研究会制度改革案
研究会制度が誕生して数ヶ月
短歌研究会と東洋思想文化研究会を立ち上げた本人のレオ.iconが今後のためになるかもしれないのでいくつかの案を出したいと思います
他の方の意見も書いてくれると助かります
1.部活or非公認研究会から公認研究会へ
1から研究会を作成するのではなく、非公認スレッド研究会または部活動から活動の活発化しているものを公認化するレオ.icon
研究会制度の現在の問題点として、立ち上げ後の動きの継続が難点として上がる。そのため、非公認や部活動から動きを継続して作り、公認になった方がより継続して続くと思われる。レオ.icon
くま子.iconこれはとてもイイ案だと思います。現在の研究会で東洋思想文化研究会しか持続しなさそうな部分を鑑みるとその判断はたぶん正しい。
レオ.icon持続するのもメンバー集めと声かけと小さな目標立てなどが必要ですからかなり労働になりそうですよね
CLAVIS.icon活動実績を積んでから研究会にするのは持続的な研究会活動の土台づくりになりそうですね。
ところで研究会公認は各部活動なり共同研究広場の研究会側から公認申請をする想定でしょうか?
レオ.icon以前と同じように自主的に行う方針で私は考えております
2.研究会設立のルールの緩和
月一のボイスチャットのハードルが実は高いように感じる。ボイスチャットの代わりにアープラノートで活動をするなど代案があってもいいし、それに準ずるものができたらいいと思う。レオ.icon
個人的にはそのぐらいハードルがあっていいと思うが、「リアルタイム参加の研究成果確認&進捗報告」という形であればまぁ緩和してもいいのかなとは思う(身体ハンデやら諸々の事情でVCできない人も居るし)cman.icon
くま子.iconやっぱりあった方が研究会の盛り上げや持続の意味でもイイのかな?という気がしますが、月1VCはリーダー役?(創設者)のユーザーの負担が大きいですよね。代案があってもいいのはその通りだと思う。
レオ.iconボイチャは正直あった方がいいけれど人が集まりにくいという問題点があります。お二人の気持ちわかります。
正味ぼくは“ボイチャに人が集まりにくい”という時点で研究会設立失敗してる感もなくはないが……(要件満たすのであれば5人は集まるハズだしね。)cman.icon
CLAVIS.iconVCが負担であれば月1を2ヶ月に一回などでもいいかもしれないですね。
分野が狭い必要があるというのはその必要は興味のある人を狭めているようにも感じるので仏教を原始仏教のようにするという案よりも、最初は大きく分野を決めて後から狭めた方が人が集まりやすそう。レオ.icon
くま子.icon分野が狭い必要はなぜだったのか自分も忘れたんだけど、なんでだったかよくわからないので撤廃するべきかもしれないですな
レオ.iconたしか、アバウトすぎるとより専門的にできないと思われての判断だと思いますがここは開始してみて改めて気が付きましたね。
たぶん「心理研究会」とか「哲学研究会」とかだったら「いや、SALONでやれば……?」ってことになるからです。cman.icon
そうだったのですかレオ.icon
なるほど💡くま子.icon
ユーザー数、共同研究の結果を話し合うの2は原則であると思う。レオ.icon
例えば料理部が研究会入りするのは微妙だが、国際交流研究会やプログラミング研究会など厳密には異なる分野が現れたときには、思想哲学文学芸術だけでなく、サロン分野に今後広げてもいいと思う。レオ.icon
くま子.icon例えば料理研究会にアニメ・漫画研究会か。自分ももう別に思想・哲学・文学・芸術に限る必要はないと思うのだが、これらは部活動から研究会に引き上げると活動内容が変わりそう。1の部分を考えると、研究会に引き上げると内容が変わるであろう部活は避けた方がいいかもしれません。
参考に現在の条件
・その分野の研究に関心のあるユーザーが5人以上 :white_check_mark:
・専攻レベル未満の狭い分野である:white_check_mark:
・思想・哲学・芸術・文学に関係のあるジャンルである :white_check_mark:
・月1以上で形式的に定期的なVCイベントの実施 :white_check_mark:
・月1以上で形式的に共同研究の結果を話し合うイベントの開催 :white_check_mark:
くま子.icon上記の条件は空想の段階のルールなので修正がいることは間違いなさそう(実際とかけ離れている)。少なくとも下記二つはどちらか選択制みたいな形にしてもいいかもしれない。
uvoa.icon個人的にこれぐらいのハードルでも良い気もしています。その方が研究会の箔がつくのかなぁと。もしこのハードルがきついとなったら上述の「1.部活or非公認研究会から公認研究会へ」にもあるように、まず部活動で培養・養成してみれば良さそうですし。
追記:あ、月1の進捗・成果発表がVCに限定されているというのもたしかにちょっと違和感ですな。研究したい人がVCをする人かというと別だと思いますし。テキストで成果発表でも良い気もしますね。つまり、既存のルールに「月1以上で形式的に(ScrapboxやDiscordチャットなどで)テキストで報告する」を追加する感じですな。そして「月1以上で形式的」シリーズをAND条件でなくOR条件にする。
(あと個人的に気になるのは条件が達成されなかったとき、具体的にどうなるか(どうするか)ということですね。これはこのページのトピック外なので、別途機会があったらどこかで聞いてみようかしら)
3.研究会の成果を全体に発表場の創設
研究会をその限られた人だけでやると長続きしないので他の人にも紹介する。さらに他の人に興味を持ってもらい参加してもらうなどの機会を作ってもらいたい。その例として、アープラ文化祭を提案したい。内容としては、部活動と共に活動をボイスチャットとテキストでする。レオ.icon 外部への発表会は面白そう。ただそのホスティングは研究会のメンバー外でやってもらえるととても嬉しいなって笑。研究会の人は提示された締め切りに合わせてなんとか仕上げるのがドラマティック。けれども(ホストする側もされる側も)負荷があるので非現実的かもな~uvoa.icon
わかるマンレオ.icon
こっそり(改革案ではないです)
イタローさんありがとうございますレオ.icon