カイザーのグロテスク論
突如、
われわれになじみ深い世界が変貌してしまうとき、われわれは恐怖に駆られ、生の不安にさいなまれる
。
グロテスクなものは疎外された世界である
。
『グロテスクなもの』
だが、その世界の
疎外
を引きおこした主体はなにか。究極の恐怖とは、この
問いに答えることができない
という事実にある。
名づけうるならば、それは
グロテスク
の本質を失う。
グロテスクなものとは、
不可解
で「
非人称
的なあるもの」の表現であり、
パウル・アンマン
が
非人称主語
として規定した「
幽霊
現象的」な
エス
Es
の表現である。
グロテスクなものは、夢みる者の
幻視
または
世界を冷ややかにみつめる視点
の二つの
パースペクティヴ
から生み出され得る。
同時に、
うまく芸術的に表現されたグロテスクなものは、われわれに解放をもたらす
。
グロテスクなものの表現はこの世において魔人的なものを呼び出しつつ追い払うという試みである
。
バフチン
は
グロテスク・リアリズム
の観点からこれを批判した。
#ヴォルフガング・カイザー