まんがをIIIFで表示
ワークフロー構築とかに役立つかな?
思ってること
Presentation APIサーバーは、とりあえずはwax_iiifで静的サイトとして作る
クライアントは、アノテーションを使いたいのでMirador
キャラクター名とか保存していって、そのキャラクターが出てるページ一覧とか表示したい
管理はMiradorでいいけど、読むのは、ズームとか付随的な機能が不要だから、別のがよさそう。
IIIF準拠でなくてもいいぐらい。
管理画面でブックマークしていったページをまとめて試し読みとして公開する、というオペレーションだったら、それ用の(ログイン不要な)エリアに、1200px程度(読みやすさとダウンロードとの兼ね合い。時代に合わせる)の画像を書き出して、まんがに特化したビューワーで読む、とかの方がいいのではないか
Waxのexhibitsコレクション使うのでもよさそう:https://gyazo.com/00ff869ab61c54eadac881482e2fe08chttps://minicomp.github.io/wax/exhibits/b/
アノテーションサーバー迷ってる
CATCH-A
SimpleAnnotationServer
とりあえず手元で動かす分には簡単。
Tomcat使わずにMavenでJettyだけ動かす、という意味。
Firebaseとかで自作
保存して取り出すだけだから難しくない
ログイン機能も簡単
検索は面倒か
Groonga HTTPDいい気がする
Mirador v3でプラグインが開発中なのは:
captchpy
Annotot
JSONkeeper
認証だけをFirebaseに投げられる。なんかよさそう
検索APIも欲しいなあ
ステップ
最低限
画像から静的サイトを作る DONE
画像の準備
-> https://gitlab.com/KitaitiMakoto/manga-annotation
https://kitaitimakoto.gitlab.io/manga-annotation/mirador2.html
アノテーションサーバー立てる
Miradorのアノテーションアダプター書く
バージョン3にするか2にするか
3にしたいけど、以下の問題により2を使ってる(2019-07-16)
RtL未対応
サムネがマニフェストに書いた物を使ってくれない。ビューポートに合わせてクライアントが自分で画像の大きさ決めて、それをリクエストしてくる。
これされるとwax_iiifで作った静的サイトだと応えられない。
アドバンスト
画像とJSON配信をダイナミックにする
RAISとか
ログイン機能
アノテーションをログインユーザーごとに分ける
閲覧権限管理
独自クライアント
画像を詳細に見るよりも、アノテーションとかタギングとか結び付けとかが大事に(今は)思えるから、それに相応しいクライアントを開発
まんがを読むことに特化したクライアント、もしくはモードがあったらいい
IIIFと関係ないやつでもいい
検索条件等のカスタマイズ
まんがで欲しい検索条件とか考える
OCR
Tesseract
記事
まんがを、IIIFで、サーバーなしで表示してみる | アペフチ