容量をあまり食わないようにLaTeXをMac上のVSCodeに導入してみる
容量をあまり食わないようにLaTeXをMac上のVSCodeに導入してみる
前に導入した地点で、あまりにもファイルがでか過ぎて断念したことがある
まあまあ小さく済むようにやりたい
目標:とにかくTeXを使えるようにする。
本当は動作原理もしっかり理解したい。
しかし、レポートの提出期限が迫っており、そんなことを言っている場合ではない。
環境:
macOS Ventura v.13.2.1
つかうもの
ghostscript
basictex
(lualatex)
collection-langjapanese
LaTeX Workshop
https://gyazo.com/0b7878367a623ef00ba7186baf644c4a
結論
ざっくり方法:日本語に対応しているlualatexを使って、VSCodeのにそれを組み込む。
1. に従って、basictexを導入する。
GhostscriptをHomebrewでインストールすることを忘れずに。
PDFに関連するモジュールらしい。)
ただし、パスが通っていないことがあるので、その場合は次のようにしてPATHに追記しておくべし。
2. echo $PATH | grep /Library/TeX/texbin
これで含まれていなければ環境変数に追記しておく
3. export PATH=/Library/TeX/texbin:$PATH
.zshrcなどに環境変数をexportで追記
.zshrcは、ターミナルを実行したはじめに必ず実行されるスクリプト
collection-langjapaneseがクソデカなので、あまりにも容量に余裕がない場合はお勧めしない。
2. に従ってレシピ(拡張機能のコンパイル手順)をいじることで、LaTeX Workshopに、lualatexをコンパイルに使用させる。
LaTeX Workshopを使う。
通常のlatexmkに任せると、pdfLaTeXをコンパイルに使おうとするが、これは日本語に対応していない
よって、そのままlatexmkを使うとUnicodeがうんたらと、大量の問題が一文字ずつ出力されることになる
レシピをいじって、lualatexがレシピとして実行されるように入れ替えるべし。
code:test.TeX
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
しばしば、自明なことはとても重要だとされる。例えば、
\begin{equation}
1 + 1 = 2
\end{equation}
などである。私たちは集合写真を撮る際にこれを述べることがあるが、ここに積み上げられた先人の知恵が果たしていかほどのものであるかを重々に理解した上で、常に発言できているだろうか?
あと、\LaTeX の環境構築が難しすぎてコンパイルもできない。それらが気になって夜も寝れないのである。
\end{document}
とはいっても、なんでこれで動いたのかが正直完璧に説明できない...appbird.icon
\documentclass{ltjsarticle}は、jsarticleを使う場合とどう違うのか?
LaTeX、難しい。
歴史的経緯が大量に積み上がっている感じがある...。
platexでも一応ううまくいけそうではある。
lualatexでコンパイルしようとすると次のエラーが出てきた!
code:log
! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
ドキュメントクラス: ドキュメントの冒頭で使用しているドキュメントクラスがpLaTeX2e専用のものかもしれません。例えば、\documentclass{jsarticle}など、pLaTeX専用のクラスを使用している場合、LuaLaTeXではうまく動かないことがあります。GPT4.icon
ltjsarticleを利用する必要がある
試行錯誤色々
1. brew install --cask basictex
2. echo $PATH | grep /Library/TeX/texbin
これで含まれていなければ環境変数に追記しておく
3. export PATH=/Library/TeX/texbin:$PATH
環境変数に追記
4. に従って色々installする
日本語 LaTeX の新常識 2021
pdfLaTeX: 日本語は全然できない.将来もまともな日本語組版は実現しない可能性が高い.
なるほど
latex Workshopをデフォルトで使うのは厳しそう
https://gyazo.com/5bcba2e4badca0971eabbd4768c1d1de
これはWindows用だなあ
TinyTeXを導入してみる
う〜〜ん?動かないな
3GBTeX Liveの方導入しちゃうかなあ。
一旦アンインストール
うごかん
OneDriveにデータをおくのがまずそう
File bxjsarticle.cls not Found
tlmgrを使ってbxjsarticle.clsをインストールしてみる?
https://texwiki.texjp.org/?tlmgr
LaTeXパッケージを導入するにはtlmgr
code:terminal
❯ tlmgr install jsarticle
tlmgr: package repository https://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet (not verified: gpg unavailable)
tlmgr install: package jsarticle not present in repository.
tlmgr: action install returned an error; continuing.
tlmgr: An error has occurred. See above messages. Exiting.
ん〜〜〜???
latexmkを導入してみる