nnnnnnnnnnnさんメモ
ゲームはやらないけどゲーム音楽は聴いていた!
マイナーゲームのBGM集
lain
友人がつくったボカロ曲
ミスター味っこ
一柳慧
不気味の概念が技術によって更新されている
東浩紀、フロイト〜スティグレール
シュトックハウゼン、ノーノ、ブーレーズ
音の空間配置についてのこれから
水谷 晨
V系謎音源
アキバ冥途戦争
映画と音楽の政治化のずれ
ウォークマン以前、カーステレオの時代
ヴィジュアル系、ヘビーメタル、エレクトロニカ
いまいけぷろじぇくと
人気の塾講師理論
ジャズという何か ジャズが追い求めたサウンドを巡って
レンタルビデオ店のはなし
山田五十六はいった。
びわ湖くん
やすけ
筋肉少女帯の初期ファンクネスからJPOPのファンクの話?
『ジャズシング』ファンクのニュアンスからいろいろなファンクの話
日本の歌謡曲、ネオソウル
山村浩二の新作が!
ハイパーポップまわりに詳しい人
ハーモニーOS
尾崎世界観の小説
VR世界に行きたい
小袋関連
人新世や加速主義プレイリスト
石岡瑛子ですきなやつ
『ぼくのエリ』
治安がいいラップ入門
Shampoo
サムネがこわい
可愛いけど治安のわるそうなやつ
友人のイベントに出演していた可愛いラップ
Rosalia
Jack Parow
建築と楽器の話
『バビロン』感想
コウメ大夫
東南アジアのクラブミュージック
インドネシアンハイパーポップ
ベトナムのヒップホップでいちばん売れてる人
イタローさんがすきそうな
「コンテンポラリーなインターネットミュージックのサブジャンル名を200個あげてください」とかAIに訊いてみようと思います。
かごめかごめみたいな民謡を、フェミニズム的な意味で発掘して...
The HU
シンガポールのトラップ系シンガー
T.K.K
フィリピン→イギリスの釈迦坊主
アルバニアといえば
レコードの偶然性
レコードを氷でつくる
テクノ、テクノポップ歴史
uyama hiroto
現代音楽界隈、気難し屋がおおすぎる
坂本龍一ですきな曲
コウメ大夫
コウメ大夫リミックス
料理や食べ物の曲
シャマラン『ノック』
でじこあ
V系
ロマンティックなジャズを探していた
GoG3
ケネスアンガー
タルコフスキーが無料
アクロスザスパイダーバース
暴走戦国史
クラシックの語源の話
未来少年
非常階段を聞いた人におすすめの現代音楽
グレムリン
サブカルチャー
宝鐘マリン
ドローン
不穏な電車の系譜
コア
『shipbuilding』
鈴木志保
イギリス、海洋帝国、海とのつながり
ティモシー・モートン
アンビエント、ニューエイジ、エコロジーの相性のよさ
マックスリヒター
モートン的には、自分(人間)と他者(自然)という二項対立が、自然から人間が資源を搾取して廃棄物を返すという搾取関係に繋がるので、その関係をやめるポストヒューマン的な世界観に移行するべきで、そうなると人間主体のロマンティックな音楽ではなく、自然や環境を意識するアンビエントを聴こう、になるはずです。
ふたつの非西洋耳?
あー、ただ、西洋音楽史的には、ピタゴラスからプラトンに至る、音響的世界観があるので、整数比の調和と世界と精神の調和みたいなのは考えてたりはしそう。ちなみに僕も寝るときには基本的にホワイトノイズ系のを聴きます(雨とか風とか)
西洋音楽史的には、たぶんブーレーズみたいなのが人間的すぎる音楽で、最大多数がきいて快いと思う音響は「自然」よりなんですかね。非西洋的な耳をどう捉えるかで変わってきそう。
「本当の非西洋的な耳」なるものは想像のなかだけにあって、だけど、イージーリスニングに馴染む非西洋的な耳(素直)と、調性的な響きを相対化してしまう非西洋耳(めんどい)みたいな。
nさん2023年ベスト
おすすめの作曲家
ネオダダ・ケージ・フリード
めっちゃいい論文なんですが、体調不良につき解説する気力がない。絵画と演劇と音楽、ネオダダとケージとフリードの議論が簡潔にまとめられていてとても参考になるます
秘められた録音―
ロバート・モリス《作られたときの音がする箱》
おすすめドラマ
デューンパート2
か細い声
ファーストオーメン
韓国ノイズシーンなど
ドライブマイカーについて
アイオーン
ゴス
フュリオサ
おすすめ現代音楽
チュードア
シュトックハウゼン
雨ぽい現代音楽
SUNo
チャゲヤス
クレジット
hurt
カン
suno