大江健三郎
1935年1月31日 - 2023年3月3日
日本の小説家
作品に「死者の奢り」『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』など。
日本で2人目のノーベル文学賞受賞者(1994年)。
ちなみに1人目は川端康成
過去に行われた読書会
『新しい人よ眼ざめよ』読書会
大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年〈昭和10年〉1月31日 - )は、日本の小説家。昭和中期から平成後期にかけて現代文学に位置する作品を発表した。
愛媛県喜多郡大瀬村(現:内子町)出身。東京大学文学部仏文科卒。学生作家としてデビューして、大学在学中の1958年、短編「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞し、新進作家として脚光を浴びる。
新しい文学の旗手として、豊かな想像力と独特の文体で、現代に深く根ざした作品を次々と発表していく。1967年、代表作とされる『万延元年のフットボール』で歴代最年少で谷崎潤一郎賞を受賞する。
1973年『洪水はわが魂に及び』で野間文芸賞、1983年『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』で読売文学賞(小説賞)をはじめとして、多数の文学賞を受賞する。1994年、日本文学史上において2人目のノーベル文学賞受賞者となった。
核兵器や天皇制などの社会的・政治的な問題、知的な障害をもつ長男(作曲家の大江光)との共生、故郷の四国の森の谷間の村の歴史や伝承、などの主題を重ね合わせた作品世界を作り上げた。
上記以外の主な作品に『芽むしり仔撃ち』『個人的な体験』『同時代ゲーム』『新しい人よ眼ざめよ』『懐かしい年への手紙』『燃えあがる緑の木』『取り替え子(チェンジリング)』『水死』などがある。
戦後民主主義の支持者を自認し、国内外における社会的な問題への発言を積極的に行っている。
大江健三郎 - Wikipedia
大江健三郎のプロフィール