コンピュータ・テクニック・グループ
CTG(Computer Technique Group) その設立趣旨は「芸術家・科学者・その他の多くのジャンルの創造的な人々との共同作戦によって、人間と機械との関係を冷静に見つめ、人間の生き方を考えてゆく」(CTG マニフェスト,1967年4月)ことにあった。 CTGはその作品群と活動を通じて、コンピュータが単なる電子計算機にとどまらずアートを表現するメディアにもなりうることや、やがて「メディアを統合するメディア」になる潜在能力を持つことを示唆した。グループは3年弱の短期間に爆発的に作品を発表した後、1969年10月に「解体」した。 参考文献
Computers and Automation,The Sixth Computer Art Contest,Berkeley Enterprises,August,1968
Cybernetic Serendipity – The Computer and The Arts,Jasia Reichardt,ed.,Studio International,1968
The Computer in Art,Jasia Reichardt,ed.,Studio Vista,1971
『デザイン』1968年2-4月号,連載=コンピュータによるグラフィック・デザイン1-3,CTG,美術出版社
『COMPUTOPIA』1969年7月臨時増刊号,「コンピュータ・メディア・観念」,幸村真佐男,コンピュータ・エージ社
参考資料
『Cybernetic Serendipity Music』,V.A.,ICA,LP,1968
『Computer Movie No.1』,CTG,1969
『Computer Movie No.2』,CTG,1969
『computer + something』,CTG,1969
著者:大泉和文