiness: 夫の育休から復帰後2日で関西への転勤辞令が出たーー。当事者の妻がツイッターでこう発信し、議論が巻き起こっている。
当事者の夫婦が日経ビジネスの独占取材に応じた。
有給残にも満たない育休ごときで禍根を残すのも何かね。普段から有給はちゃんと消化して、奥さんとこどもに時間を使っててらそんなには残らない。普段の有給が取れないレツアクな職場というなら育休の前に有給取得で小さなことからコツコツ闘ってたらまた違った気がする。
雇用関係を清算するときに、正義の話をすべきではない。ただおカネの話だけしているのが体力と有限な時間をプラスに使える。取材に応える時間で司法書士でも雇って不法行為部分のおカネを払わせるための内容証明でも準備していた方がよい。
乳飲み子ふたり抱えて職探しするの大変そう。そして5月末でカネカ退職しましてって言ったら採用されなさそう。
平日休んでベビーカーと抱っこひもで公園でもいってのんびりしてたら会社とバトる気持ちも和らぐよ。無職になってから同じことしても暗くなるけど。会社と個人は対等な契約関係なんだから、適当に利用するくらいで丁度ですよ。なんにしてもこの時期ボーナスももらわずに喧嘩別れなんて、ねぇ。
RT @KentaroSato: カイロペンタゴン格子の折り紙を思いついたので折ってみた。36枚組。シンプルな折り方なんで先行作例があるかもしれないけど、一応オリジナルのつもり。しっかりした仕上がりになるので気に入っている。 https://t.co/QNSbA8o7lj RT @nikkeibusiness: 育休復帰、即転勤で炎上中のカネカ。同社の角倉護社長は社員に向けたメールで転勤内示の事実を認めた。全文を公開する。
紛争のときには、片方の言い分しか聞かずに判断を下してはならない。ということを忘れてはいけない。
かくなるうえは出るところにちゃんと出て司法の判断を仰ぐべき。
RT @yamagishisai: 最後までお読みいただきありがとうございます!この作品は7年ほど前に描いた読切です。
私は現在ジャンプ+にて、『ムーンランド 』という青春体操マンガを連載しています!もし興味を持っていただけましたら、是非読んでみてください〜!!第1話からすぐに… RT @yamagishisai: ムーンランド は単行本2巻まで発売中です!よろしくお願いします〜! 1巻
2巻
RT @jmitani: 帯状の紙をジグザグに折っていくと、最初適当にスタートしてもやがて正三角形に収束することに気づいたので、図にしてみました。
RT @jmitani: 思いのほかたくさんの反応をいただきました。
類似したものとして、次のように上下から折り返す操作を繰り返すと、長さを三等分する線に収束します。
これも楽しいのでやってみて。
折紙している人の間では結構知られ…
RT @kitamichi: ゴジラ観てきました。想像してたよりオリジナルへのリスペクトが多くてびっくり。モスラ姐さんは登場するたびにうるっときた。エンドロールに流れる音楽も良かったです。
RT @yamagishisai: また、単行本第2巻も発売中です!!こちらも手に取っていただけたら嬉しいです!!
2巻
1巻
千原ジュニアの引きこもりのときの話をむかし読んだなって、思い出したけど月刊featureってあったね。すごい買ってた。なつかしい。暑くて痛くて苦しいけど、読まずにはいられなかった。
最近ぜんぜん活字の本が読めない、マンガのほうがよいわ、と思いながら一年半くらいたったが、メガネをかけるようになったら、活字の本が面白い。 そこだったのかって感じ。裸眼でなんの不自由もないと思い込んでたけど。道具の力は偉大である。
杖とかサポーターとか補聴器とか入れ歯とか、どんどん道具に頼らないとQOLが保てなくなってくるときにフラットな気持ちで導入していこうと感じました
プルシェンコ様来日中なのかしら。
we love Женя
妻を愛するって。って、weってだれのこと??不思議な旗
OK
plushendiaっていうのがЕвгений Викторович Плющенко様のファンってことなのか。
weがそのファンのこととして、ЖЕНЯは誰なのか。なぞは深まるばかり。
うちにある素敵なグラスは、うすはりブルゴーニュだった。電球を作ってたのか、むべなる。
担い手がいなくて生産停止のものもあったりするのだろうか。無名の職人ではなくてかけがえのないartisanに敬意とおカネを払いたいよ。酒器買おうかな
なんか、ほんとうに将来性のある仕事っていうのは、こうやって自分の手で産み出したものに誇りをもつところにあるんだよっていうことを感じるな。老体ではガラスを焼く熱に耐える自信ないけど。
品質の素晴らしさに比して、今が安すぎるので、たとえば酒道具1万は至極リーズナブル。
七月になってから発注してもぜんぜん惜しくないな。七月に買います。断固応援。
続けて読むとさらによい。体操、面白い。
自分では後ろでんぐり返りもできない気がするけど。家の布団でやってみようかな
ムーンランド!
映画、ラヂオの時間、わかかりしころからすごく好きで、最後に渡辺謙が「こういうんめっちゃ好きやで(大意)」ってでかいトラックでくるんだけど、そういう大人になりたかった。トゥイッターでいいねってしてるときはあの渡辺謙の泣き顔をしているで。 最新話更新です。
帰る日の朝。
争いや不機嫌や非難や嘲笑を目にすることなく一日を終えたい。こころが疲れている。
わくわくしない。
梅雨寒や 肩に食い込む 米5kg
なぜこんな日に徒歩で買い出しに出るのか。重い。
米のない 家から出ると 梅雨に入る
ふたふたと 煮える高野と さんど豆
三度豆とは一年に三度取れるという意味で、関西ではさやいんげんのことだったはず。青々してて季節を感じる!と思ったら初秋の季語だと。年に三回取れるものが季語になると不具合だ。
RT @kensuu: いないと思います。実行できる人のほうが少なく、アイデアは溢れてるので、、、。あと実行したことがない人のアイデアが優れてたのを見たことないです。
RT @livedoornews: 1000RT:【はいorイエス】選択肢が「りんご」しかない青森の自販機
全てりんご果汁100%。青森駅のラインナップは19年5月30日時点で「りんご・トキ・つがる・王林・ふじ」となっている。… 新青森でこの自販機見たのだけど、よくみて、いちばん左「りんご」。ほかも全部りんごなのに。ササニシキ、コシヒカリ、ななつぼしの横に「米」みたいな。誰が買うのよってならない?ならないか。
数えきれないほどの夜ぶりに、しらふで過ごしている。トイレの神様への願掛けに、念入りに掃除をした。
明日が今日よりもよい世の中になりますようにとトイレの神様にお祈りした。
RT @575AI: 令和→レイワ→零和→ゼロサム
古本処分、第一段。こんまりとは関係ない
いつかは、いつだ? - また明日
RT @sawsnht: 丸ごとの写真と作っている様子などです。
ここ数ヵ月、月刊!スピリッツ買っとるからな、全部読んでるかもなって思って買ったら、半分は違った。で、次は2020の2月て。そうかー、月刊というのはスパンが長いのダナー。 マンガってホントに良いもんですね、ってすごい思う。
ぜんぜん関係ないけど、水野春郎とか淀川長治みたいな人がユーチューブで映画を紹介してくれる、みたいなチャンネルないかな。
上げたら怒られるかな。
紙の単行本と雑誌(電子)ってこういう風に違うのだな、と見比べる楽しみに目覚めてしまったよ。
結論、どっちも必要。
RT @takatasennsei: 【拡散希望】
よしもと劇場で初のタカタ先生の数学イベント!というか、おそらく、よしもと劇場で初の数学イベント! お席まだまだ余裕有り!
なんとか完売させて、もっとキャパの大きいよしもと劇場での数学イベントへとつなげていきたい!
6/1…
GWに一気読みしたトクサツガガガの最新刊を買う前にもう一度全部読むぞと思ったら3日かかった。そして16読めた。旅行先でワキワキしてた。 二月の勝者も紙でかって読んだのだった。こどもも受験期にむかうとこだし。私も昔、受験したけど、一個だけ受けてそこにいったから、戦争みたいな受験って知らないや。楽しい中高だったけど。 12才で、あんまりギリギリやらなかったからのんきな人間のままなのだ。
返す刀で(なにそれ)パラパラデイズも2冊電子で。フリーランスという生き方の可能性についても考えちゃう。それがある一定層組み込まれている生態系なのだよね、アニメって、よく知らないけど。 端正で低温度な雰囲気な中にふいに暖かな感情が溢れてくるのが温泉みたいに心地よい
で、仕事とマンガにうずもれていたら、一週間の楽しみムーンランドを一日逃していた。これはハイボルテージ! 団体戦って高まるわ。いろんな思いや不運や少しのズレがチームの演技をかたちづくっていく。一方でそれはひとりひとりの戦いでもあって。祈ることしかできない、信じることしかできない。
酔っ払った。平日の疲れから逃れられなくて、3時間昼寝をしたら、いつもは硬直してる神経が弛んで、そこに17時からのアルコールが作用してきよった。
緊張=ストレスがあってこその本当のリラックスって気がする。優しいヤンキーのマンガでいってた通りだよ。
RT @borges_bot: 徐々に盲目になるのは悲劇じゃあない。夏の、ゆっくりした黄昏のようなものだ。
人生ではじめて刺繍というものをやるハメになりハマりそう。たいへんだしキレイにならないしでいまのところストレスしかないが、黙々と刺す行為自体は、それなりに良さがある。
飲酒を減らせそう
昔の友達にあった帰り道
イヤホンから昔の音楽
恋は昨日より美しい夕暮れ。
そして
友は昨日より優しい夜風
桜桃や 段ボール箱 いっぱいに
大人の皆さん、「平均」の意味ちゃんと分かってますか? 大学生の4人に1人が間違えた“小6レベルの算数問題”
身長というものは概ね正規分布に従うと思われるので、すべて丸となる可能性は高い。収入であればミーンメディアンモードは全く異なる。
RT @studio524: 〓〓〓〓〓〓〓 【告知】〓〓〓〓〓〓〓
漫画「妖怪ウォッチ-シャドウサイド-002巻」6月28日頃発売! 【エピローグ】完全書き下ろし15ページ!
+久しぶりに“あの場所”に【4コマ】収録!
ゲームやアニメじゃ見られない漫画独自設定展開でシャ…
結局、200冊くらいで2000円強だった。そんなもんよね
今日踏み切った仕事が、明日無事着地できるように空中姿勢を整えないと。
と、家に帰ってメール見ながら晩酌。まだ元気、まだ姿勢のコントロールはできてる、ハズ。ひねってひねって。
RT @yamagishisai: 22話、更新されました!ミツの出番です。よろしくお願いします!
RT @bookroad_mujin: あの「書き時計」の製作者の鈴木さんに作ってもらった「からくり決済」。
支払いするのに約30秒。
キャッシュレス全盛時代に無駄の美学の追求と実店舗の可能性を模索します。バツヨンビルに設置予定。
制作背景や鈴木さん登壇の開発秘話講演(7…
「どんな人が弾くの?」「なんでこの曲を弾くの?」…ディレクターの興味から、この番組が生まれました。
24(月)夜9時からは駅ピアノ新作放送(BS1)。舞台は、アイルランド・ダブリンです。
▼番組誕生秘話を読む▼
h…
RT @kawamurataku: 新学期、新しい友達ができました 1/6
RT @tunoda_yuki: できたできたーーーー!!やったー!わーい!!!
脱着可能セミの羽化!これはどうやったら壊れないように飾れるんだろうか……。゚(゚´ω`゚)゚。
RT @wooden_clogss: みぞれちゃん更新です!
ひまりが帰っちゃったと聞いた日、
村のみんなサイドの話
RT @afternoon_manga: 【最新刊】山口つばさ『ブルーピリオド』の単行本5巻が本日発売! 龍二が試験を放棄したことを知り、2次試験の準備に集中できない八虎だが……!? #山口つばさ #ブルーピリオド RT @Kurt_Vonnegut: Love may fail
but courtesy will prevail.
RT @takek01: 続きは今月28日発売の単行本『グッバイ、ノーベル!』第1集で!
【Amazon】
「グッバイ、ノーベル! 1」| 小学館 https:/…
面白いよ!本を予約するよ。
すず可愛いよ、すず。
1話より、2話よ。
2話の好きなコマあげる。また怒られそう。
RT @wabisabipop: サンズサウスさんのサイトで街歩きマンガをカラー12ページで自由に描かせてもらいました。
「プレイバック赤羽 昭和ー令和」赤羽の風景をたくさん描いて、昔と今を比べてみました。
RT @mesitsu: 東京台東区にある山谷酒場
ここでしか飲めない山谷酒をはじめ、日替わりも含めて数種の自家製酒が楽しめるそう
パリッコさんがリポートします
かつてのドヤ街に生まれた「山谷酒場」は、本気の麻婆豆腐とスパイシーなお酒が味わ…
RT @dailyportalz: 物産展やアンテナショップってほんと魅力的なんですがいざ立ち入ると全部良さそうで何を買っていいか分からなくなりませんか。その悩みに圧倒的解決方法がありました。「人に聞く」です。手堅く確実にうまいものが手に入りまくってます。
美味しい物産品は人に…
いつも愛想のよいコンビニの中年女性に突然の塩対応をされたとき、自分に非があったのではないかと省みてしまうのは自意識過剰なのか。千円くらいの買い物でクレカで払うのがケチ臭いと思われてるのかな。 #自罰的 今日は雨だった。傘を差した。
昔グアムで雨が降って買ったrainkistの折り畳みはとても丈夫。世界最大の傘製造者Futaiの傘だという。他に傘のメーカーなんて、全然知らないことに気づいた。
古今東西で勝てない。
朝イチで人に伝えたいことがあるのに、社用の携帯は電池が切れ、電車は遅延し、胃痛は続く。これはちょっと走らないといけないかもしれない。軽くメロス。
こまごまとしたタスクをプチプチ潰していく日。
でかいのが残ってるのはチラチラ視界に入るけどまずは落ちている小石を拾っておかないと事故のもとだからね、と自分に言い訳。
デカいのが転がり始める日は果たして来るのか。
ペタンクはやらないことになったのかしら。たのしそうなのにペタンク
まあ、オリにペタンクがなくてもパラにボッチャがあるからいいか。
こどもの歯医者にこどもたちが待つスペースがあってオモチャがおいてあるのだけど、この間見たら絶対に揃わない配置のルービックキューブ(のパチもん)がおいてあって、厳しすぎない!?って思った。
なにかを伝えようとしているのかね。でも、なにを?
G20で、のみものの自販機が止まっている。駅の。コーラのみたい。コーラのみたい。
ソファで寝落ちして起きたら日付が変わってて、月刊!スピリッツを買って、水族カンパニー!を読んだよ。頭が眠かったからぼんやりしみじみした。目が覚めたらもう一度読もう。 RT @yamagishisai: 23話、更新されました〜!ミツのあん馬の演技は果たして……!?よろしくお願いします!!
結局、眠れなくなって、スピリッツ
を通読してしまった。明日の仕事のことは、もう( ゚ 3゚)。
阿吽が凄かった。音楽だわ、これは。
犀の角はとても耳に残りますよね。昔駄文を書いてた。 今度こそ眠る。
ひかくてき、寝起きがよい。心配したほどではなかった。まずは今日一日をサヴァイヴすることだ。
サバイバルって、Vが2つ入ってたっけ。唇噛んで生きのびろってことなのね。
火がすでに焼いたところに戻ってこないように(…)犀の角のようにただ独り進め。 妙に残る
今日、エレベーターでバッタリあって、これからメシ?って聞いてきた先輩にいやー、忙しいんで5分で食いますから。って返してた男性社員の誘うなよ誘うなよオーラがドキドキした。
先輩も、まー、俺も忙しいし!とか言ってて、あれは強がり?
人とバッタリあって飯を食うのは私も苦手。
飲めた改札外の自販機で、コカ・コーラを。
ってことは、G20もう終わった?顔だけ出そうと思ってたのにー、また誘ってねー。 honto with おひざもとのMARUZEN丸の内の在庫情報がうまく流れていない感じがする。昨日出たマンガの在庫がないなんて。取置き大変だからちょっとゆっくりめに登録するような感じなのかな。 https://t.co/jZhGvj9Okl RT @sawsnht: こんばんは。若くてイケメンな木彫りの先生の川崎です。(今日体験してくれた方がブログでそう紹介してくれてました)
「書きたいこと」ってどうやって見つける?みたいな回です🤔
よろしくお願…
買えたぜー。ぃえぃえぃ。
200冊の古書を4冊の新刊マンガに引き換える営み。
活字読書のリハビリだ。マヤ・ルンデ「蜜蜂」読めた。360ページくらいまで鬱展開で、状況が好転してきたーって思ってからもアップしてダウンして、最終的には一本に繋がって。数百年のタイムスケールで物語を紡ぐのって構想力が偉大。 「SFミステリー」は違う気もするけど。
RT @KUSOshocho: 本屋さんにちゃんと『マーベル空想科学読本』があって、心底ホッとした。最初の企画から3年くらいかかったので、無事に出て嬉しい。しかもTogetterまとめに「『マーベル空想科学読本』が登場してテンションが上がる人たち」ができていた。笑。わー、テンシ…
娘が水色が好きで、水色のものを買いそろえるうちにいろいろなニュアンスの水色があることを知る。娘が好きなのは美味しそうな水色。私が好きなのはケミカルな水色
水色の歌
素晴らしき懐メロの風格
見えぬとも 水色の梅雨 身を浸す
水色は、涙の色なのか。ウェットな感情と繋がっているような。そして反対に晴れた空の色も予感させるよう。
水色は、水の色ではない。水は無色透明だから。それは集まった水が、太陽の光を奪い去ったあと残った波長。
太陽と死は見つめ続けられないという言葉もあり、すべての命の源と死と、零と無限大とは人知の及ばぬところ。
その生と死そのものを見ることのできない私たちが、それを思うたきに見るのが水の色と空の色のような気もする。
遠きものは、すべからく青みたり。
こういうこと
そうして、小島麻由美はつ恋の(もう遠くなった)はつ恋が水色に感じられるという歌も理解されたように思う。誤りかもしれないけど。 水色は遠くにあるものでもあり、生と死の中間にいる私たちが感じられる限りの生命である。
想いは水色の滴の中で揺れてる
RT @studio524: “漫画”「妖怪ウォッチ」は、シャドウサイド以前の楽しかった妖怪ウォッチの世界とつながっています。 そしてケータ、ジバニャン、ウィスパーが繰り広げる新たな妖怪ウォッチの世界に戻るストーリーを完全書き下ろしで収録。
そのまま7月発売の16巻へと繋が…