Jun/2018
RT @Goncharov_jp: この乾燥油揚げ、使い方も味もどん兵衛のキツネっぽくてすごく美味しい。
透明な液体をコップに注いで持ってこられても、それが何なのかわからない世界になった。
ゴリラの赤ちゃんかわいい
赤ちゃんの肌着は、縫い目が外側に出るように作られます。コドモとオトナは、裏返しの存在です。そのことの不十分な説明。 #はてなブログ 大人と子供は裏返し - また明日
週末 #ダリフラ をちゃんと見られてよかった。なにも生まない老人だけの世界、それって現実の寓意としては具体的すぎて辛い。でもコドモたちはまだ、無力。生きろ。 生みのない 老いるばかりの 星なれば 契るこころも 灰に帰すとは #短歌 ご一緒にポテトもいかがですか?と尋ねられてポテトをつけたら、ハンバーガーが全然来なくて、でもポテトはうまくてそこそこに満足する。そしてハンバーガーのことは忘れる。そういう生き方をしている。#人生観
みんなハンバーガーが食べたくてこの世界にやってくるのに、私の知る限りこの店で本当にハンバーガーを食べている人間にはお目にかかったことがない。捨てられた包み紙を見て、ハンバーガーは確かに存在すると主張する。そんなことばかり。 #人生観 #宗教 RT @TakagiSota: 「知らない人たちのパーティに行ったら、やっぱり追い出された」これがおれの基本的な人生観です。
基本的な人生観。わたしもなにか持ちたい
あ、はじめアルゴリズム(3)ようやく買って読めた。テイラー展開なんて、知ったかぶりして何も知らない私は小学生以下なのだと落ち込む。 #錯乱 キリスト「俺の親父ここの店長だから、信じろ、バーガーは最後に必ず出る。但し、行儀よく待ってたやつにだけだ」
仏陀「バーガーなんてない、ポテトもクソ、早くこんな店出よう。」
俗人「ポテト、まじうまい。誰よりもたくさんポテトを食いたい」 #人生観 RT @russianbot555: Я понимаю.
わかります。
(понимать:わかる、理解する)
寝がけに動画を見ると必ず3分で寝られるのだけど、huluでディアスポリス見だしたら寝るに至らず、ハマった。柳沢慎吾、渋カッコいい、顔が。 9歳の息子が学校社会に溶け込めず、親はやきもきするのだけど、いっぽうで普通の人は息をするほどたやすくできることができない経験は私もある。人との大切な約束を覚えていることとか。
陸に打ち上げられた魚みたいな気分になるときがある。ま、そのうち肺呼吸にも慣れるさ。
虐待報道を見るだけではらわたを焼け火箸でかき混ぜられるような苦痛感がある。でもよその子によその親が何をしようが本質的には無関係な死だ。なぜ辛くなるのだろう。ガザで頭から爆弾降らされる死よりむごたらしいといえるだろうか。 #この感情は何だ RT @booklogjp: ブクログのiPhoneアプリで、本のバーコードが連続で読み取れるようになりました!
ブクログに新たに登録された方や、しばらく本を登録されていなかったみなさんの労力を、ちょっぴり軽くできればうれしいです。たくさんの本のご登録をお待ちしておりますっ!…
RT @yukikonosu: 翻訳物を何十年と読みつけてきた方と、翻訳物はあまり読まない方から、正反対の感想が寄せられ考え込む。実はこれは十年位前から気づいていたことだ。前者は「近年翻訳日本語があまりにこなれている」ことに戸惑い、後者は「あまりに読みにくいので読む気を失う」翻…
RT 翻訳物は、異国の文化の上に書かれているという確固とした「違う感」が価値の一つだと思うの。だから日本語にならない違和感こそプレシャス。例えばこのブログが面白かった。私は、井伏しか、愛せない。 #翻訳 資生堂パーラーのプリンが食べたい
micro:bit ちょー楽しそうなのだけど、買って積んでる。子供と一緒にチャレンジしよう。
microbit。誤字誤字。ミクロボ。マクロビではなく。
いや、ミクロビか。
小林カツ代の肉じゃがが鉄人陳建一を破った回。という。その息子ケンタロウのレシピ本の巻頭にあるのが、その肉じゃがなのかな。 それを見ながら娘のリクエストに応えて肉じゃがを煮た。なんか感慨がある。
通勤電車の中で、ふわりと、衣料防虫剤の匂い。急に寒くなったので、仕舞ったカーディガンを引っ張り出してきたのかな。
梅雨寒や わずかに香る ナフタレン
梅雨寒は何かうら寂しい句が多い。蒸暑いのは大声で文句を言いやすいが、夏に向かう明るさと裏腹の静かな寒さは、静かに恨むことしかできない。私は好き、 #梅雨寒。 #俳句 新たな必殺技や新たなラストシーンをひっさげて、双葉社から9月発売予定です。皆さまどーぞよろしく。
本を整理するためにブクログにまず200冊登録した。ここまでで一番登録してる人が少なかったのが虚子百句。虚子の句はともかくエモい。本名きよし→きょしって、ギャル文字かよ。好き #俳句 #虚子 とてとてと 夜猫くぐる つつじ垣
アナクシマンドロスを連呼しているうちに、シャンパーニュという名前から改名したバンドはなんだっけときになる。アレキサンドロスだった。アナクシマンドロスだと長いもんね。 #アナクシマンドロス アナクシマンドロスの思想をググった。すべてのもとになるもの《アルケー》は《ト・アペイロン》限りなきものだと説いたという。私には、まるでビッグバン以前の状態を思惟していたように聞こえる。哲人。 #アナクシマンドロス 夏の星見てる、アナクシマンドロス
今日必ず使うことになる折り畳み傘を、それでも朝にはシワを伸ばしておきたい。どうせどうせの積み重ねがモノの寿命を半分にする、という信仰である。たとえセブンイレブンの600円の折り畳み傘でも。 #セブンイレブン 弱い心の表れなのだけど、今まで本当に生きてきたのだという手ごたえを欲して、古い道具を使い続けたくなる。上京した約20年前からあるものなんてシャーペン1本と上京直後に買ったギター1本くらいか。 #古いもの 懸賞のついでに旧友へのハガキを書いたのでポストへ。ハガキなんてめったに書かないけど、郵便制度というのはなんと偉大なものかと、いつも思う。 #郵便的 なんか買っちゃった。福々しい
昨日、 #父の日 だからなのか家族で野球に行った。中日vs西武。どちらも格別応援してないけど、中日の藤嶋投手、力のあるよいピッチングに感じた。備えができている人のところに、チャンスは巡ってくるのだな。松坂も見たかったけどさ。西武もホームラン出て、派手な試合で良かった。 RT @kagome_y: サッカーで盛り上がるロシア⚽️。ボルシチやピロシキ以上にロシア家庭🇷🇺で親しまれている、隠れた名料理とは?ロシア人料理研究家がレシピと共にご紹介!【VEGEDAY powered by KAGOME】
RT @shirokito: 船に驚いて飛んで逃げるトビイカ。
これまで撮影できた場所は、小笠原航路の大島沖、八丈島沖、聟島沖、父島付近と母島沖で時期は6月から8月でした。
だいたい合っているから良いやと投げやっていたものを、ちゃんと考えてみるとちゃんと合った。技術的に難しいことでもなかったけど、取り組んで良かった。残業の甲斐がある。
平日23時の電車にはおじさんは少なくて若い人がいた。夜は若者のものだ。おじさんは帰ってストロングゼロ飲んで寝る。 RT @Goncharov_jp: W杯のエンブレムの旗、広げるときに1箇所絡まってたらしくて、必死にほどこうとしてるところが映ってたけど、結局ほどけなかったみたいで絡まったままになってるのがロシアっぽくてうけるw https://t.co/vGr5Jc3tb0 昨日、やったーできたーと思ったものがまだ不十分で、ようやく終わった。達成感
RT @iine_piroshiki: 小麦粘土で「カレーを洗ったスポンジ」をつくりました。
2018.6.21
知的には優れているけど傲慢で社会性がないやつ。みたいなステレオタイプは昔からあるけど、息子がまさにソレで、ひるがえって自分も昔はそうだったのではと反省している。なかなか人の心を掻き乱す存在。今は老化して知能が劣化したから丸くなった、私は。
携帯を新しくした!
スマートフォン、なんて進化してるのだろう。PCの代わり映えなさに較べて感動的。でももうストラップ穴はないのね。イヤホン穴もないものね。穴が減ってる。
思想信条の左右が深い断絶を呈している今、必要なのは、 #正しい宗教 ではないかというアイディアが頭から離れない。 #正しい宗教 と言っておいてナンだが正しい宗教なんて無い。それに求められるのは ・科学的態度 地球は球体だ
・異教への寛容性 絶対に正しいものなんてない
・懐疑的信仰心 アプリオリな信仰に意味はない
少なくともこの3つ
絶対に真なりという事実を求めて発展した自然科学は蔑ろにすべきではない。一方で、科学では解明できない領域については何がを信じる余地が生まれる。なぜ何もないではなく何かがあるのか、という問に神を措定しても不都合はない、はず。 #正しい宗教 一般に感じる宗教の気持ち悪さは、極端な信条の場違いな吐露であり、異なる思想信条のものに対する攻撃性であり、およそ真実とは思えないことへの根拠なき断定である。
が、それってTwitterではよく見る光景かも。 #正しい宗教 あるいは信仰というものが、ある意味では自発的な洗脳であり、傍から見れば精神の自由の阻害に見えるからかもしれない。だが、何かを信仰することが必ずしも精神的な枷になるだろうか。とはいえ多くの宗教がひと目見てその信徒であることが判別可能にする掟を設けるのはなぜだろう。 #正しい宗教 そう、宗教には掟を共有する集団のコミュニティという側面もあり、このこともよく考えてみなければいけない。掟を受け入れる代わりに即物的なものも含めて救いを受けることができる。そういう一面もある
岸田秀という人は、宗教に帰依することを自己放棄の欲求によるものと言っていた気がする。キリスト教では自己の放棄をひたすら神に向けることで、人間に対しては自己の拡大のみに専念できるとかなんとか。ふむむ。#正しい宗教
オークションに出ることで再び有名になったアインシュタインの言葉、神とは人間の弱さの産物にも通ずるものを感じる。科学が信仰の領域を駆逐し得るという賢人らしいピュアな信念を垣間見ることができる。が、人間の弱さが存在することは無限遠まで行っても変わらない #正しい宗教 もう一つ宗教の効能として思いつくのが、神の教えとは、精神のプログラム上の例外処理なのではないかと思う。にっちもさっちも生きていたくないときや、不可知なことに心を奪われたとき、神が禁じているという理由で人はそこから離れることができる。 #正しい宗教 このことを端的に表したのがキリストの、迷わない99匹ではなく1匹の羊を喜ぶという教え。ここから福田恆存が、1匹の羊のためにこそ文学があるのだと言っていて、感銘を受けた。誰しもいつ1匹の羊として迷うかわからないのだから。 #正しい宗教 ただ、キリスト教に心惹かれながらも最後までは近づけないのが、結局は奇跡によって裏打ちされているところ。十字架にかけられて槍でぶっ刺されてでも3日後に復活しました、スゴい。っていう流れにあんまりノレなくて。 #正しい宗教 あと馴染めないのが、何千年も時を経るうちにどんどん変容して、南無阿弥陀仏やら南無法連華経とか神父とか牧師とかシーア派とかスンニ派とか分かれてくるところ。それって何なんでしたっけって。だからといって原始○○教がいいのかというと不明。 #正しい宗教 キリスト教もユダヤ教派生で、旧約聖書と言われる部分は共通しているけど、その重みは全然薄いよね。 旧約のうち創世記については、バベルの謎が途方もなく面白い
この本を読むと、今の宗教があるのは、その昔に #正しい宗教 を追い求めた人がいるからだと感じることができる。その人の希求する心が、しかし今、戦争を起こす火種になっているのではないかとも思うけど。そんなことを意図していたとは思わないけど。 敬虔な人の心には神のためのスペースがあり、私の心のその場所にはウォッカの瓶がおいてある、凍ったやつ。 #信仰 カクカ中田商店 やわらかスティック。福島からうちに来たのだなあ。
そういえば、最近見ているディアスポリスも、ユダヤ人の離散ディアスポラから来ているのだろうなあ。宗教的モチーフを創作に容れることには抵抗がないが、やはり宗教自体にはある種の距離感があるのがジャパニーズかも。 #正しい宗教 これは良レシピ。
分量温度加熱時間など大まかでもめんつゆ:酢 2:3で味が決まる。そして大雑把なようでいて、あらかじめ茄子に切り込みを入れる繊細さ。氷を使うというつけダレにも驚きがある。作ってワクワクするレシピである。超簡単。
アインシュタインは神はサイコロを振らない、と量子論に懐疑的だったという。科学的知によって神は必要なくなる、人はいつか全てについて理解できようになるるという信念がある。一方でその信念が揺らぎそうになるとき不意に口をついて出たのが「神」だった、というふうにも感じる言葉 宇宙についての真実とは、観測された事実と矛盾のない、かつ新しい観測結果を予測できる仮説のことだ。反証可能性が残っていることで、私達はそれを信じることができる。それはまず信じることから始まる宗教とは一見真逆のもののようにも感じられる。 #正しい宗教 でも観測された事実との矛盾によって信仰が揺らぐのは大いにあることで、例えば地球ができたのは紀元前4004年じゃないみたいだし、天動説合ってるらしいし。そのとき観測結果を容れて、教義も変更される、その事実との対話が何千年と続く宗教にはあったはず。それは自然科学と通ずる。 #正しい宗教 全てを疑った末にわれ思う、故に我ありとつぶやいたというデカルトも神の存在を証明している。そんなに疑り深いひとでも神は存在すると言い切っちゃうところに神の神たる所以がある。神が存在する、という命題に立ち返れば全ての人間が合意できるということが大事。 #正しい宗教 意見がどれだけ平行線であったとしても、でも神様はいるよねという質問については必ず答えが一致するという確信、すなわち、平行線も無限遠では交わる世界観が、建設的な議論を生む土壌になっていたのだと感じる。それが宗教というコミュニティの力か。B#正しい宗教
一方で、神の存在という点で交われない異教徒とは建設的な対話ができないということになりそう。その場合には神の力で相手の線を曲げてでも交わらせないと気がすまないという十字軍、ジハード展開。 #正しい宗教 これはおそらく一神教に限ったことではなさそうだ、ということで渡来した仏教が土着の宗教を暴力的に駆逐していく様子を提示したのが手塚治虫『火の鳥・太陽編』だった。異教徒とのコミュニケーションに暴力ふるいがちというのが宗教の難の一つ。 #正しい宗教 RT @paricco: パリピ酒のイメージのある「テキーラ」の、プレミアムで奥深い世界を体験してきました。こんな暑い日は特にテキーラがうまいだろうな〜! ショットよりもじっくりと味わいたい「プレミアムテキーラ」の世界 - デイリーポータルZ https://t.co/NnF3… RT @webchikuma: Aマッソ加納の初エッセイ連載『何言うてんねん』、第2回を公開しました。第1回への大反響、とても嬉しいです。今回は、加納さんのお兄さんのこと。
『何言うてんねん』第2回「こいつの足くさいから洗ってんねんー!」
webちくまにて公開中!
https…
宗教とは関係なさげだが、仏のおでこにあるグリグリは4.5メートルの白い毛なのだという。おでこからそんな長い毛。わけわからん。南無白毫
仏のデコ毛は、仏が瞑想で三昧の境地に入ると光を放つと法華経に書いてあるとwikipediaに書いてあった。マジか。聖☆おにいさんかよ。
一人の古代インド人をデコビーム者に祀り上げるから宗教というのは胡散臭いと思われるのではないかね。デコビームを求めるのは人の弱さの表れ。
ワタシ、wikipedia鵜呑み派。ということで法華経なのだけど、釈迦が仏になったのは今生より前、久遠の昔に決まっていた。というのと、すべての人が仏になれる。という大乗のノリは矛盾しないのかしら。https://t.co/vGKn7yUhht 大乗のノリのモットーは一切衆生悉有仏性。ここから、みんな死んだらホトケになっていくのよね。成仏。一神教の神の前の平等に近いようで全然違う。死んだらホトケになれるから、現世は我慢しなさいよと教え諭すために使われて、差別区別は現世の苦として受容すべきと言う、現状肯定の具になってる?
門外漢なので適当なことを言うと、日本の仏教は階級社会維持のために衆生の心を慰撫するためにあって、神の前の平等っていうキリスト教は弾圧された。という感じ?一方で、一向一揆みたいなオラオラした仏教もあったから一概には言えないけど。
私は毎日何を言ってるんだろう。脳がヒマなんだな、ここのところ。アニメでも見て落ち着こう あぁ、サッカーを見ている。そして、思うが、サッカーにあんまり興味がない。どっちも頑張れ
あー、今日ちょっと英語で喋らなきゃと脳を起こすためにTEDなぞ見てた。ビビってるっていうくらいの意味でdreadって言ってたのを確認のためにgoogle先生に聞いてみたら、知らない言葉を教えてくれた。ドレッドは日本語で憂懼(ゆうく)だそうです。どこでディープラーニングしてきたのか。B#翻訳
サッカー、どちらも頑張れという祈りが通じ、良き試合に。格上ながら不振なポーランドへのリスペクトで花をもたせ、自らのフェアプレーが天に通ずると信じて血腥いピッチにひとときの平和を齎した。勝ちすぎず、負けすぎず。これぞ #優雅で感傷的な日本サッカー いっそ日本とポーランドで最後の方フォークダンスでもしててくれれば美しさが際立ったのに。ブーイングをするなんて人間を闘牛の牛だとでも思っているのだろうか。はなのすきなうしでも読んで、反省すべき🐮https://t.co/7DCmeMHZGO ヤクルトスワローズ、頑張れ。🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦
スワローズ勝ったー
黒海の近くのロシアの飲食店に、急にフォローされるのである。instagramはスゴい。
RT @higedanshakuY53: 週末のお供に……。