Jul/2018
ワールドカップ、ロシア戦を録画予約して今日見ようかと思うのだけど、結果を知らずに見て、全然盛り上がらない試合だったら嫌だし、結果を知ってから見てはワクワクする要素はないし。ジレンマである。眠たくない試合だと良いな もし私が死ぬなら何曜日が良いか。歌丸さんが月曜日に死ぬのは、らしくていい。日曜、終わったもんね。って。私も何曜日にするか考える。#死ぬ曜日
クロアチア勝ってるんじゃん!!って別に応援してるわけでもないけど。東京京橋にクロアチア料理食べに行ったことある。 #クロアチア 夢を見て目が冷めてしまい、布団で悶々としていたら、近所から叫び声が聞こえてきた。何事かとビビったが、こういうことか。 #ワールドカップ 延長にでもなったら、いよいよ眠い。持久戦にしたれ、と思ってるかもしれんが、私はもうスタミナないわ。サッカー選手たちも眠くないのかね。 #睡魔 すご
ロシアがスペインに勝つなんて。
ロシアvsクロアチア戦って渋くていいね。応援する。どっちも。
おかしなこと言ってもいい?というアナと雪の女王の歌が良い。Love is an open door. 扉あけて。最終的にウソだったとしても、Love is an open doorなのだ。
風邪をひいたらしい。地下鉄の揺れがヒットポイントを削ってくる。今日の地下鉄は運転がヘタ。気のせい?#ヘタ
風邪を引いたらしいが、鼻は詰まってないので、地下鉄の隣の人が、花のニオイをさせているのに吐き気。あれは、ユリなのかな。#ユリ
いのるんの現物をようやく見ることができた。5年前に八戸に行ったときは会えず、グッズだけ買ったのだ。国宝もよいが、関山式土器、火焔土器の辺りが良すぎた。土器素晴らしい。
RT @NatGeoMagJP: 210RT 今日から東京・上野の東京国立博物館でスタートした #縄文展 。縄文時代の国宝6つが揃ったことも見所のひとつです。しかしユニークな顔をした土偶には思わず思わず見入ってしまいますね。そんな縄文フォトギャラリーもあわせてご覧ください! #… RT @heijitsubijutsu: 宮田先生がいう「美を引き出す展示方法」は特に第2会場で顕著でした。
真っ赤な壁の広々とした展示室に360度で土器と土偶を置く大胆さ、縄を張り巡らした白い展示室、トーハクの真ん中にそびえたつ石棒…
アバンギャルドな演出は図録では味わえま…
展示に工夫があるのはすごく感じた。火焔土器がたくさんあるコーナー、下からの照明でこれ見づらくないか?と思ったのですが、少ししゃがんで見上げる目線で見ると、すごく圧巻だった。これは確かに上から見下ろすのではなく、見上げて崇めるためのものだと得心した。
気づくと、同じガムを3時間噛んでいた。縄文に夢中過ぎた。 #ガム RT @Iwanamishoten: 財政学の第一人者・神野直彦さんの新刊『経済学は悲しみを分かち合うために』 https://t.co/GHRDDSGJPo .刊行のきっかけとなったTBSラジオ『嶌信彦 人生壱百景「志の人たち」』のスタッフの方が,本書をブログでご紹介くださっ… RT @junk_omiya: 【新刊:人文】『新版 縄文美術館』(平凡社 本体価格3000円)縄文美術館の改訂新版。著者が新たに撮影した縄文出土物を多数掲載。金属のない時代にどうやってこれほど精巧な石器や土器を作りだしたのか、その製造法を想像したり推理するのも面白いです。是非… RT @KUMOHARU: ただいま発表になりました。落語心中をNHKドラマにしていただくことになりました。嬉しいな!放送開始は今秋10月12日(金)夜10時。 落ち着かない。
というのは、 #人間の動機 足りうる。 落ち着かないので、普段のようなコミュニケーションを知らない人と取ってみる、なんて。私は、落ち着かない人たちを愛する。もし私が肩を貸して落ち着くなら、どうぞ。 RT @studiocorvo: 制作者のクレジットが出ないのは問題。普段はテレビでの画像使用を断っている理由の一つです。クレジット(作者名)を明記することは責任の所在を明らかにすることです。宣伝広告ではありません。 https://t.co/b0WtMNUw5c RT @HEIB36710512: 今年もつぶやくけど、部活動禁止の気温を設定して欲しい。
連日35度近い気温なのに、何時間も部活動するのは殺人行為だ。
毎年熱中症でたくさんの子供が救急搬送され、酷ければ亡くなってるのに、何も変わらない。
全国同一基準で必ず守る、違反したら罰則…
客観的に正しいラインを引くと、サボりという、美しい文化が失われる。如何にサボり、いかにサボらないかは人の美しさだ。死なない程度にサボり、負けない程度に戦え。
人生は長期戦だ。
縄文、面白い。会社の飲み会でズッと土偶の話をしていた。 あと、私は、ディズニーシーのタートルトークもとても好きだ。
2つ合わさった土偶トークというアトラクションを出したい。
土偶の挨拶、教えるぞ!俺が最高だぜーって言ったらドグーって言うんだ!!
古代ギリシアの考え方を追体験してみようなら距離の単位をスタディアにすべきではなかろうか。
死刑執行を政治利用したと怒っている人がいた。タイミングを恣意したことが問題であると聞こえた。それなら、判決後3日以内とか、関係裁判確定後1ヶ月とか機械的なタイミングなら死刑存続可ということなのか。
欧米諸国では死刑廃止が主流なのに日本も死刑廃止に舵とるべきだ。死刑を存続するのは人命軽視だ。半分わかる。が、人命軽視への罰が死刑のはずで、人命を軽視した人間の人命も尊重すべきかというのは簡単じゃない。人には人を裁く権限と責任を負わせるべきだと思うけど。神様が代わってくれないから。
感情の起伏が激しいのは、
心の器<精神のエネルギー
で、溢れちゃってるということ。成長とは器が大きくなって感情に振り回されないようになることだけど、大人になって丸くなる(ように見える)のはエネルギーが減退しているだけ。という、 #説 はぁー、後者後者。
残業で本屋にもよらず帰宅する。図書館で中高生向けの本を借りがちなおじさんなのだけど、この間読んだ向井湘吾 お任せ!数学屋さんの続きが気になっているのだ。数学、というか算数でモデル化して現実の課題を分析する、そういう仕事もしていることもあり。 数学が世界を救う、っていいな。と思っていたら、あ、この人トリプルゼロ書いてる人だって気づいた。トリプルゼロは家にあって息子が何度も読み返してたのに、私は読んだことなかった。これが、数学屋のエピソードゼロにもなってる仕掛けでハマる。こちらも4巻以降が気になってきたり。
数学屋がいいのは、数学で一回答えが出ました、良かったね。というその先が書いてあること。例えば囚人のジレンマが、部活でずっと有効ではなかったということ。繰り返しゲームになるとパレート最適=二人ともサボるが実現する可能性がある。ダメだったからこそ、もっと面白くなる萌芽がある。
いずれにしても、モデル化=抽象化して現実課題の答を導く、というのは楽しいし、その発端に触れるには物語っていいな、という感想。それよりなにより読み物として面白いので、先が気になってる。
AIのコールセンターに電話して英会話のレッスンをする。みたいな。
もひAIがいい感じに話を聞いてくれるなら、私は話しかけたい。
りんなとは話が合わないけど。
RT @haya2_jaxa: Webを更新しました。
これがリュウグウ - 3Dで見る全体像
RT @fujisawa_junku: 【8F文庫】
「舞踏会へ向かう三人の農夫」ついに河出文庫で登場しました。表紙の写真を目にする所から始まり、様々な人生を切り取ることで20世紀そのものを描く大作です。人称も文調もごちゃまぜで気がつくと船酔いのような酩酊感が~~時代に飲み込…
ウィキペディアに熱中して降り過ごし、普段と逆のアプローチで会社に向かう。とても空いている。たまには良いな。少し落ち着く。遅刻するかもしれないけど
退屈で忙しい生活が一番メンタル削られる。そのせいで夢見が悪い。ブラックな夢で4時に起きて。こういうときに明るいフィクションをお願いしたいのだけど求めに行くにも気力がいるね。退屈な日常から連れ出して。#宇宙人に攫われたい
海中の生物って絶滅したと言われてもまだいるかもしれないって思う。海は豊かだから。どっちにしてもうな次郎で生きていくけど。
携帯を機種変して、スマホを横向きにして読んだら10倍読みやすくて100倍面白くなった。
天井!天井!大好き
乗り遅れた。
頑張れ
クロアチアロシア戦、やっぱりものすごく良かったから、ロシアの人は、まぁクロアチアを応援するよね。ということはもうクロアチアのホームゲームだから、優勝するよね。
RT @keisoshobo: 15日夜はW杯決勝戦。初の決勝進出国クロアチアに注目です。1990年代、民族紛争による内戦で解体した旧ユーゴスラヴィアに、フットボールという視点から光を当てた宇都宮徹壱『幻のサッカー王国』は、旧ユーゴ諸国の社会背景を知るのにおすすめの一冊。第二章…
RT @TNM_PR: 【夜間開館日】本日は21時まで開館しています(入館は20時30分まで) 。
ツイッター社の施策によりフォロワーが減っていくのかな。この間まで2億人くらいいた気がしてたけど。
3連休。ヤッホー
寝て起きたらクロアチア負けてた。クロアチア、お疲れ様。
とても、良い本だった。明治という時代ではあるけれど、普遍的な自由についての本だ。どちらかというと私にはなだいなだの物事のとらえ方がありありと反映されているように読めた。
TN君はいったい誰?という惹句にはあまり意味はないけど、名前は知ってる、ということでその人を知ってるつもりになるというのは真だ。そういえばルソーだって名前は知ってる。理想の社会を思うのは明治人の特権ってわけでもなかろうし。
娘ちゃんがお熱である。小児科医に行かねば。3連休明けなのにねー。しかたないねー。
掟上今日子の備忘録、文庫になってたので買って読む。ガッキー可愛さにドラマも見たけど本も良い。軽快なストーリーテリング。
娘と、小児科にいって温かいうどんと特別のカルピスを与えて、奥さんと入れ替わりで会社に行く。あれ、どうして会社に行かなきゃいけないのと思っている。たしかに色々やることはある気もするけど、別にねぇ。#子供の熱
RT @jomon_kodo: 【VRスコーププレゼント】
7/18 (水)、19(木)のご来場者先着500名様、7/20(金)のご来場者先着1千名様に、会場入口で、組み立ててスマートフォンをセットすることで手軽にVRを楽しめる「VRスコープ」をプレゼントします!
同梱のチラシ…
あの現象に名前はないのかという論法、名前をつけるとわかった気になる典型。伝記をイニシャルトークでお届けしたなだいなだの慧眼を、なんかいも伝えたい。現象に名前なんてないよ。#TN君の伝記
ある現象に名前がついてると、自分だけが体験したことではなくてよくあることなのねって安心するのか。再現性は科学にとっては大事、でも自分の感情は一回性が大事。バカみたいに一般化してお利口ぶってもさ。自分の体験くらい自分で守れ。 #フェノメナン この今に 名前などない ただの夏
名づけえぬものが 詩を産む 蝉の声
名前を間違って、いやだいやだ、と書かれ、面白いから改名しようかと思ったエッセーが面白かった。 #なだいなだ 私が当選したあかつきには、ヒゲ税を導入します。年間8万円。 ヒゲが生えている人は、それだけ社会に貢献しているっていうのが伝わっていいと思う。女性でも名誉ヒゲ税としてひげバッジが贈られるという。
納税するかしないかを選べる税があってもいい。 #ヒゲ税 でかいルンバみたいなので24時間くまなく #打ち水 してくれたら、あるいは涼しいかも。簡単な技術でしょ(たぶん) あ、水の力で飛ぶドローンあったじゃん、消火用の。あれ飛ばしたらいいよ、打ち水。やっぱり屋外の冷却ってミストにしても水撒く系しかないんじゃないの。あとは自衛。
RT @KentaroSato: 「炭素文明論」の続編のゲラがやってきた。いろいろ手を入れねばならない。今のところ10月下旬刊行予定です。 たいへんバカにされているが、カッコよく楽しくやればいいじゃんと思う。スプラトゥーン的なブキででバンバン打ち合う打ち水が見たいし、やりたい。なんなら、オリンピック競技にしてほしい。 RT @paricco: 香山さんの新漫画「ビルドの説」。自分も追い求めつつ、まだまだモヤモヤしてる感覚のひとつをずばりと概念化してしまう先を行く感がすごすぎる。ビルドか、ビルドだったんだなぁ! https://t.co/p3LE9E8do8 心に響く。網走
北海道・網走が博物館天国で楽しすぎる
Google マイフィードから共有しました
シュールだなあ。2007年は月曜日から始まる。次に月曜日から始まるのは2021年。その時に使える、のか。
RT @tokiwashizu: ということで、白水Uブックスフェア「U読んじゃいなよ!」を展開中の当店としては流れに乗らざるを得ない!!ビッグウェーブだ!!もう!何枚お皿を割っても大丈夫!!そこにUブックスがある限り!!この世に白水社がある限りいいいいい!!!!!
今見たら、むかし #TN君 が訳した社会契約論も出してるのか。買う。 そういえば、今日、ソフトバンクワールドというゴジャゴジャしたイベントをチラ見してきた。AIが、今、どれくらい賢いのか、私にはわからなかった。けど、熱のあるイベントだった。
RT @Hayakawashobo: 🔥🔥この夏はSF・Tシャツで決めろ! 新ブランドHAYAKAWA FACTORY始動!!🔥🔥
早川書房は2018年7月下旬から、HAYAKAWA FACTORYブランド商品の書店およびインターネット展開を開始。注目の第一弾ラインナップはSF…
#ソメイティ って傘の上で枡回しそうな名前。古式ゆかしくて結構結構、と思ったがオリジナルは海老一染の助染太郎だった。染め一じゃなかった。五輪亭染め一として相方と一緒に芸の道を究めて欲しい。相方の名前は全然頭に入ってこない。#オリンピック 夏休みに入った息子の弁当。2日目。残飯食ってれば済む自分の弁当とは、違うからな。明日は卵焼きを巻こう。#給食は偉大
うなぎ、数が減っているから規制する、というのは規制として合理的か。コモンズの悲劇はどうやって正せばよかったのだっけ。限られた人にだけ独占させれば、いまよりマシになるかも、なんとなく。専売公社である。
RT @Buddha_Words: 231 心がむらむらするのを、まもり落ち着けよ。心について慎んでおれ。心による悪い行ないを捨てて、心によって善行を行え(ダンマパダ)
@Buddha_Words むらむら
忙しいのが終わって、ようやくダリフラ最後まで見られた。何回か挑戦するたび寝落ちして。。。23話で寝まくっていたことにより、ゼロツーの声が聞きたくて見ていた要素が強いと気づいた。23話はゼロツー、ほぼ無言なの。え、ゼロツー、妖怪ウオッチに出てるの?またまたー。 涼しい!
涼し、は夏の季語って、その通りだな。
ヤクルトー!
ヤクルトスワローズ勝った、2位!
風張投手、という字面を見ると八戸風張遺跡を思い出す、合掌土偶。脳がまだ縄文。風張投手は岩手の人だそうだけど。#ヤクルト #縄文 山田てつとがんばれー
ヒット!
盗塁!!
三塁!!!
ホームイン!!!!
いったれいったれ
イヤホン充電してるうちに1点取ってた、ヤクルト。たのむわー勝ってー
あとふたり。。
うひょー。あとひとり。
ラジコで聞いてると、バッファリング1分で、ツイッターのほうが先に結果わかるな。スワローズつおい。
RT @kurobey: 『図書室のキリギリス』『図書室のピーナッツ』の続編、今日の打合わせでもって正式に(というか何というか)GOサインが出た。
しかし、編集から「恋愛はどうなるか」と言われ、その方面はノープランなことに気付く作者。
読者の皆さん、要望あったら聞かせて! 書く…
久しぶりに見た
ボン!
RT @pwta: この飴最後まで噛まずに舐めようと思うんだけど、どうしても途中で噛んじゃうんだよね。
RT @BS_dim: どうも、オカマよ。
新社会人のお悩みに答える新連載がマイナビさんで始まったわ。新入社員に色目を使って部長にしこたま怒られた過去のあるアタシに、果たしてその資格があるのか!?
RT @livedoornews: \縄文特集/
望月昭秀さん新刊『縄文力で生き残れ』と、人気沸騰のためなかなか手に入らないフリーペーパー『縄文ZINE 8号』(表紙は加藤るみさん!)をセットにして、3名様にプレゼント!
・フォロー&RTで応募完了
・応募〆切は7/30(月)…
今日のパリッコさんのアボカド記事、スケジュールに穴があいて先週金曜日に急遽書ける人を探した記事でした。「一度やってみたかったんですよ」とひょうひょうと引き受けてくれましたが納品されてみたら超力作…
RT @takinamiyukari: そういえば最近、友達とちょっとした金額をやり取りする時(借りてたお金を返すとか作品の売買とか)に振込とかだと手数料かかるからamazonのほしい物リストを活用してるんだけど、ギフト券や商品が届くとめっっっちゃ嬉しいしポチるのもすごく楽しい!
月食どころじゃないな、雨で。爆睡しよう。
RT @KIKUYA_akashi: びわっこ自転車旅行記
淡路島・佐渡島編発売しました!
初回入荷分にはペーパー入りです。
RT @Hayakawashobo: 本書はタイトル通り、湖水地方に暮らす『羊飼いの暮らし』を記した本なのですが、訳者さんも訳しながら泣き、編集も編集しながら泣き、営業も販促物作りながら泣き、書店員さんもゲラを読んで涙したほど、深く力強い感動を与える本なんです。 マジで人生に疲…
バレンティンで検索したら、全員バレンティンの話ししてた。あたりまえか。 バレンティンすげーな。
今日はバレンティンの日かと思ったら山田てつとも黙ってなかった。なんて日だ、って。7連勝っていうことは10連勝まではイケるね。1匹いたら100匹みたいなもんだね。違うね。 #明日は台風 いいな、ひろうす、作ってみたい。夏休みだし
RT @mica247: ババヘラ新作でとるー!!!!!!
グレーテルのかまどで青森のアイスが出たそう。青森出身の嫁はババヘラって言ってたがこれは秋田の商標なのね?チリンチリンアイスとも呼ばれ、これで調べると青森人がわんさか釣れる。でも長崎にも同名のアイスがあるらしい。チンチンアイスも別称だが検索してもシモネタしか出てこない。 #調査結果 やっぱり青森のひともババヘラっていうのね。
夏休みなのにすることもなく池袋。歩いて雑司ヶ谷。うだる暑さだがお社の中は幾分ひんやり、ネコも寝ている。ジュンク堂まで戻ろう。また午後からは子どもの世話だ。
RT @jomon_kodo: さぁ!本日からついに、縄文の文化財で国宝に指定されている全6件が史上初めて、勢ぞろいしました。開幕以来展示していた4件に加え、本日から公開が始まったのは国宝「土偶 縄文のビーナス」と国宝「土偶 仮面の女神」です。長野県茅野市からやって来ました。…