無印ユニットシェルフで作るキッチン収納
現状分析
設置スペースを測る
中に入っているものを知る
家電はそのまま使うのでサイズを測る
その他のものは、「食器」「食べ物」などざっくり分類する
https://gyazo.com/7a1d8669060548fa73ccbee0f4d620ed
レイアウト案作成
やりたいことを考えつつ新しいレイアウトを書いてみる
天井まで収納スペースにできるよう、高さを出す
低温調理器(or 圧力鍋)を置くスペースを確保
食器や既存家電は子どもの手の届く高さを維持
ゴミ箱を3つ置く
https://gyazo.com/c0c574c3dd4795b91fc76eb7fcc7bf36
食器収納はできれば引き戸のシェルフ↓を使いたかった
https://www.muji.com/public/media/img/item/4550002998752_org.jpg?im=Resize,width=400
が、相談した無印のインテリアデザイナーさんから色々聞いてやめた。曰く、
対応サイズは88cmのみ(2025年現在)
普通の棚をユニットシェルフの中に組み付けるような形になる
一度組んでしまうと、板のように自由に組み替えることはできない
横中央に棚板が置けなくなるなどの制限がある
高い割に扱いが面倒そうだったので見送り。
見た目や機能は良さそうだったが・・・
購入した組み合わせ
無印の店舗に行ってインテリアデザイナーの人に相談しながら作ってもらった
この程度であれば自分でネットでもできる
https://gyazo.com/f3ce065c3e50cddcab99342ce10f1785
無印良品で家具を購入する場合、時間があるなら実店舗(でかいところ)に行くのがよい インテリアデザイナーに相談できる
収納家具との組み合わせが試せる
送料が安くなる場合がある
ネットショップで買う場合、パーツごとに送料がかかってしまう
自分の場合、同時購入した収納家具やゴミ箱が送料無料になった