ピュリスム
Purism
「
純粋主義
」。
1918
年から25年の短期間、フランスで展開された
絵画運動
。
この運動を喧伝した
C=E・ジャンヌレ
と
A・オザンファン
の二人は
『キュビスム以後』
(18)というマニフェストを表わし、
主観主義
に陥ってしまった
キュビスム
を批判し、その名の通りより機能性が純化された絵画の必要性を力説した。
作品自体は、精密で明快な画面と、幾何学的な空間性を特徴とし、雑誌
『エスプリ・ヌーヴォー』
を通じたプロパガンダなども併せて、そのユートピア的、有用的な志向性は同時代の「
デ・ステイル
」や「
ロシア構成主義
」などとも多くの共通点をもつ。
画家
ジャンヌレ
が
1921
年以降
ル・コルビュジエ
を名乗る建築家へと転身したこともあり、短命だった「ピュリスム」の絵画運動は広範な影響力をもちえなかったが、その理念は後のル・コルビュジエの建築やデザインに十全に発揮されたことで、後年「ピュリスム」もあらためて評価されることになった。
「デ・ステイル」の
T・ファン・ドゥースブルフ
が、ル・コルビュジエをライバル視していた事実も、「ピュリスム」をめぐるエピソードのひとつである。
執筆者:暮沢剛巳