『ハムレット』
シェイクスピア
の
戯曲
『ハムレット』(
Hamlet
)は、
シェイクスピア
作の
悲劇
。5幕から成り、
1601年
頃に書かれたと推測される。「
デンマークの王子ハムレットが、父王を毒殺して王位に就き母を妃とした叔父に復讐する物語
」である。
正式題名は「
デンマーク
の王子
ハムレット
の悲劇」(The Tragicall Historie of Hamlet, Prince of Denmarke あるいは The Tragedie of Hamlet, Prince of Denmarke) で、続く
『オセロ』
『マクベス』
『リア王』
と共に
シェイクスピアの四大悲劇
の一つとされ、「1人の知識人の精神史を描いたものとして世界の演劇史上に特筆すべき作品」と評される。およそ4000行で、
シェイクスピアの戯曲の中で最長
である。
主人公のハムレットについては、
イギリス
の
ロマン主義
を代表する詩人・批評家でシェークスピアをリスペクトした
コールリッジ
による「
悩める知識人
」像が最も主流だが、「近年においては
自己克服
をした
行動人ハムレット
という解釈も有効である。」
ハムレット - Wikipedia
「
To be,or not to be: that is the question
.」で有名な作品。新潮文庫の
福田恆存
訳では「
生か、死か、それが疑問だ
」となっている。
上のWikipediaによると、角川文庫の
『新訳 ハムレット』
(2003年)の
河合祥太郎
訳で「
生きるべきか、死ぬべきか、それは問題だ
」という有名な訳がはじめて採用された(逆にそれまで使われていなかった)。
上記Wikiの引用の最終文について、『ハムレット』には一つの通説があり、それが
ゲーテ
や
コールリッジ
が主張した「
ロマン主義的ハムレット観
」というもの。しかし、新潮文庫の解説の
中村保男
はこれを否定している。
……ハムレットを復讐の荒仕事に適せぬ
優男
、いわば現実行動を忌避している
メランコリック
な文学青年とのみ観る観方である。
(中略)
ハムレットはゲーテたちの言うような
薄志弱行の徒
ではない。それは、彼が劇中劇の直後に王を刺そうとしたり、母の寝室で敵のクローディアス王と間違えて一気にボローニアスを斃してしまうことで、明らかである。
メランコリックな沈思黙考型のハムレット観
は、この剣さばきのあざやかな
武士ハムレット
を見そこなっている。
登場人物
ハムレット
ホレイショー
クローディアス
オフィーリア
ボローニアス
ガートルード
ローゼンクランツ
ギルデンスターン
フォーティンブラス