kjの服装の話
初っ端から若干マニアックな所をいきますが、自分が学生時代によく聴いていた曲です。これの1もありますが、自分は2の方が好きです。この頃のkjのかっこよさ、えぐいんですよね。最近You tubeに紹介されて、懐かしく聴いていました。マッハとかソースとかkjと絡んでる時点で有望なんだけど、その後伸び悩みましたね。きちんと売れていくというのはなかなか難しいことで。初期にkjとの絡みでリップが跳ねた分だけ、kjと絡めば売れるんでないかという空気感があったんだけど、他のグループは伸び悩み。後から振り返れば、リップが単体ですごかったんだっていう。スケボーキングはいい線いってたけど、後何伸びか足りなかったかな。
当時自分はkjのファッションをずっと意識していたんだけど、厳密には真似なんかできたもんじゃなくて、その理由はいくつかあるけど、一つは価格だよね。このビデオのファッションも何気ない若者の格好に見えるかもしれないけど、たぶん数十万は行ってる可能性がある。Tシャツで1~2万、ボトムスで5万以上、スタジャンで10万以上はいってる可能性がある。何かって当時若者ファッションのデザイナーズブランドが流行ってて、今でも残ってるやつはあると思うけど、雑誌の「smart」とかが流行ってたり、kjはこの文化のけん引役だったと思う。kjがよく着てたっていうのは、グランドキャニオン(GDC)、コアファイター、ナーコティックとかそういうのがあって、ディープインパクトのビデオで着てるTシャツのCのマークはコアファイターのCなんだよね。ちなみにV6の森田剛も「ダーリン」のビデオでコアファイター着てたりして。そういえば森田もけっこう近いの着てたな。kjは着てなかったけど、世間的にはエイプとかステュ―シーとかね、そういうものの系譜と言えばわかりやすいかな。原宿の裏にショップが集中してて「裏原系」という言葉があったり。同級生との間でも「エイプの店員が態度悪い」とかそういうことが話題になっていたり、懐かしいけど。それが一つの戦略でもあったんだよね。ブランドイメージというか、そういう接客がかっこいいみたいな。
当時そういう系の店のショップ店員って一つの憧れの職業だったりして、自分もああいう感じでお金稼げたら楽だなと思っていた記憶がある。店員とかモデルとかデザイナーとか、あとは美容師とかも含めてそういう産業がsmartなどの雑誌を中心に若者の職業志望に影響を与えていたのは大きかったかなと思う。やっぱりシンプルに若者はお洒落なものに惹かれるというのがあるから。よく刃牙でも言われることがあるけど、「彼らは誰もが一度は抱く強くなりたいという願望を最後まで追っかけている者たちなのだ」みたいなさ。これってスポーツ選手も似たような所があって、やっぱり誰もが一度はスポーツ選手になりたいとか思うわけじゃない。特に小さい時ほどさ。だけど段々成長するにつれて現実が見えてきてほとんどの人は諦めていくわけだけど。中学生とか高校生の時って一番ファッションに目覚める時期じゃん。でもこの時期って進路を決める時期なんだよね。だからそういうバイアスというかね、やっぱり人ってどうしても「その時期」に憧れているものを選んでしまうと思うし、だから自分の周りでもけっこうな数、上京してファッションや美容系の専門学校に行った人がいて、そこからどのくらいの人が続けられるかていう話なんだけど。今続けている人でも、その時期にそういう流れで選んだっていう人はけっこういるんじゃないかな。
これがコアファイターのCなんだよね。
これがダーリンのMVで、真ん中の森田剛がCFって見えると思うんだけど、これがコアファイターのCF。
傾向としては、ゆるめというかダボっと系だよね。でもBBOYとはちょっと違うんだよね。
結局、kjって当時特に音楽的にヒップホップ色が強い時は、かなりB系なファッションをしていたんだけど、ガチのB系ではないんだよね。バンダナ巻いてキャップしたりとか、長めのネックレスしてたりとか、上の写真のキャップもNYだしね、そういうスタイルとしてはB系傾向なんだけど、着てるブランドが上に書いているような感じだから、ガチのB系のラインってまた違うブランドになってくるよね。コアファイターもゆるめのラインだから、そういうの利用しつつB系のエッセンスを取り入れてたっていう感じだよね。