歌会
[修正希望]
たぶん、
最初は名前を伏せて作品を出す
参加者が点数をつける
点数つける必要があまりわからない...rickshinmi.icon
講評し合うだけでいいのでは?というのも短歌にスポーツ的な競技性を持たせたら自分の作りたい歌ではなく、そのコミュニティで評価される歌にどんどん流れていってしまう危険性が孕んでいるように見えたので...rickshinmi.icon
これはおっしゃる通りで、短歌には歌と読者の相性があるので、今日の歌会でウケなかった歌が別のメンバーの歌会でもウケないとは限らないんですよね。
一応今回の下の記載では通常の歌会での流れを書いたので、点数をつけることに賛同して書いたというより「そういうもの」だから書いた感じですね。なんで点をつけるのかは正直わからんです。そういうものだと受け入れてきました。
これは公開歌会をやっていた歌人の千種創一さんもおっしゃってましたが、点が入らなかったからって落ち込む必要はないんです。ただ、だとするとなぜ点をつけるのかという疑問になりますね🙄ななし.icon
なるほど理解です!個人的には短歌は競技ではないと思っているので、アーぷらでやるなら講評だけの方がいいかな〜って思いました!
そのあと考えてみたんですが、まず私の言い方が悪くて点数をつけるだと、この歌は20点、100点とかそういうニュアンスになってしまいますね。それは違くて、下記にもありますがこの歌をこの中で1番いい歌だと思いました!と入れます。
それから、歌会では票が入ろうがなかろうが全部の歌の講評みたいなものは行います。全員が全部の歌に話せるかは人数次第(時間の都合)によりますが、基本的には票が入らなかった歌だからといってなんのコメントも入らないなんてことはありません。ここをこうした方がより良い歌になるというコメントが入ります。
たぶん票を入れない式にしたとしても自然と「自分はこの歌が1番好きだった」とか、この歌へのコメント多いなとかである程度の人気度は出るのかなと思って、そう考えると票を入れるのも前ほど疑問に思わなくなりました。
ただまぁあーぷらで実施ないしこの記事を見て歌会を実施される方が票を集めるかどうかは主催の方が決めたらいいと思います🙆ななし.icon
点数発表
感想交わす
というかんじか。
修正/追記致します。
人々が集まって共通のお題で歌を読む会のことを歌会
というらしい
奈良時代に行われていたらしい(万葉集に記述がある) ・こっから憶測 現代でいう複数人数で行くカラオケがそれに近いと思われる 憶測終わり
和歌を互いに披露した会合のことを指すらしい。
うたかい とも読むけれど かかい とも読む場合があるらしい
2022/06/20 追記
歌会ノウハウ
事前準備
主催者は参加者から歌を募る。
主催も歌を入れて良い
このとき、ほかの参加者に誰の歌かわからないようにする
テーマ詠、題詠、自由詠など主催が事前に決めておく
集め方
Googleフォームを使用する場合
歌を書く欄を用意したGoogleフォームを使用する
DMで集める場合
主催がだれがどの歌なのか把握するためDMを使用することがある
どちらでも締め切りは歌会開始より前に設定しておき、歌会時にpdfなどで発表できるようにしておく
当日
①歌発表
主催は参加者全員に歌が誰のものか分からない形で公表する
②選の時間
どの歌がいいか選ぶ時間を設ける
得点は1人1票の場合もあるが、ななし.iconの経験があるものは
1人2点→並選(1点)×2、特選(2点)から選ぶ
1人2点→並選(1票)×2のみ
1人3点
など
人数が多い場合は1人の持ち点も多くする傾向にある気がする
だいたいここで自己紹介と選を言う「名無しです。無所属で何年前くらいから短歌をやってます。今日の選は、何番と何番でおねがいします」みたいな感じ
③評の時間
司会者は順に歌の読み上げと評の人を指名する
だいたいの場合その歌に選を入れた人を指すけど、誰もいない場合いい感じに誰か指す、もしくは司会者がやる
「〇〇さん1番の歌読み上げと評をお願いします」「なんとかの、かんとかなんとか、なんとかの、なんとかなんとか、かんとかなんとか…この歌はですね、〇〇だと思って〇〇なので取りました」
大事!!評の時間が歌会で1番大事で、歌会の色が出ます
歌会によって評のルールや暗黙の了解があります
よかったところを挙げるのみの歌会
よかったところと、よくないと思うところ(改善点)を挙げる歌会
内容ではなく技巧を重視する歌会(そうでない歌会)
などなど
ここは事前に主催が決めて伝えておくといいと思います
評は1首につき1人だけである必要はなく、話したいことがある人、前評者を受けて話したいことが出た人が挙手して話す
バチバチになることもあるけど冷静にね😭
7/9 追記
評でよく話される項目
景について
自分はこの歌はこういうことを詠んだ歌だと思います
ここの景については自分にはとることができませんでした
みたいな
技巧について
字開け、句読点、ひらがなカタカナ、字余り、字足らず、破調など
ここはこの字余りが効いてますね
みたいな
韻律について
声に出した時気持ちいいリズムになっていますね
押韻(韻を踏むこと)が効いていますね
このあたりを基準に歌を選ぶと上級者っぽい。
歌に共感した、歌の内容がわかる、だけでとらないことが成長の1歩。
④解題
誰がどの歌を詠んだのか発表する時間
だいたいの場合
司会者「①の歌のかた」「はい、名無しです。ありがとうございます。」みたいな感じ
なんか言い残したことがあったら言うこともある「〇〇のつもりでしたが、××という読み方が面白かったです」みたいなこと言う
⑤お疲れ様でした
リアル歌会だとこのあと懇親会に行く
歌会やると絶対一人は酒豪がいる
あと懇親会では配られた歌のプリントをみんな眺めて黙る時間が絶対ある
番外編:よくある用語
選
歌を選ぶこと、票を入れること。取るともいう
評
歌にあーだこーだ言うこと
取る、取らない
歌に選を入れられるかどうか
頂く
歌を選ばせて「頂く」みたいなニュアンス
返す
マイクを主催者に返すイメージ。「だと思いました。お返しします」って使う
上の句
575の部分、上句派もいる
下の句
77の部分 下句派もいる
初句
最初の5音 はつく派は見たことない
結句
最後の7音 ゆいく派もたぶんいない
韻律
音のこと
景
読んでる情景のこと、景が浮かぶ浮かばないっていう
作中主体
歌の中の主人公。作中主体=作者とするとブチギレる派閥がある
口語
今喋ってることば。
文語
なりけり。現代短歌でも文語派の人いる。
定型
57577の形
破調
57577を守らない形(この辺は宗教)
ひらく
漢字でも書けるものをひらがなで表現すること(閉じるも言うのかな)
句またがり
ひとつの単語が57577のブロックをまたぐこと(例:チョコレートブラウニー)
わかんない用語出てきたら短歌部に聞いてみてください
歌会に参加してみたい
Twitterで「歌会」を募集しているところがあるので参加してみると🙆🏻♀️
オンライン→zoom、discord
オフライン→会議室
の形があります。
場所によって本当に雰囲気が違うけど、初心者向けって銘打ってるところもあるので安心してください。
最後に
1票も入らなくても大丈夫!!!!!!!!!
こいつら見る目がないな😏🙄くらいの気持ちでいていい!!
短歌は相性があるので今日のメンバーと自分の歌が合わなかっただけかもしれない
勇気を出して「改善したいんですけど」って聞くと教えてくれる歌人もいるよ!
とてもわかりやすい解説kluftrose.icon
いえーいななし.icon