🔤中学校英語教科書は難しい、のか?
Twitterで「英語教育」検索
中学校の教科書難しすぎと訴えているのは塾関係の方が多い。
①「小学校で出てきた英単語が既習扱いになってる!」
②「中3で難しい単語出てくる!」
③「文章長い!」
それぞれ、教科書著者の立場としてはこう回答できる
①なんていません。小学校で出てきたことは踏まえてるけど、改めて紹介しているはず。「出てきたよね?」みたいなフラグは立ててると思うけど。
②そのレッスンの話題によって、環境問題、科学技術、国際理解などの話題に寄った英単語はある程度登場します。でもそれ全部書けるようにする必要はないです。読んで意味わかればいいし、別に読みながら辞書引いてもいいじゃん。
③これも似てるけど、教科書にはいろんな目的で英文が掲載されています。ざっと読めればいい英文から、じっくり読み取ってなんなら暗証までして欲しいような英文まで。どれも今まで同じように全部解説して、全部わかるようにして、全部音読できるようにして、なんて求めていません。
みたいなことは、学校現場の英語の先生方に教科書会社や教科書著者が説明して回っているところだと思うけど、塾関係者にも伝えないとまずいのかもなぁ、とは思います。
それを理解していない学校の先生がいると、それに振り回される塾や生徒が出てきてしまうから、まずは学校の先生なんだろうけど…