🔤小学校の先生方のパソコンに、適切な英語文字のフォントを入れて欲しい
#英語教育
#連載ネタ候補
https://scrapbox.io/files/6894bd75512856dfe8fef3bc.jpg
教科書のフォントが変わった
4線の比率が変わりましたね
個人的には文字幅も大事だと思うので、マス目になってるノート好き
ゆったりふっくらした文字を書いてくれると読みやすい
段々癖字になってくるから、中2、中3こそ4線ノート使うべきでは?
文字指導というか、字を書くのが億劫でないようにすることが大事では
そのへんの話は拙欄2024年10月号を参照
で、こういう文字指導の導入が、小学校に移行した
ゆっくり丁寧に教えて欲しいけど、それっと専門性を求められそう
でも小学校の先生って、ひらがなをすごく丁寧に指導してるわけで
みんなにひらがな(だけじゃなくてカタカナや漢字も!)書けるようにさせてる日本の小学校の先生すげええ
ネイティブ・スピーカーはいるけどネイティブ・ライターはいないですから、指導が大事
私はSassoon Primary使ってるけど、個人で買うと7,000円以上する
モリサワのUDデジタル教科書体も、多くの教材で使われているけど、先生が作るワークシート(あるいは学校内の掲示)のフォントはどうだろう?
わかりやすいところでは、
モリサワには、いくつかのフォントをフリーで利用できるプランもあるけど、「欧文」は対象外
その意味では、小学校の先生のコンピュータにこそ(そしてもちろん中高の先生のコンピュータにこそ)、指導に適した英字のフォントがインストールされているべきだと思うんです
だから、こういうのは公費で公務用パソコンに入れて欲しい。教育委員会の予算で。
これから議会かな?
来年度の予算でお願い!してみよう
いい加減な調査結果で英語力何位とか威張るより、こういう教員サポートしてくれる自治体こそ、マスメディアは紹介して、まともな意味での「自治体間の競争」が生まれるといいなと思います