2025,4~6月怪談書籍 読破済本置き場兼感想置き場
https://gyazo.com/70d261fe88b4ee61bc100f233ac9cf65
募集中:おすすめの怪談本
現在進行形
村の怖い話
亜炭
安価な家庭用燃料として重宝された
屋根の上にいる”猿”
別称”鬼祭”
山自体に入ってはいけないってのは聴くけど
山頂付近はだめって珍しい気がする
おばけくるよ
モー、モッコ
ちゃんかちゃんかになるよ
踊り続けてる大人
子どもにしか見えない
誰かに感染して、三日三晩踊り続けて死んでしまう
氏神様へのお供え
怪談とか聞いてると”蚕”出てきがち
由来がわからない神社
水屋
茶室に付属する、茶事の準備や後片付け、茶道具の洗浄などを行う場所
トンネルにて
半透明の膜、顔の様なものがある
通り抜けて割れると即日に死ぬ
鉱山にて
名前が掘られた御影石がでてくる
その人物が死ぬ
一人目の子どもは神様に捧げる
そうすると豊かに暮らせる
海之怪 海釣り師たちが見た異界
海での怪異は音や気配が多い
あと声とか
夜の海、盆の海
水と言うのは幽霊と相性が良い
生命の源である海
実話怪談 怪奇島 村
島だとかそういう狭い所は土地独特の考えや文化が残ってたりする。
ヒビカイー365日の怪談#2025
歴史的な場所は霊障起こりがち
匂い系の怪談は珍しい、しかもそれがいちごとかフルーツの香りってなると
大体植物や死臭とかそういうのばっか聞く
山怪 山人が語る不思議な話
不条理奇談
山怪実話大全
忌録
読破済(合計123冊)△New ▽Old
獄盛怪談
「超」怖い話 巳
幽霊に濡れ衣を着せる場合もある
北九州にあるダムでは時折、人魂を疑似餌としてダムが人を釣る
やっぱ普通高いモノが安かったり、ただだったりするのには理由があるってこと!
思考が浅い生き物は現世に留まる霊としての思念力があるのだろうか
人の訪問や死を知らせる
トカゲの類
空から紐
これ蟲師で見たことあるな
廃屋でなる笛の音「魔笛」
子どもは7歳までは神様のもの
裁ちばさみがカラスのふりをして空を飛ぶ
縁をきる
同じ夢を見る
土地に由来?
蛇は執着がすごい
実話禁忌集 異怪地録
福岡県宗像市にあるこの宗像大社、この3つの宮にはそれぞれ宗像三女神の田心姫神(沖津宮)、湍津姫神(中津宮)、市杵島姫神(辺津宮)が祀られ、宮は一直線上に配置されている。沖ノ島と筑前大島を結んだ線の延長線上に辺津宮を造営したのだろう。3つの宮の一体性をもたせる特別な意図がうかがえる。
京都府北部 舞鶴 戸島
禁足地
猪が出た
狭い島で急に野生生物が発生したりするのだろうか
だれかが持ち込んだ可能性が高そうである
ノートリアも確認
本土と島まで100mない所もあるらしい
そのせいで渡ってきたのではと言う説
江戸時代につくられた人工島
台場は元々は鎖国中にペリーを迎え撃つために作られた大砲置き場だった
京都市 深泥池
タクシー怪談発祥の地
節分発祥の地
2022年に殺生石が割れた
妖怪、九尾の狐が封印されていた
UMA
馬、または未確認生物
兵庫県神戸市 六甲山
UFO、スカイフィッシュなどの目撃談
超古代文明「カタカムナ」
秋田県鹿角市十和田大湯
黒又山「クロマンタ」
人工山
日本環太平洋学会・黒又山調査団の学術調査によって裏付けられている
7段の段丘で出来ている
祭祀用のストーンサークルも見つけられている
ムー文明の源流が実は日本なのではないか?という説
羽を持った蛇
白い神
ケツァルコアトル
オキクルミカムイ
剣山
人工ピラミッドと呼ばれている
ソロモン王の秘宝が隠されているとも
熊本県和水町
まさかの地元
ちなみにこの町には「花の香酒造」という日本酒酒造がある。お気に入りの日本酒。すっきりと甘口で飲みやすい!日本酒で作られた梅酒はくせが少なくておいしいんよなぁ、そういえば家にあった気がする。
遺跡「トンカラリン」
というかこの中はいったことあるわ
でっかいげじげじがいた
子どもの頃ね
ずい穴信仰
おいらん淵
柳沢川の上に藤蔓で吊った宴台を用意し、そのうえで酒宴の一興だと欺いて遊女らを舞わせ、舞っている間に蔓を切って宴台もろとも淵に沈めて殺害した
おいらん淵は元々、藤尾橋の近くにある「ごりょう滝」を指していた
魔の山「谷川岳」
三国山脈のひとつ
遭難者が多く、ギネスに乗っている
福岡県 犬鳴トンネル
きたー!犬は苦手だけど犬鳴トンネルは好きだね!!
看板「コノ先日本国憲法通用セズ」
怖い日本の名城
出る幽霊は日本人だけとは限らない
歴史的建造物、修復としても祟られる場合がある
どないせっちゅうねん
線路脇にある『木』、その枝が線路にかかっててアブナイということで切った。呪われた。
木の葉を拾った。呪われた。
もう、どないせっちゅうねんっ
歴史ある木ってのは本当に無碍にできない、人間よりも長い月日を生きてきている。
幽霊の正体がウシガエルだった話
やはり、怪談を語るには”井戸”を通らずにはいられないね!
でっけぇ蛇!!
箕輪城の本丸奥にある御前曲輪に大きな古井戸がある、その中には大量の墓石が
ポルターガイストや音、声などはまぁ、かわいい怪異だよねって感じ
修繕、修復したら祟られるケースもある
髪の毛で攻撃してくるタイプの幽霊
霊が見えるときは、まず気配を感じる。それを脳が映像化する。だから霊が見えたからと言ってそれが本当の姿とは限らない。
階段って白いセダン出てきすぎじゃない?
鬼籍
白い服装、傘の女性3人 天使
撫で切り令
短歌の区切りを跨いできつねを切ってしまったから祟られた
夏はきつ ねになく蝉のから衣 おのれおのれが 身の上にきよ
誰かに言ったら死んでしまう系怪談
蛙石
大阪城内にある石
奇石の話を集めた『雲根志』
石の下には死体が埋められている
290cmのでか狐!!最高!
地蔵盆
お地蔵さんの縁日(8月24日)を中心に、地域の子どもたちが主役となり、お地蔵さんにお参りし、お供え物をしたり、灯明を飾ったりする行事です。
お菊虫
遺言怪談 形見分け
会社怪談とかでよく行く”閉鎖されたフロア”
でた!疳の虫!
七人ミサキね、、、
猛毒怪談
とりいうり
毛髪で出来た鳥居
夢とリンクしてしまう夢
ヤマカガシ
山に出る裸の女の妖怪
喋ったりすると寿命をとる
憑き物
人間が認識できなくなるかもしれない
地元の話がでてきた
ほんとうにそれは良い神様ですか?
良いかどうかは、人間に都合がよいかどうかである
人の魂をしばりつける儀式
一行怪談
。で終わる、本当に1行の怪談。
短さの中に怖さがある
祭りと信仰の怖い話
山岳信仰
入山してはならない日 がある
神が木の本数を数えている時に遭遇すると自分も木にされてしまう
長野県南佐久郡
大晦日に山へ入ると「ミソカヨー、ミソカヨー」と何者かに呼ばれて、振り向くと固まって動けなくなる
岡山県山村
旧正月九日の午前中に入山すると神が木の本数を数えている現場に遭遇して自分も木にされてしまう
鳥取県八頭郡の林業組合では旧暦十月九日の禁忌日は休業日になっている
新潟県西頸城郡
その日に山に入ると頭から木が生えて死んでしまう
東京都三宅島 猿田彦信仰から派生した海難法師伝説
江戸時代に悪政を敷く代官がいて、ある嵐の日に船の事故に見せかけて代官を溺死させる。この事件の一月二十四日になるたびに海難法師と化して海から這い上がって島を徘徊し、姿を見た者を祟り殺してしまう。
伊豆七島すべてに共通して伝わっているが、島ごとにすこしずつ中身が違う。
「日忌様」1/24
「皿出せ、土器出せ、それがなきゃ人間の子ども出せ」という海難法師にまつわる歌がある
子どもを連れていかれないように家の周りに皿を置く風習がある
島根県隠岐郡西ノ島町 『でやんな祭り』
https://youtu.be/CcyPZtbX6HQ
鹿児島県南さつま市 『ヨッカブイ祭り』
https://youtu.be/NwoLQLdsl4Y
長野県長野市松代町 皆神山信仰
霊山
空から天狗が降りてきて「殺生はだめだよ」
ピラミッド説
山頂からUFOが飛び立つを見たという目撃談
地下に大きな楕円形の空洞がある
東京都八王子市 高尾山の天狗信仰
京都府与謝郡伊根町 浦島信仰
神奈川県南足柄市 公時まつり
愛知県犬山市 桃太郎神社の大神実命信仰
神=桃
福島県二本松市 安達ケ原の巨石信仰
静岡県富士市 かりがね祭り
大分県中津市 鶴市花笠鉾神事
静岡県御前崎市 桜ヶ池のお櫃納め
静岡県静岡市三保の松原 羽衣まつり
三重県伊勢市 夫婦岩の張替神事
福島県相馬市 相馬野馬追
宮城県東松島市 えんずのわり
「えんずのわーり、とーりょーば」と唱える
宮城県気仙沼市 羽田神社のお山がけ
山口県萩市 節分の厄落とし
茨城健水戸市 風土記の丘ふるさとまつり
ダイダラボッチは国づくりの神様として信仰の対象だった
※デエダラボッチやダイダラボウなどの名称も
愛知県K市某所 仏像信仰
仏像の中に干からびたミミズが入っている
そういう呪術?
静岡県伊東市 どんど焼き
地方によっては道祖神祭りや鬼火炊きと呼ばれている
死後二十四時間以内の死体に触れた人形は、呪いの人形と化す
静岡県御殿場市 二岡神社例大祭
静岡県掛川市 阿波々神社の無間の井戸
栗ヶ岳にある天然の巨石、巨岩が多く存在し、それらは「磐座」として信仰の対象
宮崎県M市某町 祠信仰
長崎県五島列島某町/祖霊信仰に基づく墓まつり
沖縄 シーミー(清明祭り)
新潟県佐渡市 賽の河原霊場/地蔵信仰
千葉県房総半島某地区/形代信仰
愛媛県松山市某町/滅罪信仰に基づく三度回し
新潟県岩船郡某地区/民間信仰に基づく葬送風習
奈良県大和高原地方某所/両墓制の風習
墓が二つ存在する制度のことで、死者の遺体を実際に埋める場所と、遺族が墓参りをするための場所とを分けたもの
Re:Re:Re:Re:ホラー小説のプロット案
顔の怪異に関する作者の体験談
その怪異はまだ読まれていません
カバーが気持ちい、なんていうのかなこの素材
マヨイガ
トライポフォビア
小さな穴や斑点、突起などの集合体に対して、不快感や嫌悪感を抱く状態
タマゾン川
色んな生物が生息、捨てられてその名前になった多摩川
太歳神
陰陽道や風水で、一年の吉凶方位を司る方位神の一つ
噛み男
読者巻き込み系の本
こういうの大好物、呪詛みがある
或るバイトを募集しています
所謂闇バイトや、不気味なバイトを体験した人のインタビュー形式のもの
こういうの大好きですな
熊本怪談(竹書房怪談文庫)
地元だけど知らない心霊スポットとか書いてあってわくわく
以前、夕方「火球」らしきものを見た。空にゆっくりと線を残しながら通っていくオレンジ色の流れ星、その日他に見た人がいないか色々と調べたがそれらしい情報はでてこなかった。
UAP
熊本城の七不思議
例えば「不開門・山伏塚・空井戸・首掛け石・数奇丸の石・清正石垣・大銀杏」の七不思議。或いは「不開門・法華坂の重箱婆・銃くれ井戸・数寄屋丸の地図石・首掛け石・大銀杏・昭君の間」の七不思議。
グリーンランドのお化け屋敷
これは私が小さいころから言われてたやつ
ガチでいるらしい
河童か、河童について調べるのもおもしろそうだね
熊本にも忌み地があるのか
僧の怪談
日本三大幽霊
牡丹燈籠のおつゆ
皿屋敷のお菊
四谷怪談のお岩さま
こういう昔の怪談は色んな説や話があるけど、もしかすると真実を隠すための隠れ蓑なのかもって思う
お岩さまの祟りは感染症かもしれない
石川県輪島市 舳倉島
大小2頭の龍の骨
比叡山七不思議「一つ目の傘お化け」「一文字狸」「蛇ヶ池」「なすび婆」「船坂のもや船」「乙女の水垢離」
実録『死霊解脱物語聞書』
水子供養の週間は昭和期、第二次戦争後に出来たという説がある
以前は裏山に捨てたり、呪術的な意味合いで土間に埋めたりしていた
『祐天大僧正利益記』では、祐天上人は早くも江戸時代に水子供養を行っていたと言われている
悪霊に魂を食われると骨が黒くなる
麦に犬神が着いている
麦こそが妙薬だったと受け取れる記述が残されている
七人ミサキってあれ民俗学に含まれるのかな