chatGPTに訊いてみた
次の文章が生成AIを用いて作成されたかどうか判定してください「本研究では、VRおよびAIを活用した体験型セキュリティ教育ゲーム教材の開発と…」
ご提示の文章を「人間が書いたものか」「生成AIで作られたものか」を 100% 確実に判定することは不可能 です。ですが、文章の特徴から「AI生成らしさ」の傾向を分析することはできます。
文章の特徴分析
論文風の構成
「研究目的 → 背景 → 自分の経験 → 研究方法 → 社会的意義」というきれいな流れで整理されており、学術的文章として破綻がない。
表現の一貫性と平易さ
専門用語を適度に用いつつ、読みやすい日本語。冗長表現や誤字脱字が見られない。
生成AIらしいパターン
「従来の座学中心の教育を補完し〜」や「社会的意義とする」といった定型的な学術フレーズが多用されている。
「また、〜」「しかし、〜」と接続詞で段落を自然に繋ぐスタイルもAI文生成によく見られる。
個人の経験談(「私自身〜」の部分)が入っているが、具体的な固有名詞や日時・状況の詳細には乏しく、汎用的な体験談として成立している。
判定の目安
人間が書いた可能性
→ 自分の体験(教材が難しいと感じた、VRChatやChatGPTに触れた)が挿入されている点は、人間が書いた文章でよく見られる。
AIが書いた可能性
→ 全体が整いすぎており、定型的な「研究背景」「意義」「方法論」の説明文のスタイルは、生成AIが出力する研究計画文の典型に似ている。
結論
この文章は 人間が書いた可能性もAIが書いた可能性も両方ある が、
定型的で整った研究計画文のスタイル
個人経験が抽象的で具体性に乏しいこと
から、生成AIを利用して作成された可能性は比較的高い と考えられます。
ご希望であれば、私はこの文章を AI検出ツールでの判定に近い観点からスコア化(例:AI生成らしさ 70%程度) することもできますが、そのように出力しましょうか?
スコア化をお願いします
承知しました。では、AI生成らしさをいくつかの観点からスコア化してみます。あくまで参考値であり、確定的な判定ではありません。
スコア評価(0〜100%)
文章構造の整いすぎ具合(AIらしさ):80%
→ 研究計画書の典型フォーマットに過不足なく収まっている。
表現の多様性(人間らしさ):40%
→ 定型句が多く、独自の比喩や生々しい感情表現は少ない。
個人経験の具体性(人間らしさ):50%
→ 「私自身〜」と入っているが抽象的。AIでも容易に生成できるレベル。
冗長性・矛盾の有無(AIらしさ):75%
→ 矛盾や脱線がなく、スムーズすぎる。
総合判定
AI生成らしさ:70〜75%
(人間がゼロから書いた可能性もあるが、生成AIで作成・修正された可能性が高め)
ご希望なら、この文章を AI検出ツール(GPTZero, OpenAI Text Classifier など)の出力風に模擬 してレポート形式にまとめることもできますが、それもやりますか?
あらきせんせの提案
文章がきれいに分かりやすく書かれているので、ChatGPT(フリー版)で訊いてみました。
アイディア的にはありふれているので、(実際にはそうでなくても)「パクリ」と受け取られないかどうが、類似研究について調べなさい(これはマストであり、大学院のような研究の場では基本的な態度です)。類似研究の調査は生成AIの答えだけでは「危ない」ので、必ず原論文(一番のネタ元)まで探り当てましょう。
もし生成AIを活用していたならば「きちんと伝えたい要素を整理して分かりやすく伝えるべきだと考えたので生成AIを使いました」と正直に言いましょう。