現在進行形のサッカー戦術
急に書きたくなったので
サッカーにはフォーメーションという考え方があり、4-3-3や3-5-2のように選手を配置し選手はその陣形を正確に守りながら戦うことが基本である 最近の戦術の流れとして、攻撃のターンと守備のターンでフォーメーションを流動的に変えていく可変式フォーメーションのチームが増えている 可変式はさまざまな形があると思われるが、最近のトレンドとしては、守備時には4バックで守るが、こちらがボールを持った攻撃の時間帯には3バックに変化させて(DFをひとり前に上げて)中盤の枚数を増やす形をとるチームが多い
現代のサッカー戦術は、いかにして攻撃のスペースを作るかということが考えられている
まず、サッカーのフィールドを目一杯に使うという考え方
2022年のワールドカップの日本代表は、(時間帯によっては)伊東純也選手と三苫薫選手を両サイドに配置し、サイドラインのギリギリまで張らせる戦術をとった。スピードと突破力のある二人が両サイドにいるので敵側のDFも両サイドギリギリまで出ていく必要がある。つまり、敵を中央で固まらせずに相手選手をサイド目一杯まで引き出すことによってばらけさせて中央にスペースを作るという考え方である あとは空いたスペースに入り込むのがうまい攻撃的な選手を配置し、そのスペースを利用して攻撃の形を作る
この役割を日本代表で担ったのは堂安選手や田中碧選手などである 重要なのは、森保一監督はこのフォーメーションをスタートから終わりまで続けたわけでなく、後半のスタートのタイミングなどで変化させている。相手が油断している時間帯に点をとるぞブーストのような形で変化させている 森保監督の"サッカーのフィールドをサイドラインまで目一杯に使う"という考え方は、ワールドカップの解説に来ていた岡田武史氏が言及しており、実は岡田氏は2010年ワールドカップでこれのプロトタイプを採用していたと考えられる(2010年代表では松井大輔、大久保嘉人を両サイドに配置するフォーメーションを採用していた) Jリーグのチームである横浜F・マリノスは最近の戦術に特殊な0トップ戦術を採用している(戦術は微妙に修正していくのでマリノスが直近までこの戦術を採用していたかは不明) 0トップとは、ざっくり言うと相手側のゴールに近いエリア(トップ)にいるべきFWの選手も中盤まで下がってきてパス回しに参加するフォーメーションである
0トップの戦術にもさまざまな形があると思うが、マリノスの戦術として、トップの選手が最初にいた位置から中盤まで引いてくることによってつられた相手のDFを前に引き出し、ゴール前にスペースを作るという狙いがある
空いたスペースは主に両サイドに配置したスピードのある選手が利用する
ただこの戦術はトップの動きだけでは完成しない
相手を全体的に前に引き出す(相手の後ろにスペースを作る)ために、攻撃時にできるだけ後ろ(自軍側)でパス回しをする必要がある
現代のサッカーは、前線からプレスをかける(相手のボールを前線の選手から連動的に積極的に奪いにいく)のが主流である
これは、そんなプレッシングサッカーを逆手にとった戦術であると考えられる
前線からプレスをかけると、後ろにスペースが空きやすい
つまり、マリノスは相手を意図的に前に引き寄せる動きをチーム全体としてとっており、その後ろのスペースを狙うという戦術をとっている
三苫選手の所属するブライトンも、この擬似カウンターを採用しているようだ ここまで書いてきてどの戦術にも共通しているのが相手側を誘導してスペースを作るという考え方である
これは相手を騙してその裏をとるということである
現代のサッカーはディフェンスの意識がしっかりしており自分のポジションで守るという意識が高い。故に点を取るのが難しいのだが、そのような相手をいかに引き出すか、現代の監督やチームはその引き出す術を日夜研究し切磋琢磨しているのである(優秀な監督の場合そのような引き出しを複数準備しているようだ)