誤解を恐れずに言うと
実は意味がよく分かっていないフレーズ代表uvoa.icon
東大話法とも言うらしい
ななし.icon「個人的には」とかに近いですよね。これはあくまで私しか思ってないかもしれないから叩かないで…!っていう免罪符なんじゃないでしょうか?誤解を恐れずに言うと…。
uvoa.icon以前イタローイタロー.iconさんが「誤解を恐れずに言うと、たけのこの里派です」と仰っていて、「あ〜それは誤解を恐れた方が良いかも」みたいなやり取りをしました。
くま子.iconよく誤解を招きやすい話題の時に使っているけれど、忌憚のない意見ってやつっスって時にも何となく使っているかもしれない
複雑な説明を要する物事を近似して簡便に説明する際にこのフレーズを用いることで、議論を簡便にできる。Summer498.icon
「誤解を恐れずに言えば」を最も分かりやすく説明するのは一見厳密だが至るところで近似を用いている学問の話をすると良いだろう。つまり物理である。
例えば、
誤解を恐れずに言えば、化学反応の前後で質量は保存される
何を誤魔化しているのか: 化学反応前後でエネルギーが変化している(吸熱反応/発熱反応)が、その過程で実は質量もE=mc^2に従ってほんの僅かに変化しているらしい。
誤解を恐れずに言えば、エネルギーは保存される
何を誤魔化しているのか: エネルギーは保存されずに質量と相互に変換しうる(E=mc^2)
誤解を恐れずに言えば、バネの伸縮長とバネが受ける力は比例する
何を誤魔化しているのか: バネを極めて短く圧縮した時は一次近似できないらしい。4次くらいの式がでてくるっぽい
誤解を恐れずに言えば、気体の圧力と体積の積は絶対温度と物質量に比例する
何を誤魔化しているのか: 絶対零度付近では比例しない
(間違ってたら修正求む)