コードの機能の割り当て
from コードの機能
コードの機能の割り当て
$ I|II|III|IV|V|VI|VII
うち、$ I(T),$ IV(SD),$ V(D)は主要三和音と言われる。
(以下の例はハ長調で考えるとわかりやすい。)
それぞれの主要三和音に対して、機能ごとにグループ化すると次のようになる。
(それぞれ構成音が2音等しいことを元に分類)
$ I,III,VIトニックコード
$ C, E, A(Cメジャーなら...)
$ V,VII,(III) ドミナントコード
$ G, B, (E)
$ VIは、ドミナントコードに分類することもできる
トニックコードの数を多くするためにトニックコードに分類している。
$ II,IV サブドミナントコード
$ B, F
このうち、$ I,IV,V以外のコードは代理コードと呼ばれる。
同じ役割の代理コードを使うことで、本来主要三和音と同じコードを置換することができる。
調のうち、第一音を含んでいないコードは安定感が弱くなる。
主要三和音はなぜか全てのスケールで等しい、なんで?appbird.icon
この分類は構成音の同一性をもとにしているので、主要三和音以外の代理コードの分類は全てのスケールで等しい