📅2025年 7/21〜7/27
今週は、ログやメモを原則としてまずBlueskyに投稿して、あとでここに転載→必要に応じて加筆という流れでやってみる
https://www.4gamer.net/games/991/G999104/20250726004/
7/26
📕『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える』
少し読んだ
ちょっといいかも #ガジェット
連絡できて位置もわかる、ゲームはできない。親と子どもに配慮した見守りディスプレイ
今日はTwitterに書いたり、Blueskyに書いたり、ごちゃ混ぜだ。
7/25
ブックカタリスト
自分もはるなさんタイプで「練習」は好きじゃない
単語帳とか苦痛
興味のある英文をたくさん読んでいるうちに、身につく語彙でいいやと思っちゃう
1人が書いた1000RTされたつぶやき1つより、100人が書いたそれぞれ10RTくらいされた100このつぶやきのほうが、意味があるんじゃないか。
7/24
昨夜レイトショーで見た「国宝」が鮮烈で、なかなか寝付けず、さすがに今日は眠い。
夢もなんか芸事の話だったくらい
感想はblueskyには書きにくいのでここに(ネタバレは特にないと思うけど要注意)
興行的というより芸術的な側面が強い
でも実は興行的、というか、wellmadeなところが多々ある
非常に構造的
演劇・舞台っぽい
一幕、二幕という雰囲気
役を替えて繰り返し、みたいな
対比や皮肉が強烈
三浦貴大がそのセリフを言うことの意味、みたいなメタなのも含む
でも個人的には演者や作り手のほうに関心が強くなってしまう
7/23
今日も気圧の刃ェ…
国宝鑑賞。ただただ圧巻。
7/22
001_デイリーを紙ノートに書く
その日にやることリストを提示する場所として、本当に雑なメモのInboxとしては、やっぱり紙のノートのほうがいいかもなぁ。机の上に広げておいて、いつでも目に入る(すぐに書ける)というのは大きい。
で、その用途だと、最近持ち歩いてるLEUCHTTRMのポケットサイズとかより、大きめのノート(A4版縦3分割のやつとか)のほうが、広げておきやすくていい。
https://scrapbox.io/files/687f42186d1ec456d296b394.jpeg
002_お昼ごはんは蕎麦
今日は一日研究室に籠もりきりになりそうだから、昼くらい外に出よう。暑いけど。
冷やし青ネギおろしそば
https://scrapbox.io/files/687f41ef79a54fb8a5aae0c7.png
辛みおろしが辛かったw
003_別にアウトプットしなくても「知的生産」
別に「生産」は伴わなくてもいいから、知的な営みはそれぞれの人の中で(それぞれの必要に応じて)行われていて欲しいな。人類が知的な生命体の集まりであり続けるために。学校って、そのためにある場所だとも思うし。
「生産」というとアウトプットをイメージしがちだけど、たぶん多くの場合「知的生産」という言葉が指しているのは、「知的営み」くらいの大きめの括り。話し始める前の子どもは、声に出さなくても脳内で「リハーサル」してるわけで、それって「話す」とそんなに変わらない認知的な営みなわけで。
だから大事なのは、AIを使おうが使わまいがそのプロセスにそういう「知的営み」があるのかどうか、ということだよね。
004_「同じ」と「違う」
倉下さんとTak.さんは、面白いくらい「違う」から、ふたりの対話は面白いんだよな。ただ、手元でやっていることは違うのに、頭の中でやってることは「同じ」時もあるのがまた面白い。 #うちあわせCAST
中学生の総合的な学習の時間には、「同じなのに違う」とか「違うのに同じ」とかを探すといいね、みたいな話をよくしてたな。
ーーー
7/21
娘の誕生日
でも、今日も授業なので楽しく出勤なのだ。
🔤ゲーミフィケーションで英語教育の実践を整理しよう
いやー、「ゲーミフィケーション」面白いや。
ぼくにとっては目新しいことはないけど、面白い授業のために自分がやってきたことが、全部言語化されて分類・整理されてる。ぼくの実践をまとめるなら、この枠組みに沿ったものがいいだろうな。
そして、自分は、教育者や研究者ではないな、と今さら感じてる。どちらかというと、開発者やデザイナー気質。もちろん、そのプロセスに教育や研究は伴うのだけど。
フォルダブルiPad欲しい
出先では11㌅のiPadを使いたい時と、iPad miniが使いたい時がある。
でも両方持ち歩くのは不毛だから、Z Fold的な機構のフォルダブルiPad欲しい。
50万円くらいしそうだけどw
🔤教育からイデオロギーを排除することはできない。
どんな授業をするかには、教師の思想が大いに反映されているから。だからって開き直るのでもなく、どんなに消しても滲み出るものと自覚し続けるしかない。
結局、教育活動を通じて、それぞれの教師が望む人間観を伝えていくわけで、生徒の活動や教師の指導の一場面一場面で、生徒の価値観を揺さぶられば十分で、その結果生徒が何を選ぶかはその生徒次第。
英語科はことばを扱う科目だから、特にそういう価値観に触れる機会が多いように思う。
ま、英語教員って言ったって思想はいろいろだから、いろんな教師に出会って、いろんなことを考えてくれたら、それでいいよね。
ChatGPTがら出力したものは、コピペできない画像ファイルになってればいいのかもね。必要なら自分で書き写して手元に残す、みたいな。 #うちあわせcast ep.177
久しぶりに連ドラなんぞ見るようになった。不思議なもんだ。