『三四郎』
https://www.youtube.com/watch?v=E--sv0_3aJI
『三四郎』(さんしろう)は、夏目漱石の長編小説である。1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され。翌年5月に春陽堂から刊行された。『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。全13章。 九州の田舎(福岡県の旧豊前側)から出てきた小川三四郎が、都会の様々な人との交流から得るさまざまな経験、恋愛模様が描かれている。三四郎や周囲の人々を通じて、当時の日本が批評される側面もある。三人称小説であるが、視点は三四郎に寄り添い、時に三四郎の内面に入っている。「stray sheep」という随所に出てくる言葉が印象的な作品である。 明治末期の青年の成長を描いた作品である。当時は、主人公のように地方の人間が立身出世を目指し多数上京していた。作者は一青年の目を通して日露戦争後の日本社会を批評している。三四郎は美禰子や野々宮らと知り合い、郷里、学問、恋愛の三つの世界を見出し、これらが結合した社会の成立を夢想した。この世界の中で三四郎を遊ばせ、無限の可能性のある青年像を描き出している。余裕派と称せられた初期の作品から、これ以降の作品への移行を示す小説であり、また日本で最初の教養小説としても注目される。