📅2025-04-18
#Fri
ブックカタリスト続き(ブックカタリスト ep.113『読書効果の科学』感想)にコピペ済み
知的生産と知的鍛錬
アウトプットすることが目的なのか、アウトプットを通して知的なトレーニングをさせたいのか。
どっちも大事だけど、後者をみんなあまり意識してない。
あ、ごりゅごさんも近いこと言ってた笑
これは英語の授業においても同じ。
英語ライティングの成果物を作るという意味ではAIだってなんだって活用すればいいけど、ライティングのプロセスを通して認知能力や英語運用能力が鍛えられるという側面もあるでしょ、という話。
🚶空き時間に急いで帰宅して家でオンライン授業(ガイダンス)
これは忙しい
顔が見えないところで一方的に話すのは本当に難しい
ポッドキャストなら、別にそう感じないのは不思議だ
TAの学生がキーボックスに書いてくれたぼくの名前がw
https://scrapbox.io/files/6802c4f3a898360eeb461e1c.jpeg
これはまぁ、謎の書き間違いなんだけど
しかしよく名前を間違えられる
特に企業の営業さんから届くメールに間違いが多い
奥泉先生
森住先生
営業職の人たちは一番間違えちゃいけないだろうにw
しかもメールの途中で表記揺れがあることも多い
AmazonさんのタイムセールでHHKB Professinal HYBRIDが7,100円OFF、Classicが6,150円OFFになってます。 新社会人や作業環境を一新させたい方はこの機会にぜひ ‪@hhkb.bsky.social‬
これはかなり安い
HHKBに手を出すなら今!(アフィとかではない)
最高のプラグインを作ってしまった(個人の感想です)。‪@noratetsu.bsky.social‬
ファイルとファイルの間の親子関係を記述してアウトライン表示
これはすごい
これがあれば、Obsidianで階層を捨てても生きていけるかも。
必要なときには階層的に閲覧することもできる安心感。
まだ研究データはObsidianに残しているのでそっちも整えたい
それにしても、Obsidianだと1つのカードが長くなりがち
Cosenseは見た目がカードっぽいから、長くなるのを無意識にに避けている気がする
#2025年4月