yaku60SS
#作りたい
SU120を使った60%row-staggered feat. raspi picoをプロトタイプとしたキーボード
https://github.com/arai-ta/ss60
基板設計を始めるための資料
yaku?
薬=yaku
お苦しみスイッチへの処方箋
リスペクト
nomu30
JP60SS
仕様
60%ケース互換
USベース配列で記号全部いり
HHKB風=右shift(1.25,1)、Backspaceを1.5に、2uを1,1に分割して~と\を置く
スペース分割(1,1,2.25,1,1)これが一番大事。
→ 多くのキーキャップを使えるようにしつつ、モダンな親指分割を提供する。
なるべくたくさんのキースイッチ対応
Cherry MX(Kailhソケット、専用プレート)
Kailh Mid-height(Kailhソケット、専用プレート)
Kailh Choc(はんだ付け、プレートレスにするため)
Kailh Choc v1
Kailh Choc v2
MCU
RaspberryPi Picoを基板裏につける方式
厚みが出るのでケースを選ぶ。電池スペースのあるケースなら大丈夫だと思う、多分
(Want)技術があれば基板上にMCUを直接実装できるようにしたい
USBコネクタ
Picoから延長ケーブルを出す
(Want)技術があればGRIN Type-R方式でPicoから引き出して基板実装する。
Pico裏面のTP2, TP3をつけて抵抗つければできるっぽい。
必要なフットプリント(オープンソースデータの中から探す)
RaspberryPi Pico → PiPiGherkinはデータ公開されてるけど継承を課すライセンス。とりあえず自分で作ってみる?
http://serverarekore.blogspot.com/2021/05/kicadraspberry-pi-pico.html
https://github.com/blippy/rpi/tree/master/pico
Kailh MX互換ソケット → SU120?
Kailh Choc V2(V1は下位互換があるはず) → te96?
Kailh Mid-height → SU120?
参考
https://github.com/komar007/gh60
名前
SS60
Split Space 60%
一番大事なコンセプトは分割スペースなので