和声的短音階と旋律的短音階は、ドミナントセブンスを補うためにある。
from コード理論
和声的短音階と旋律的短音階は、ドミナント7thを補うためにある。
メジャースケールとナチュラルマイナースケールの違い
構成音でドミナント7thを作ることができない。
全半全全半全全
イ自然短音階の場合、第7構成音はソとなる。
(1) スケールの構成音の中に、主音に対する導音が存在しない。
(2) また、$ V7がトライトーンを持たないため、緊張が不十分になる
$ V7の構成音は第5,7,2,4音
7-4の間に7半音あり、トライトーンとはならない。
ナチュラルマイナースケールを改造し、ドミナント7thを作る。
そこで、第七構成音を半音あげる。
こうすることで、上の問題(1),(2)を全て解決することができる。
この操作によって作られたスケールのことを、ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)と呼ぶ
しかし、この操作によって、第6音と第7音の間に増音程ができてしまうので、歌いにくくなる。
そこで、第6音を半音上げると、増音程がなくなり全音に縮むので歌いやすいスケールとなる
これをメロディックマイナースケール(旋律的短音階)という。