Dec/2018
RT @yamiramira: オラ、やべぇもん作ってしまった…
この年が 終わる師走に 日が昇る
RT @TakagiSota: なんだこの「コンセプトワード」とやらの縛りは、これはもうJR東的には決定してるってことだな、ずばり的中「しながわゲートシティ」だ、いかにもJR東的なドン臭さいダサ駅名を付けてやったからな、公募なんて茶番で世間を騒がせちゃいかんぞー、わっはっはっ…
TAKANAWA get away
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイ来る③
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ④
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる⑤
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑥
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑦
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑧
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑨
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑩
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑪
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑫
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑬
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑭
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑮
RT @kawamurataku: 創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑯
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑰
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑱
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑲
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ⑳
RT @kawamurataku: 【創作】事情を知らない転校生がグイグイくる ㉑
RT @kawamurataku: 本日10月22日に「事情を知らない転校生がグイグイくる。」の単行本がに発売になりました!【twitter掲載分】+【ガンガンJOKER掲載分】+【描き下ろし】、なのでボリュームたっぷりです! ぜひぜひRT等よろしくお願い致します(^^)/…
わたしもステキな人にステキって言いたい。恥ずかしがらずに。
外国語の資料を持ち帰って、あわよくば勉強しようと思ったが、いつの間にか明日のスープを作ったり、娘と次に作る工作の構想を練っていたらこの時間だ。飲酒で日本語もおぼつかないのに、イワンヤ外国語ヲヤ。デロデロに酔った、家で。
RT @chikumashobo: (承前)そこでぜひ「82年生まれの佐藤裕子」さんにも、この小説の感想を伺いたく思っています。
ご興味のある82年生まれ、佐藤裕子さんがいらっしゃいましたら、ぜひ本アカウントをフォローのうえ、DMでご連絡ください。お待ちしております!(つづく)
RT @UT_Press: 【既刊】奥野正寛編『ミクロ経済学演習 第2版』ゲーム理論などの新分野を扱った中級ミクロ問題集.大学院入試・公務員試験など各種試験対策に役立つ,演習形式での自学自習が可能.改訂版では問題数が倍増し,量的学習が一層充実.ウェブサイトに詳細な解説も掲載.h…
高輪ゲートウェイと
熱川バナナワニ園って
ちょっと似てるよね。
勢いをつけて言えば
あと、高菜は別途10円。
というのもなんとなく似てる。
RT @TakagiSota: ミュージカル、日本語ラップ、陶酔した歌唱・演奏・演技などに違和感を感じる人は非常に多いですね、観てて気恥ずかしいという奴ですが、その違和感は脳神経学的には「感動」と同種の反応なので克服して感性を拡げるべきですよ、なんにも感じない人もいるのですから…
だが合理的に説明できなければ、というのも曖昧ではある。実証できればいかなる差別的取扱も是認される、というのもちょっとデンジャラス。例えば数学の試験で、特定の問題に対して女性は男性より3点低いという実証がなされたとしたら、どうしたらいいか。地図が読めない女みたいな。
性別、年齢によって異なる扱いをするとき、その取扱の差が合理的に説明できない規模である場合、それを差別という。としよう。
ここに「社会通念」を入れると、多くの人が妥当だと考える非合理な制度が是認されてしまうので定義として不適切ではないか。
技術的に「差別」を排除する方法はあるだろう。どれが誰の回答か採点者に伏せて採点させるのがその一つだ。
句会では筆跡での個人特定を防ぐため、他の人が書き写したものを評価に使うというが、コンセプトはそういうことだ。
その場合は、この3点を予め女性全員に加点するということは是か。あるいは回答に性差が優位に影響する類の問は出題してはいけないのか。男性のほうが得意な問題の比重を増やす、という性の選別法も成り立ちうる。
だがそれでも、もし性差による得意不得意が本当にあるのなら、どれだけ匿名化しても女性を不利益に取り扱うことが可能ということになってしまう。
おじさんになったけど、まだ聞くと高まる。おっしゃれッツ、世界征服。
この、不適切な人間をお金欲しさに医学部に入れてしまいましたということと、適切な人間の機会を不合理な理由で奪いましたという問題は、決定的に違う。
→
v音を表すのに「ヴ」を用いるのは、福澤諭吉の発案(『福澤全集緒言』の証言による。
今更、Let it go いい歌だと思ってIdina Menzelの声を聞いているのだけれど、英語の歌詞ってなんかゴツゴツしてる気がする。風が鳴っている、この渦巻く内なる嵐のように。押し止めることはできない、精一杯努力したけど(Heaven knows I tried...)短い文章や単語がただ置いてある感じ。
ありのままの姿見せるのよが、日本語版だが、英語だと「ほっとけほっとけ、クルッと回ってドアをバーン、何を言われても気にせーへん」って全然姿見せてなくてウケる。その前のCan't hold it back anymore(言うたかて今更取り返し付かへんし)ってのもハートが強くてカワイイ。
そこからのWell now they know. えー、今彼ら知ってる。猩々か。今まで押さえつけたものが全部出ちゃって、もうナスがママよっていう失禁的境地がスゴい。ありのままで、って言葉が違う意味に聞こえてくるわ。
英語の詩なんて味わったことないからわからんが、敢えてゴツゴツさせて寂寞感を出してるのかね。英語って直訳すると「俺たち、食う、ニンゲン」のセカイ。
誰も入れるな、誰にも見せるな、いつも通り良い子でいろ、隠せ、感じるな、知られるな。という怒涛の命令文。強迫的。
Let it go 関西弁バージョンのタイトルは「もう知らん」もう知らん、もう知らん。どうせ取り返しつかへんのやし。もう知らんもう知らん、クルッと回って、ドアをバーン!
田中哲弥、大久保町3部作も半額になっておる。電撃もハヤカワも持っているけど電子でも買おうかしら。あ、田中啓文かー。それもいいな。取り敢えずカートに積み上げて酒を飲む。いい塩梅によったところでポチる #ハヤカワ RT @kani_s: 通常なら目次でわかるものだけど、目次じゃ全く予想できない、内容の深さと広さとわかりやすさ!くぅぅ。もっと広く読まれてほしい!!
RT @kawade_honyaku: もっともっと! 料理好きのみなさーん、料理好きでなくても、読者のみなさーん! 「食わず嫌い」にならずに、みなさまぜし! ちょうどプレゼントに良い季節。飲食業界の方にも、ぜし! https://t.co/cywVJwU4Bp The cold never bothered me anyway. 寒いくらい、私ぜんぜん平気やし。#エルサ #関西弁 RT @Buddha_Words: 39 林の中で縛られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、聡明な人は独立自由を目指して、犀の角のようにただ独り歩め(スッタニパータ) RT @0wl_man: 「海外文学の売上が増えている」という白水社さんの知らせはとてもめでたい。私もそんな感覚はある。Twitterを見ているとそれなりにつぶやきがあるし、ブログのPVだって1日1000PV弱はある(更新数が減ってから落ちてるものの)。キリキリソテーは95%ガ… 田中哲弥、猿駅も電書にしたらいいのに。もう権利も持ってないのかな。あの中の「雨」が好きなのだ。雨、あれは文学。想像力の文学。 RT @rakugokyokai: 「昭和元禄落語心中寄席」スペシャルゲストは原作者の雲田はるこさん(浅草)と松田さん役の篠井英介さん(池袋)です! 皆様のご来場をお待ちしております!
RT @ninian_oneill: ハヤカワ文庫JAの電書セールしてるし、読んでない人にこの大久保町シリーズはどうかな、全三巻で各巻で設定が違うから、つまり読み切りなので、読みやすいよ。個人的には電撃文庫版に思い入れがあるけど。
【期間限定価格】大久保町の決闘 https:…
RT @SagamiNoriaki: 小説で「これをやっていいんだ!」と感動したのは『大久保町の決闘』を読んだ時でしたね。 「兵庫県明石市大久保町はガンマンの町である。本当だ。嘘ではない」
RT @SagamiNoriaki: このツイートは地味にRTされているけど、本当に色んな意味ですごい作品でしたよ。私はその次の『大久保町は燃えているか』の方が好きですが。
#ハヤカワ 様のお陰で大久保町にうっすら日があたってとても嬉しい。 明けると2019年、恐怖の大王が来て世界が終わるはずだった1999年から20年。本当に世界は終わっていないのか、本当は20年前に終わってたんじゃないか?終わってからのエンドロールがすげえ長いタイプの作品なんじゃなかろうか。 #ノストラダムス もしくは表のボスも、ラスボスももう倒されたあとで、あとはやり込み要素しか残ってなくて、ちいさなメダルを探しているのだ、私達は。 #世界が終わったあと 続編をまちながら
君はもう読んだ? 発売即重版のSF童話「地球灰かぶり姫」全ページ無料公開|Hayakawa Books & Magazines(β) @Hayakawashobo|note(ノート) https://t.co/zJyzsPqDXS どうりでまだ暗いとおもった
恥を忍んで言うが一年終わるのにまだ胆振が読めないことに気づいた。お詫びに義捐金でも振込みます。みなさん、冬の寒さは大丈夫なのだろうか。
日本赤十字から寄付をしたが、胆振にはなぜかクレジットカードでは寄付ができなくて、結局中東人道支援にしたよ。気持ちばかり。
年末の浄財である。
竜王、デビュー直後からずっとブログを書いていてマメなのだな。年末年始に読みたい。
tumblrで回ってきた山下和美の回顧漫画、良き。柳沢教授のお蔭で経済学部に行ったの私は。何回も言ってすまんけど。でも10代でナニモノかになりたいとは思ってなかった。勉強が楽しかったのだと思う、キモいやつみたいだけど。 大好き!Big Bad Voodoo Daddy 『赤鼻のトナカイ』(Rudolph the Red-Nosed Reindeer)
人生の幸せとは、家族か寝静まった家で、夜中にどん兵衛に、湯を注いだときにある。
日付変わってるから、翌朝以降絶対後悔するのだけど、先に立たない後悔をどれだけするかが、人の幸せの尺度だ。
RT @donbei_jp: 読み札「い」
いいあげのってるね
フォロー&リツイートでどん兵衛かるたセットプレゼントキャンペーン実施中。
▼詳しくはホームページで確認▼
名古屋でどん兵衛鴨だしを買ったのだが、これは多分東西差がないのかもしれない。滋賀工場謹製だそうだけれども。
美味しくいただきました。
そして、寝室を開けると子供が無防備に寝ているのである。寝顔ハッピー。
年越しの スーツケースと 燃えるゴミ
熱の子や 早びけをして 事納め
仕事は終わる、育児は終わらない
RT @itm_nlab: うぉぉぉぉぉ
紙の本を売って得たhontポイントで同じ本の電子書籍を買ってライブラリの電子化ができるってことか。。
1売るだけの本
2電子書籍を買う本
3両方持つ本
4紙しかない本
にじわじわ変えていけばいいのか。来年、やろうかな。
RT @studio524: 娘(8歳)が漫画「妖怪ウォッチ」映画編5冊読破後に1巻から読み始めて13巻を読み終わり、わざわざ感想を言いに来た。
「すごいいいお話だった」ってエミリーちゃんのあのシーンを指差して、「ここで感動した!」って息荒目でした。
よかったです。
皆さん…