2023-01-18 ノートアプリの煮詰まり
#ノートアプリ
ノートアプリの煮詰まり
なんかいい感じにMarkdownをレンダリングして公開する方法ない?
IDの採番
いい方法ない?
UUID v4が推しだけど、ソートできないのがつらい・長すぎるのがつらい
Windows Explorerでも1000ファイルくらいあるともうソート遅いし
UUID v7
https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2022/10/31/082041
時雨堂さんが使っているらしいClockwork Base32
https://twitter.com/voluntas/status/1598114696527499265
Twitter Snowflake
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Snowflake_ID&oldid=1122737836
WikiとユニークID
内部的にはユニークIDがあるんだろうけど、URLは基本的にslugな印象
Wikiは内部リンクを手書きすることを考えると、URLにユニークIDを入れるより、リダイレクトで対応する方がいいのかもしれない
Scrapboxはリダイレクトがある(これで十分でしょ)
Markdown文書にユニークIDを振って参照性を確保したWikiみたいなのがほしい
Amazonの商品ページみたいに、/wiki/ユニークID/任意の文字列/ の構造にしたい気がする
HackMD/CodiMD
CodiMDをセルフホストするならありかもしれない
タグ分類の表示UIは悪くない
最初、タグをどうやって付ければいいかわからなかった(UIにタグを設定するメニューがない)
まさかFrontmatterを手書きなのか...? で試してそうだった(Frontmatterなのはいいけれど、UIがほしかった)
全然関係ない文書が隣に並ぶ
記事とアカウントとの紐づきの強さ?
買い物リスト・ブログ記事の下書き・映画の感想・議事録・夢日記・スケジュール・開発メモ・ゲームの攻略メモ、みたいなものが入り乱れる
フォルダ/ノートブック/タグで分類するので十分
UIが結構大事な感じがある
いちいちタグ付け面倒くさいので、ほとんどタグついていないノートが2,3000個ある(Joplin)
ちょっとしたメモにタグつけたりしないよね
組織がはっきりしているならノートブックでいい
作成日時順・更新日時順ソートのうれしさとつらさ
1日1記事?
Evernote有料プラン(Evernote Personal)
年額6000円相当(割引で3000円くらいにはなったりならなかったり)
使いこなせてる?
「ノートアプリ」としてはまったく使ってなくて草
スマホに入ってるけど、全然起動してない
それはJoplinも同じでは(面倒くさいので文字を書くなら普通PC使う)
道端で書くちょっとしたメモくらい、ほとんど書かない。とっとと移動してPC開いたほうがいい
スキャンしたレシートとかアップロードしてる
ふぁぼしたツイートをIFTTTで保存したりしてた
先週くらいにAPI連携が切れたけどなんか別に復活させなくてもいいかなってなった
自作のtwifavoritedlで代用できるし...(DB化してないので検索機能ないけど)
テキストで自分が触れたあらゆる情報を検索できるようにしたかった
習慣にならなかったね
手描きノート描けるSketchとかいうアプリよかった、Evernoteに統合されて(?)今も使えるけど
うーん... スマホで指で文字とか図とか描くとか無理だけど
タッチペン持ち運べない
タブレットはワンチャンあるけど、スペック低すぎてあんまりうまくない
なんかごちゃごちゃする
使うぞ、の覚悟のために課金するけど、そんなこと覚えてない
謎の使いにくさがある?
Joplinで事足りている
シンプルなUI
Self-Hosted
Markdownが使える
Markdownの書き味がよすぎる
よくない点
ノート間のリンクって何ですか
機能はあるけど、使ったことなし
そもそもリンクが必要にならないように、日付でソートすれば済むようにノートブックで分けたりしている
結局下書きなので、そんな複雑な文書を書くならもっといいツールがあるでしょ(それが何なのか知らないけど...)
Scrapboxに課金した方がいいのでは?
そうかも
道具は大事か?
道具がなくてもすごい人はすごいことをやる
凡人なので道具で補強しないと...(?)
閲覧と編集
閲覧専用モードがほしい
Scrapbox・Evernote・Joplin
閲覧と編集がシームレスだけど、事故編集が怖い
編集履歴
間違って秘密情報を貼り付けたときに、細かく履歴を付けるタイプのノートアプリは怖い
間違って貼り付けなければいい:それはそう、しかし人は間違うし、インタフェースがf**kだったりする
バックリンク
すぐ開発しようとするのはよくない?
手を動かせるなら動かしてもいいけど
それ、これからずっと保守するんですか?
既存のもので事足りそう
設計・開発・保守
設計が決まらないから開発できない
コンセプトがあやふやすぎる
技術スタックが決まらない
開発時間が確保できない
こういうやつ: https://github.com/aoirint/among_us_range
たったこれだけのことをするのに、本当にこんな面倒くさいことする必要ある?(Twitterで画像ツイートすればよくない?)
8カ月前のノートにタグを追加したいんだけど
last modified順で並び変えるとあら不思議、昨日の記事の隣に8カ月前の記事が!
うーん、うれしいこともあるかもしれないけど、f**k
デフォルトlast createdにしてくれ、いやいや、このときはlast modifiedがいいんだ ← f**k
Scrapboxの記事タイトルの頭に日付を入れたので、last modifiedがめちゃくちゃになった
ゆるして
記事の日付って、書いてる時点で確定しているとは限らなくないか? とはちょっと思う
2日前の出来事を日記に起こすとき、2日前の日付を付けるべきか、書いた日付を付けるべきか
基本的には書いた日付を付けるべきポリシー
だけど、うーん...難しい
Date createdだと変なところにsettingsがはさまる(仕方ない)
Date createdは降順だけどTitleは昇順なんだ(それはそう)
JoplinとScrapboxでよくないか
この雑然とした記事リストでいいのか?
いいのかもしれない
人類には検索がある
---
ノートアプリのことはこのくらいでいいか
いや、記事を分けるべきなのでは?
面倒くさい
おにまい
ブックマーク目的で1巻持ってるけどアニメまだみてない
きりたんvoicepeak化クラファン
まあ予告はされてた
三姉妹のうち、きりたんとずん姉さまはVOICEROID+ (ex)、イタコ姉さまはVOICEROID2
VOICEROID+のWindows 11サポートはないので、まあ(Windowsのことだから)実際のところ動く(だろう)けど、動かなくなっても知らん状態
開始3時間で1200万(200%)らしい。すごいね?
Seiren Voice化も期待されてるだろうし、これは300%達成も待ったなしか
イタコ姉さま、ずんだもんがSeiren Voice化されている
セイカさんvoicepeak化クラファン、ふるさと納税扱いの影響かvoicepeak返礼は強気の値段設定だった(印象)ので手が伸びなかった...
発売してなんか機会があったら買います...(VOICEROID+でしのぐ)
きりたんは1.6万なのでまだ手が出る
きりたん持ってないし、ぬおお...
しかしずん姉さまのvoicepeakも機会があったら買いたい...
ずん姉さまはVOICEROID+持ってるからしばらくはゆるして
VOICEVOXマルチエンジン
なんかプレリリースされた
ほとんど名無しさんがやってくれてる気がする(腕力すごい)
わたしなんかやったっけ...
マルチエンジンはともかくとして、全体としてはマルチOS対応っていう方向性で貢献したいな...
なんかWindowsではこの機能使えるけど、Linux・macOSでは実装が追いついてないので動きませんみたいな状況を作りたくない(プレリリースは仕方ない)
Q. macOSはともかく、Linuxで動画編集したいですか?
A. あー...ええと... 商用ソフトってすごいね!(Premiere ProとかAfter EffectsとかPhotoshopを見ながら。Windows/macOSしかサポートしてないよ)
でもそれ以上に地道な作業ってすごいね...
高速化のためにハードウェア機能ゴリゴリに使いそうだから、ソフトウェアとしてOS依存性は高そう
演出の勉強
好きだった演出を書き留めたりとかしたいね